• ベストアンサー

カラーコーディネーターまではいけませんが

freegeoの回答

  • ベストアンサー
  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.3

こんにちは 色彩や配色のセンスは、知識や経験によって後天的に向上できるものだと思います。#2さんが書かれているように、色彩検定やカラーコーディーネーターの検定・資格試験がありますので、一度受けてみられてはいかがでしょうか。 受けるまでもなく、試験のための参考書が書店で売ってますので、買われてみるといいと思います。 色が明度・彩度・色相の3つの成分に分けられることはよく知られていますが、実際にはその分類方法には いくつかの手法があり、それぞれに特徴を持っています。 補色の効果についてもこれらの理論が分からなければ 十分には理解できません。補色は相性がいいということではなく。目立たせる手法として、用いられます。 さらに2色ではなく、3色4色6色の配色の場合の効果的な配色の仕方や面積比との関係(アクセントカラーなど)など色だけでもこんなにワザがあるのかと感心してしまいます。 一度立ち読みでもいいのでのぞいて見てはいかがですか。 それから、色のカードは持っておられたほうがいいと思います。配色の検討は、実際に並べてみないと分からないものですから。これも書店で売ってます。

参考URL:
http://www.aft-jp.org/index.html http://www.kentei.org/color/
t-s-c
質問者

お礼

はい。本を買っ呼んで勉強します。 おしゃれになりたい!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明度と彩度の違いについて

    カラーコーディネーター3級を16日に受験予定です。 配色の問題で、同一色相や類似色相などは問題なく理解できるのですが、 彩度類似系の配色や、補色色相、明度対象系の配色が全く理解できません。 感覚で覚えるしかないのでしょうか? 色相はカラーチャートをみればわかるのでなんとかなっているのですが、 明度と彩度はどうやって勉強すればいいのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • スプリットコンプリメンタリー配色

    色彩検定2級の勉強中です。 語呂合わせでもなんでもいいので、 「スプリットコンプリメンタリー配色」という単語を覚えやすくするアイデアを教えてください。 意味合いは、補足関係にある一方の色を、両隣の色2色にした配色で、二等辺三角形の位置関係になるということです。 「テトラード配色」と言う語句があるのですが、それの意味合いは色相環を4等分した4色配色でして、手虎ードと覚え(虎の手(手足)は4本あるので4色配色)たら、すんなり頭に入りました。 こういう良い覚え方を考えているのですが、ちっとも思い浮かびません。

  • 自由に使える時間があったらどんなことしたいですか

    夫の仕事の関係で引っ越すことが決まったのですが、予定より早く私が自分の仕事を辞めてしまい今日から2か月どんなことをして過ごしたらいいのか今あれこれ考えています。ネットで検索したり動画を見たり、読書、映画を見に行ったり、ショッピング、食べ歩き、友達と会う、フラワーアレンジメントを習いに行く、犬の服作り、クックパッドにおいしい料理をのせる、バイクを買いに行く、歯医者に行っておく、などなど今いろいろ紙に書きだしています。 みなさんならどんなことしますか?

  • 和英辞典で数字を英語に変換するには、

    よく文章を読んでいて英和、和英、国語辞典(goo辞書)を、翻訳の場合はso-net翻訳を使ってます、 ところが、数字を入力し(例えば2006年)和英辞典を選び変換をしますが、そのまま表示されますが、なにも2006年でなくても”1””いち”と入力しても変換しません、 数字はどこも変換されないのでしょうか、又なにかコツでもあるのでしょうか、よろしく。

  • カラーコーディネーターの探し方

    店舗設計や内装関係の仕事でカラーコーディネーターを探したいのですが、どうやって探したらよいのでしょうか。 実際に内装色彩やデザインのアドバイスを受けることはできるのでしょうか。

  • カラーコーディネーターはどこに?

    カラーコーディネーターの人ってどこに行けば会えますか?自分に似合う色を知りたいと思っています。 カラーコーディネートの本やHPを見たのですが、自分ではいまいちわかりません。 タウンページを見ても、養成学校とかしか載ってないみたいです。 ちなみに岐阜県在住です。

  • カラーコーディネーターについて

    内装関係の仕事をしています。 色彩検定2級を持っていますが、カラーコーディネーターは必要でしょうか? 1級なら、色彩検定よりは役に立つかなと思ったんですが カラーコーディネーター1級は、独学で色彩2級程度の知識でいきなり受けても受かるものでしょうか? ちなみに、環境にも興味があるので環境か商品の分野で受けようと思います。 環境だけやたら合格率が低いのですが、やはり相当難しいのでしょうか? その二つの分野の違い(活かし方)なども教えていただけると嬉しいです。 再就職の視点ではなく、仕事のうえで多少役に立つか、くらいでアドバイスを下さい。 以下は注釈余談です。 後ろ向き発言に対する批判はしないで下さい・・・。 インテリアプランナーも受けたいですが、製図が苦手なので無理そうです。 インテリアコーディネーターは、販売の仕事向きかなと思っています。 現在二級建築士の勉強をしていますが、多分受かりません。 福祉住環境コーディネーター2級も持ってます。 商業施設士は、今後受けるつもりはあります。

  • カラーコーディネーターになりたいのですが・・。

    こんにちは!私は高校2年生で、そろそろ自分の進むべき大学を決めなければならない期間になってきました。いろいろ悩んでいたのですが、今とてもカラーコーディネーターに興味を持っています。しかしなかなか情報がえられません。なので、カラーコーディネーターになるとどういう仕事が就けるのか、カラーコーディネーターになるためにはどの大学(東京都の中の専門大学以外で)を受ければ良いのかを教えてください!よろしくお願いいたします。注文が多くて申し訳ありません!

  • カラーコーディネーター2級なら…

    東京商工会議所の発行している、教科書や問題集ベストですか?(教科書が、2級だと結構高いんですが…)それとも、他の参考書の方がよいですか? (ちなみに、色彩検定の講座を受講していて、ちらっと立ち読みする限りでは、3級のは結構被っている内容のように思いますが、2級を受けようと考えています。)

  • カラーコーディネーター

    カラーコーディネーターの資格はユーキャンなどをみると、期間は短めですが、取得したら、美容関係や服飾関係の仕事にすぐにいかす、従事できる可能性は高いですか?また、パート的に働くことは出来ますか?そういったことはどこに問い合わせたら教えてくれますか?