• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案)

円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案

mahazeの回答

  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.2

私も素人ですが考えてみました。 お金を刷ってばら撒けばインフレ・円安にはなると思いますよ。 インフレ・円安に誘導してもバラ色の未来が待ってるわけではないと思います。 メリット・デメリットがあります。 まずメリットは ・輸出企業が儲かる。 ・経済成長が見込める。 ・税収が増える。 ・国の借金が実質的に目減りする。 デメリットは ・輸入企業は苦しむ。 ・輸入品の物価が上がる。 ・物価が上がると低所得者層が苦しむ。 ・バブルを生む可能性が高くなる。 ・ハイパーインフレやスタグフレーションになる可能性が高くなる。 これを踏まえて日銀がなぜ量的緩和をしないのかを考えてみます。 ・ハイパーインフレが怖い ・バブル(バブル崩壊)が怖い ・スタグフレーションが怖い ・インフレは低所得者を苦しめる あたりでしょうか。 世界の国々を見てみると、韓国は量的緩和を行いウォン安誘導を行いました。 企業業績などを見るとかなり成功しているように見えますが、 一般市民は物価上昇や高止まりしている失業率などにわりと苦しんでいるようです。 アメリカも量的緩和を行いましたが、まだ失業率が下がらずに苦しんでいるようです。 効果が出てくるのはもっと先かもしれませんが。 アメリカが不況から脱することができれば日銀も少しは態度を変えるかもしれません。 とりあえずいずれやらなければならないと思いますし、 私個人としてもアメリカの今後の状況は興味を持っています。 被災地にばら撒く方法は色々障害があるかもしれません。 おそらく日銀法かなんかで色々制限されていると思います。 ・直接渡すわけにはいかない ・被災地企業の株を買う?  →公平性が保てないので難しいでしょう。 ・被災地の銀行が持っている国債を買う。  →可能かもしれない ・国債を直接政府から買い取る  →国際的に財政破たんの国として扱われる なんか他にいい方法ないんでしょうかね?

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます! ・輸入企業は苦しむ。 ・輸入品の物価が上がる。 関税の緩和とかで対処できないですかね?業種や品目にもよりますが。 ・物価が上がると低所得者層が苦しむ。 通貨安によって雇用リスクが下がれば失業は減らせるかと。 まあ、誰かは損をする仕組みですが…その部分よりは、既に金を大量に持っていてその価値を下げたくない勢力への打撃の側面の方が大きいだろうから、トントンかと(しかし念のため…私は「左」にシンパシーは全くありませんので誤解なきように)。 ・バブルを生む可能性が高くなる。 ・ハイパーインフレやスタグフレーションになる可能性が高くなる。 バブル、ハイパーインフレ、スタグフレは、適正な範囲の読み誤りですから、当然責任論になります。 その場合に備え、検討チームの責任の取り方を初めから明確にしておく必要があると思います。 現状から言えば、よほどの計算違いがない限りは、それらが起こるような状況にはないと思っていますし、今の国内状況と比較して、そっちだけが極度に恐ろしいということにはならないようにも…これこそ完全な素人考えですが。 「国債を直接政府から買い取る」作戦は、ありかと。今なら、多少「国際的に財政破たんの国として扱われる」ことについては、私の提案の「日銀の市場介入制度」ではどうでしょうか? 被災地ついては、 直接渡すわけにはいかない→被災地企業の株を買う→公平性が保てない→ ・被災地の銀行が持っている国債を買う。 これいいんじゃないでしょうか。 あとは、すごく単純ですが、被災自治体に日銀が直接資金供給する制度設定とか。

hyott
質問者

補足

「国際的に財政破たんの国として扱われる」ことについて、 「日銀の市場介入制度」ではどうか? って意味不明でしたね、すみません。 自分のなかで「財政への信用」と「株式市場の安定」とが混ざってしまいました。 国債は今あまり刺激したくない領域ですが、もし日銀が買い、問題点として「国の財政の、国際評価」が挙げられる場合、株式市場の安定によって背後からの補強ができれば少しはいいかなと。

関連するQ&A

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • デフレになると、円安になるの、円高になるの?

     デフレは円安要因でしょうか?円高要因でしょうか? 360円以来円高で推移してきましたが、今後長い目で見ると日本の経済が回復すると思えないので、円安になると思うのですが間違ってるでしょうか?人口が減っていく国が経済成長していくことは困難だと思いますので、日本経済は今後100年というスパンで、下がっていく場合アメリカ経済が安定していたら、相対的に円がやすくなる気がするんですけど。たとえば、1ドル10000円とか。

  • 現在の円高と株安

    現在の株安の原因の一つに、外国人投資家たちが資金調達のために、日本での保有株を売っていると、聞きました。 ならば、彼らは、株を売って円を手にいれ、それを外貨に換金するので、円安になると思っていましたが、実際にはすごい円高です。とても不思議です。 彼らが売ったお金は、換金されてないのでしょうか? 日本の銀行の利息は安いので、貯蓄は考えにくいし、外国人投資家が日本でタンス預金なんてするとは、思えません。 どなたか、ご説明いただけると、幸いです。

  • デフレと円高の関係について

    現在デフレと言われる中円高が進行していますが、円の価値が高いのに 不況とはどう理解したらいいのでしょうか? それとも、安くて今までと同じ価値のものが変える。見方によっては お金の価値が上がった。それで円高?(国内限定での話では?) どうもすっきりしません。それともそもそも円高とデフレは関係ない のか? 以上教えてください。

  • 最近の円高問題について教えて下さい。

    最近の円高問題について教えて下さい。 8月11日(水)に15年ぶり円高ということで、 一時84円72銭/ドルと日本経済新聞に載っていました。 そのことに対して、日本政府や日銀が懸念のコメントを出しただけで、 為替市場が反応して、一気に1ドル=86円に円安になりました。 以下は私の考えですが、 もし、日本政府や日銀が実際に円安政策を行うのであれば、 今のうちに円を買っておけば、円安後に円を売れば為替差益を得られると思います。 よって為替市場が円を買ってむしろ(一時的にしろ)円高になると思いましたが、 実際は日本政府や日銀の思惑通りに円安になりました。 なぜ、一時的にしろ円高にならずに、すんなり円安になったのでしょうか? どなたか、経済にお詳しい方教えて頂けると助かります。

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • 震災深刻なのになぜ円高になっているのですか?

    竹中正治さんの 日経ビジネスの記事、 大震災危機でなぜ円高になるのか政府の 迅速果敢な行動が不安の連鎖を押しとどめる http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110319/219056/ を読んだのですが、 >「ゴールドマン・サックス証券の試算では、 >国内損保業界の支払予想額は6000億円強。 >大手3社の手元資金は1兆円近くあるため、 >わざわざ海外の資産を売って国内に資金を戻す必要性は低い」 >(日本経済新聞3月17日付) ということで、保険会社が支払いの貯めに外国の資産を売却した為に 円高になったのではないようで、 >今回の円高が海外の投機筋を中心にした「仕掛け」を主因に >起こったという理解はおそらく正しいだろう。 >彼らは「危機 → 投資家の円売り持高の縮小 → 円買い → 円高」 >というこれまでのパターンを当て込んで仕掛けたのだ。 つまり、海外投資筋が為替金利差で円を借りて 日本株や日本社債に投資している。 日本株が急落して追証が掛かり 支払いの円を用意する必要があった為なのですか?

  • 円高で株安、円安で株高 はなぜ?

    本日ドル円が久しぶりに100円を割り込んだようで、今が海外旅行のチャンスかな?なんて思っている庶民からの質問です。 為替相場に関する質問なのですが、円安には株高、円高には株安で反応しているように思われるのですが、これらにはどういった相関関係があるのでしょうか?株安>円高の場合、それをを嫌気して円キャリートレードの巻き戻しがあるためでしょうか?また日本が諸外国並の金利水準に戻った場合は、このような反応はなくなるのでしょうか?

  • 円高・株安の今 投資信託について 

    勝間和代氏著『お金は銀行に預けるな』を読み、投資信託の積み立てを考えていました。投信についてネットで調べていくと全般的に元本割れしているようです。勝間氏の本から年3~5%の利率はいけると理解しましたが、何か違ってるよう気がして質問します。 今のこのご時世、円高・株安でハイリスクでもいいので、今後円安、株高になると仮定した場合、おすすめ商品を教えていただけないでしょうか。 今の手持ち20万円・毎月2万円余裕資金あります。投資経験ありません。

  • 日銀の為替介入

    日銀は為替介入をして円を売ってドル買いをして円安を誘導していますが、いつまでもドルを持っているわけにはいかないのでいつかはドルを売らないといけないと思うのですがドルを売って円を買ったら円高になって差し引き0になると思うのですがどうなんでしょうか?