• 締切済み

産休後の働き方。

10月出産予定です。 一旦退職し、産休明けにパートとして復帰予定です。 今までは年収200万でしたが、パートとなると、150万~140万辺りになりそうです。 年収130万を超えると、健康保険や厚生年金は自分で掛けるようになりますが、 年収141万以内だと配偶者特別控除は受けれますよね? それならば141万以内に抑えるように働いた方がお得なんでしょうか。 土日祝休みで時給900円。フルで働くと1日7時間ですが、 子供の学校行事等で休んだりすることがあるので、1ヶ月フルで入るのは なかなかないと思います。 将来の年金額を考えると、ガンガン働いた方がいいと思うんですが、 150~140万位までしか貰える見込みがないので、中途半端になるなら130万までに 収入を抑えた方がいいのかなと思い、質問させて頂きました。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。 また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。 >150~140万位までしか貰える見込みがないので、中途半端になるなら130万までに収入を抑えた方がいいのかなと思い… そのとおりです。 103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 なので、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれなければ、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 また、通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。 あと、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるということがあります。 これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。 もし、103万円を超えると支給されなくなるなら、その額によっては103万円以下に抑えるという選択もあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

夫が配偶者控除を受けられなくなる→所得税、住民税の増 夫が会社から配偶者手当をもらえなくなる→手取りの減 妻自身が健康保険税、年金保険料を支払う必要がある→負担の増 妻自身の所得税、住民税を支払い義務が出る→負担の増 以上が妻が一定金額以上の収入を稼ぐようになった場合の「妻無収入状態」との違いです。 妻の収入が増えた分が、増えたり減ったりする分を埋めてしまえばよいのですが、今の日本では「健康保険制度」「年金制度」があるので、妻が稼ぐと、家庭全体では「可処分所得が減る」というおかしな現象がおきるのです。 夫側の収入と配偶者手当額によって、金額が変化しますので、一概に言えませんが、一般的には「年間130万円を越えた額を受取るほどの働きをするなら、いっそ160万円以上収入(給与に限りますが)ないと、一家全体の可処分所得が減る」です。 合計収入は二人分足せば以前より多くなるのは当たり前なのですが、二人の税金、社会保険料などを引くと可処分所得は減るというわけです。 「中途半端に働くと損だ」という人の意見は、その意味では正解だといえます。 しかし、年金料を払ってると未来における受給額に変化がおきます。 意外と未来における年金受給額まで考えていないで損得を判断される場合があります。 私もそうでした。 そこまで考えると「損か得か」を短期で考えるか、長期で判断するかになります。 実は私も損得で短期長期で考えたことがありますが、結論的には 「あまりウダウダ考えてないで、働けるときにガンガン稼ぐのが正解。  職場がなくて困ってる人を考えたら贅沢。負担すべきものは負担すればいい」 です。 税金払うのがいやで働きをセーブしてるなんて、健康的な考え方ではないと思うに至りました。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q4987078.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>パートとなると、150万~140万辺りになりそうです… >それならば141万以内に抑えるように働いた方がお得なんでしょうか… 夫が配偶者特別控除を受けられるとはいっても、141万なら控除額は 3万円。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 勘違いしてはいけないことは、減税額は 3万円ではなく、3万円に「税率」5~23% http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm を掛けた数字です。 最大の 23% だとしても 6,900円、翌年の住民税 10% を足しても 9,900円の減税になるだけです。 少々の税金を払い惜しんで、142万円以上もらえるものを、141万以下にセーブするのは愚の骨頂ということです。 >将来の年金額を考えると、ガンガン働いた方がいいと思うんですが… >中途半端になるなら130万までに… 今の手取りを優先するか、将来の受給増を図るべきか、ご自身で判断してください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休中

    5月31日出産予定日です。 スーパーのパートで働いています。週5の7.5時間労働です。 会社で産休はとれるのですが、その間のお給料はもらえません。 健康保険、厚生年金保険、雇用保険ははいっているみていです。 1.産休中はそういったとこらからお金はもらえるのですか? 2.1でもらえるならどういった手続きがひつようか?

  • 給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書について

    パート主婦(年収130万円以内)主人厚生年金加入、 これまで主人の扶養に入っていましたが、今年の12月分の給料より(11/16~12/15)私自身も厚生年金に加入することにしました。時給が上がったことにより、来年の年収が明らかに130万円を超えることと、基本給がひと月88000円を超えるので、契約時間を減らしてこのまま扶養に入っておくか、厚生年金に加入するがどちらかを選ばないとならなくなったので、厚生年金に加入することにしました。 (1)この場合、今年の年収が130万円以内になったとしても配偶者特別控除を受けることはできないのでしょうか。 (2)又、年末にいつも提出している給与所得者の扶養控除・配偶者控除等申告書の記入もかわるのでしょうか。 これまでは、印鑑を押すだけで提出していましたが、今回は、例えば、A源泉控除対象配偶者とか(ここは主人の名前?)配偶者の合計所得金額の区分判定といったことを記載しないといけないのでしょうか。 記載の仕方が大きく変わるところはどこなのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します

  • 産休について

    妊娠8ヶ月(3人目)で正社員(勤務2年半)で働いています。 妊娠が判明した時、上司に報告し産休を取得して復帰したい旨を伝えた所、勤務日数を週1~2日に減らしてパートになれるなら復帰してもいいと言われました。理由としては、小さい子供がいると休みが多くなりあてにならないので、正社員で働ける人を別に雇い人件費が掛かるからだと説明されました。会社が提示する条件だと、上の子が通っている保育園の通園条件を満たしておらず、保育園も辞めることになりますし、経済的にも厳しくなり、それに予定帝王切開で費用も掛かるので、健康保険(社会保険)がなくなり、出産手当金や高額療養費がおりなくなったりするので、何とか産休を取得できるように言いました。上司に、復帰は条件が合わない以上無理だけど、産休取得後に退職したようにするからと言われました。しばらくして、会社のトップは産休を認めていないので、退職願をトップに見せる分の産休前の日付で書いたものと産休明けの日付で書いたものの2通を提出して欲しいと指示がありました。そこで質問ですが、 (1)退職願を2通出すことは大丈夫なのでしょうか?その場合、自己都合で書かないといけないのでしょうか? (2)その他、気をつけなければいけないこと、やっておいた方がいいことがありましたら、教えて下さい。 上司の独断でやることなので何かあった時に退職願が証拠になるのでは?と心配になっています。よろしくお願いします。

  • 産休後に退職したいときの言い方

    8月21日に出産予定です。 7月11日~10月16日が産休の予定ですが、ここまで働いたので産休後(出産手当金受給後)は退職しようと思っております。 まだ、上司には辞めることは言っていませんが、産休取得を申請するときに、復帰するのか辞めるのか聞かれると思います。 そこで、産休後に退職する予定であるとき、どんな風に言ったら一番良いでしょうか。 やはり、退職するか復帰するかは、産休中に考えますと言っておいたほうが無難でしょうか。

  • 産休・育休について困ってます!!

    来年、産休と育休を取得予定なのですが、仕事はパートで時給制です。今、勤めて8年目に入ります。社会保険も完備した職場です。 時給が1053円で、日給7076円です。年間の俸給が決まっていて、その金額÷年間労働時間で、毎年の時給が決まります。産休と育休の基本となる日給とは、私の場合、どの様に計算すれば良いでしょうか?俸は164000円です。これが基礎になっているので、これ÷30で日給を出すのでしょうか??どなたか、おしえて下さい。

  • 産休・育休について。

    パートを始めてまだ二ヶ月ですが、二人目の妊娠が分かりました。 上司へ報告をしたところ、「うちの会社は産休育休の制度がないから、一旦退職してもらって、また働きたいときはいつでも戻ってきていいよ 」と言われました。上の子が三歳で保育所へ通っています。私が仕事を辞めたら、保育所は退園になってしまいます。激戦区で、待機児童が多い地域です。 同じパート先の先輩には、産休・育休をとって復帰された方もいるんです。なぜ私は駄目なの??と、そこが不思議だったので、名前を伏せて本社へ問い合わせしてみたら、「パートさんでも産休・育休制度はあります。実際に復帰された方が何人もいます」とのこと。 どうなっているのでしょうか?? 本社と店舗で、こう違うのはなぜなのか分かりません。 私が入って間もないから、辞めてほしいのでしょうか・・・

  • 103万円の壁

    パート年収で良く103万円とか、130万円とか聞きますが、今年の私の年収は、時給×勤務時間×日数(交通費は無し)で約115万円ほどになる見込みです。厚生年金や健康保険にも加入しています。この場合若干ですが、103万円を超えてしまうので、今の状態では、主人の方で扶養者控除が「全く」受けられなくなってしまうのでしょうか?もしそうであれば、どうするのが、一番懸命なのでしょうか?教えて下さい。

  • 主婦で年収145万はやはり損でしょうか

    1月からパートで働き始めました。 月収は12万ちょっとになる予定です。年収にしたら145万くらいです。 そのため、夫の扶養には入れないといわれましたので パート先で健保と厚生年金に加入させてもらいました。 しかし、健保と年金で月25000円ほど引かれるとのことです。 年間30万とすると、手取りが115万となり、損をする気がします。 それならば扶養内で130万以内で働くほうが・・・と悩んでいます。 パート先には派遣さんやアルバイトさんなどもいまして、同じ仕事を していても、派遣さんとパートでは500円も時給に差があります。 まだ入ったばかりなので必死に仕事を覚えているところですが、 そのことを考えると仕事に対するモチベーションが下がってくることがあります。 このような状況なら早くやめて他を探したほうがよいでしょうか。 それとも働き始めたばかりだしもう少し様子を見たほうがいいでしょうか・・・。

  • 産休&育休中の社会保険料について

    産休&育休中の健康保険料、厚生年金、雇用保険料などは どうなるのでしょうか。 これから産休をとって育休を取る予定なのですが、会社側 より、給料は出なくても加入しているのであれば払うべきと言われました。友達は育休中ですが、一切払っていないと言います。 どちらなのでしょうか。 本来の規則をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「就業規則にのっとり産休明けに退職」と言われました

    退職について経理と意見が合わなく、ご相談させてください。 今回2人目の妊娠で、前回は産休、育休をありがたく利用させて頂きました。(産後4か月で復帰しました)表向きは一時退職にしてほしいとのことで、雇用継続しているにもかかわらず退職金が支払われました。(退職金を受け取った手前、新規雇用扱いとなるため時短勤務も取得せずに週6勤務で働いております。) 2人目の妊娠が発覚し、できることなら産休・育休後に復帰が理想ではありますが、2人目ということで職場にこどもの病気で欠勤など迷惑をかけるのは予想できるため、育休明けの退職勧奨であればやむを得ないと思っています。 ところが妊娠の報告したところ、経理から「就業規則にのっとり産休明けで退職になります」と言われました。 産休中は雇用を継続するが、育児休暇を取得せずに退職になるとの事です。 理由は、産休明けに退職してもらう決まりなので、「再雇用の見込みのない職員に育児休暇は取得させられない・産休明けに退職金を支払うので育休取得で雇用が継続すると、ゆがみが生じる」とのことです。 そもそも、出産を理由とした退職勧奨は違法であるのにもかかわらず堂々と規則を主張していることを指摘したい気持ちがありますが、なるべくなら争わず、「復帰の意思があるが、雇用継続について育休明けに判断してもらえたら、その決定に従うので育児休暇を取得させて欲しい」という希望を伝えましたが、経理側で受け入れてもらえず、平行線をたどっています。どうしたら私の希望が受け入れられますでしょうか?それとも受け入れられない希望なのでしょうか? ちなみに前回の産休・育休は経営者の温情でとらせてあげたんだと言われました。。。

このQ&Aのポイント
  • カラリオプリンターEP-979A3の無線接続について
  • ノートPCからWi-Fiで印刷する際の問題
  • 問題の原因と解決策
回答を見る