• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案)

円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.7

>なんでもかんでも日銀のせいにしたがる今の風潮・・・。私はとっても不愉快です。本質か >ら目をそらすだけで、結果何も改善しないのですから。 すみません、この部分に関し誤解を与えたかもしれません。hyott さんがそうだ、と言ってい るわけではなく、今の風潮、つまり世論がそうである、ということです。世論つまりマスコミ のことですね。 もちろん、世論が政府政策のことを無視している、とかそういうわけではないですよ。です が、このところマスコミでは、政府が決定的な手を打つべき時に限って、政府ではなく日銀 政策を批判するような風潮が強いように感じるのです。 最も顕著だったのは、第一次ギリシャショックの折。 本来であれば政府が1ドル90円を越した位の段階で、「必要とあらば為替介入をも辞さな い、積極的な政策をうつ」と宣言するだけでも全く今とは状況が異なっていたと思います。 実際に介入する必要なんてないんですから、政府にとっても日銀にとっても、痛くも痒くも ないはずです。本来であれば、それ「すら」できなかった政府に批難が集中するべきなの に、なぜかマスコミは、「日銀が金融緩和しないのが悪い」の一片報道。 本来であれば、国内ではなく、国際市場に対する投資を行わなくては円高の問題など解決し ようがないのに、国内に投資しろ、と。 今回の震災報道だって、日銀がこれほどの市場介入を行なっていることをほとんどクローズ アップせず、「日銀による公債の直接買取」に対して、日銀総裁が「市場のモラルを破壊す る」と発言したことのみを取り上げる。とても違和感を覚えますよ。 >元々日銀批判って、ほとんどは「政府=日銀」という認識でされてるのが現状で、そう思 >わないくらいセクショナリズムが常識化してるのはおそらく専門領域に近い人だけの話 >じゃないかと。 という点に関しても、マスコミが正確な報道をせず、あたかも「政府=日銀」であるかのよ うに報じているからこそ起きる現象だと思います。 日銀が悪い、というのなら、現在日銀がどれほどの金融緩和を行なっていて、それがどの程 度足りないのか(世界各国と比較しても、日銀ほど長期にわたって金融緩和を継続している 中央銀行はないと思うのですが)、それを明示して相対的に報道すべきです。 このサイトの過去の質問例を見てください。見事にこのマスコミトラップにはまったような 質問しか行われていないではありませんか。 最後の政策に関して。 基本的に、日本の株式市場では、売り相場の3割、買い相場の3割を外国人投資家が保有し ています。前回の回答と矛盾するように感じられるかもしれませんが、本来の日本の市場の 特性として、「円が高く」なると「株が安く」なり、「円が安く」なると「株が高くなる」 という性質があります。 理由は、外国人投資が円を保有する方法として、日本株を選んでいるからです。 ですので、円高・株安に対する最も効果的な方法は、為替相場をどうにかしようとするので はなく、国内の日本株をいかにして上昇させるのか。これに尽きると思うのです。 そのためには、やはり政府が国内の企業に対して投資を行い、意図的に成長する分野を作り 上げること。代表的な例がエコポイント政策であったり、エコカー補助金・減税制度であっ たわけです。 当然そういった分野の株価は上昇するわけですから、これは最終的にGDPの拡大=デフレ抑 制としての効果も生まれます。 この方法は、株価を上昇させるだけでなく、国民の購買意欲も上昇させるのですから、ただ 単なる円高・株安に対する作用だけではなく、国内の景気経済に対して、明確なソリュー ションとなるはずです。

hyott
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。 円高・株安の仕組みですが、今まですっかり忘れていたのですが、株価(日経平均)って円で示しますよね? じゃあ、円高が進行すれば、株の本来の価値(なんてものが存在するのかわかりませんが)と関係ないところで株安になりますよね? そういうのを見る別の指標とかってものはあんまり重視されないものなのでしょうか?(例えば日経平均のドル換算とか、NYダウの円換算とか。後者が存在したら大変な数字になりそうだけど…) 「最も効果的な方法は、為替相場をどうにかしようとするのではなく、国内の日本株をいかにして上昇させるのか」 株安についてはそうなりますね。 「政府が国内の企業に対して投資を行い、意図的に成長する分野を作り上げること。」 「最終的にGDPの拡大=デフレ抑制としての効果も生まれます。」 「株価を上昇させるだけでなく、国民の購買意欲も上昇させる」 すごく難しいけど、たしかにそれが適切に行われるところには希望があるようにも思います。 ただ行政官僚制の利権構造、あと、その「分野」を考えて施策していく政治家の認識、その政治家を選ぶ国民の描く国家観…と挙げていくと、乗り越えるべき課題は多いですね。

関連するQ&A

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • デフレになると、円安になるの、円高になるの?

     デフレは円安要因でしょうか?円高要因でしょうか? 360円以来円高で推移してきましたが、今後長い目で見ると日本の経済が回復すると思えないので、円安になると思うのですが間違ってるでしょうか?人口が減っていく国が経済成長していくことは困難だと思いますので、日本経済は今後100年というスパンで、下がっていく場合アメリカ経済が安定していたら、相対的に円がやすくなる気がするんですけど。たとえば、1ドル10000円とか。

  • 現在の円高と株安

    現在の株安の原因の一つに、外国人投資家たちが資金調達のために、日本での保有株を売っていると、聞きました。 ならば、彼らは、株を売って円を手にいれ、それを外貨に換金するので、円安になると思っていましたが、実際にはすごい円高です。とても不思議です。 彼らが売ったお金は、換金されてないのでしょうか? 日本の銀行の利息は安いので、貯蓄は考えにくいし、外国人投資家が日本でタンス預金なんてするとは、思えません。 どなたか、ご説明いただけると、幸いです。

  • 最近の円高問題について教えて下さい。

    最近の円高問題について教えて下さい。 8月11日(水)に15年ぶり円高ということで、 一時84円72銭/ドルと日本経済新聞に載っていました。 そのことに対して、日本政府や日銀が懸念のコメントを出しただけで、 為替市場が反応して、一気に1ドル=86円に円安になりました。 以下は私の考えですが、 もし、日本政府や日銀が実際に円安政策を行うのであれば、 今のうちに円を買っておけば、円安後に円を売れば為替差益を得られると思います。 よって為替市場が円を買ってむしろ(一時的にしろ)円高になると思いましたが、 実際は日本政府や日銀の思惑通りに円安になりました。 なぜ、一時的にしろ円高にならずに、すんなり円安になったのでしょうか? どなたか、経済にお詳しい方教えて頂けると助かります。

  • デフレと円高の関係について

    現在デフレと言われる中円高が進行していますが、円の価値が高いのに 不況とはどう理解したらいいのでしょうか? それとも、安くて今までと同じ価値のものが変える。見方によっては お金の価値が上がった。それで円高?(国内限定での話では?) どうもすっきりしません。それともそもそも円高とデフレは関係ない のか? 以上教えてください。

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • 震災深刻なのになぜ円高になっているのですか?

    竹中正治さんの 日経ビジネスの記事、 大震災危機でなぜ円高になるのか政府の 迅速果敢な行動が不安の連鎖を押しとどめる http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110319/219056/ を読んだのですが、 >「ゴールドマン・サックス証券の試算では、 >国内損保業界の支払予想額は6000億円強。 >大手3社の手元資金は1兆円近くあるため、 >わざわざ海外の資産を売って国内に資金を戻す必要性は低い」 >(日本経済新聞3月17日付) ということで、保険会社が支払いの貯めに外国の資産を売却した為に 円高になったのではないようで、 >今回の円高が海外の投機筋を中心にした「仕掛け」を主因に >起こったという理解はおそらく正しいだろう。 >彼らは「危機 → 投資家の円売り持高の縮小 → 円買い → 円高」 >というこれまでのパターンを当て込んで仕掛けたのだ。 つまり、海外投資筋が為替金利差で円を借りて 日本株や日本社債に投資している。 日本株が急落して追証が掛かり 支払いの円を用意する必要があった為なのですか?

  • 円高で株安、円安で株高 はなぜ?

    本日ドル円が久しぶりに100円を割り込んだようで、今が海外旅行のチャンスかな?なんて思っている庶民からの質問です。 為替相場に関する質問なのですが、円安には株高、円高には株安で反応しているように思われるのですが、これらにはどういった相関関係があるのでしょうか?株安>円高の場合、それをを嫌気して円キャリートレードの巻き戻しがあるためでしょうか?また日本が諸外国並の金利水準に戻った場合は、このような反応はなくなるのでしょうか?

  • 円高・株安の今 投資信託について 

    勝間和代氏著『お金は銀行に預けるな』を読み、投資信託の積み立てを考えていました。投信についてネットで調べていくと全般的に元本割れしているようです。勝間氏の本から年3~5%の利率はいけると理解しましたが、何か違ってるよう気がして質問します。 今のこのご時世、円高・株安でハイリスクでもいいので、今後円安、株高になると仮定した場合、おすすめ商品を教えていただけないでしょうか。 今の手持ち20万円・毎月2万円余裕資金あります。投資経験ありません。

  • 日銀の為替介入

    日銀は為替介入をして円を売ってドル買いをして円安を誘導していますが、いつまでもドルを持っているわけにはいかないのでいつかはドルを売らないといけないと思うのですがドルを売って円を買ったら円高になって差し引き0になると思うのですがどうなんでしょうか?