• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦だからと心療内科に断られ、困っております。)

妊婦心療内科断られ困っています

nobita60の回答

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.3

いじめられた体験はこのように後々に影響を及ぼしますね。 心情をお察しします。 やはり20回も連絡取ろうとされたのだから切羽詰まったものがあるのでしょう。 思いつめないようにと助言しても無理だと思いますので、心療内科とは限らずに、今、受診している参加の先生に相談して適切なカウンセリングが可能なところを紹介していただきましょう。 投薬中心だというと事は受診しないほうが賢明です。先ずカウンセリングをして方針を決定するのが必要で薬で鎮静化は疑問です。 電話帳で探さないで参加の先生と相談してください。マタニティーブルーなどの治療経験があると思いますので多くを話さなくてもわかってもらえます。 はやく呪縛から解放されることを願っています。 また、いじめが将来に及ぼす影響をパソコンにしたため単行本とするなどプラスの要因にされるのもいいかも。 母子ともに健康であることをお祈りします。

Logicooll
質問者

お礼

御丁寧なお返事、ありがとうございます。 今、通っている産婦人科は、もともと不妊外来で通いだしたので産科はしていなく、 分娩となると、あと一ヶ月ほど先に、別の病院を紹介されることとなっています。 だから、妊娠しただけで目的は果たせた、という感じで、 不妊で苦しんでおられる沢山の患者さんが待っておられる病院で、 不妊で辛くなっておられる方のみ、 30分5000円で個別にカウンセリングはしているという病院だったりします。 なので、とてもそんな事を言えなくて・・・・。 だけど、 nobita60さんに呪縛から開放されることを願っていると言って頂け、 心が少し軽くなりました。 過去をプラスの要因にする・・・、よさそうですね。 さっそくしてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科

    心療内科に通院している方、通院した事がある方に質問です。 よい心療内科を選ぶポイントがあれば、具体的に教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 心療内科を受診する事について

    心療内科について。焦ってます。 今心療内科通院してて、合わないから変えようとして、色んな心療内科に電話して予約しようとしたら、新規はもう受け付けてないとか4ヶ月先とか言われて絶望し ました。 心療内科ってそんなに新規で入るのは難しいのでしょうか? 困ってます

  • 心療内科について

    私は現在心療内科に通院しています。 最初に行った所は話を聞いてくれず、薬だすだけでした。 2か所目の病院は話も目を見て聞いてくれたりや薬も必要最低限しか出さないし、診察も毎回20分前後取ってくれていいなぁと感じていたのですが・・・ 言い方がかなり上から目線できっかったりや高圧的な態度もとってきたりもするので、正直ビビッてしまう事もあります。後でもやもやしたり... 今病院変えようか迷ってます。 心療内科に通院してる方はどうやっていい心療内科を決めていますか? 口コミをみたりしてますが、中々難しくて... 色々意見が聞けたらなぁと思います。

  • 心療内科について

    半年ほど前にすごく心配事があり、最近になって少しうつ状態になっています。 じっと座ってると気持ちがモヤモヤしいてもたってもいられなくなる事があります。 1日にそうううつが繰り返しあります。 心療内科へ行こうと思いますが、どこへ行ってよいのかわかりません。 こういった場合、とりあえず電話帳で近くの心療内科に行けばよいでしょうか? それとももっと慎重に探すべきでしょうか? 総合病院がいいでしょうか? 困っています、おしえて下さい。

  • 精神科・心療内科の先生への不信感と産婦人科・妊娠の質問です。

    こんにちは。 現在、心療内科に通院しているもの(女)です。 数年前から電車に乗ること、静かな場(会議など)が怖くなり気分を悪くしたり倒れたりしてしまい、現在の病院に行き、強迫神経症と診断されました。 幸い、重症というほどではないので、本当に辛いときだけに薬(ソラナックス・リーゼ)を服用し、半年に一度程度の通院ですんでいます。 今の病院に4年ほど通っています。 現在、年齢的なこと相手のこともあり、結婚を考えています。 子供もほしいのですが、薬を服用していると胎児に影響が出ると友達から聞いたので先生に質問しました。 回答が「妊娠3ヶ月くらいまでは飲んではいけない。飲む人もいますが、私がここで「服用してもいい」みたいなことを言って、赤ちゃんに影響がでたときに訴えられてもねぇ」と笑いながら言われました。 このとき先生への不信感が強くなりました。 この先生との診察は自分の病状を伝えて、それを聞いてくれるだけという診察でしたし、どのように診察を進めていくかとかの話をしてくれたこともありませんでした。 疑問に思いつつ、ずっと通院していましたが、心療内科の診察はこのような感じなのでしょうか? それとも他の病院に変えたほうがいいのでしょうか? また妊娠についてもいろいろ相談していきたく、以前産婦人科に診察を受けたとき(まだ薬を服用していないとき)過呼吸を起こしてしまい、 それ以来、産婦人科に行くことも心配です。 心療内科も併設した産婦人科はあるのでしょうか? 世田谷区・調布市・狛江市・川崎市などで病院を探しています。 産婦人科系に理解のある心療内科、もしくは心療内科だけでも結構ですので、よい先生がいらっしゃったら教えてください。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 自分にあった心療内科の探し方

    心療内科にかかられている方はどのように探し、通院を続けていらっしゃるのでしょうか? 先日心療内科を受診しました。 自宅から近い事とネットの口コミで悪くなさそうという事でその病院を選びました。 流れはカウンセラー(?)の方と数十分お話しそれをカウンセラーの方はカルテに書き込み→医師の診察という感じでした。 ほかの患者さんを見ていても医師の診察がとても短く不思議に思っていたのですがどうやらカウンセラーの書き込んだカルテを見て『こういう薬を出します』と説明するのが医師の役割といった感じのようでした。 いざ、私の診察の番になり入るとカウンセラーの書き込んだカルテを流し読み程度しかしていないのかカウンセラーに話した内容とは違った感じになっており、その医師を信頼して通院する気になれずこの病院にはもう行くつもりはありません。 通常の内科や皮膚科のようにちょっと医師の感じが悪くても診察してくれて症状に合った薬を出す等の処置をしてくれたら完治すると思うのですが、心療内科は信頼できる医師でないと通院を続ける事は難しいのではないかと思うのです。 心療内科に通われている方は1件目で合う医師と巡り合えなかったら何件か回って探していらっしゃるのでしょうか? それともちょっと医師の感じが悪くても通っておられるのでしょうか?

  • 心療内科を変えたい。

    明けましておめでとうございます。 お願いします。 今通っている心療内科の女医さんが今月で辞めます。 これからは多分男性の先生になると思うのですが、男性が苦手です。 もう近くで女医さんが見つからないのでどうせ男性の医師なら、前に一度だけ行った心療内科に戻りたいのですが、こういう変え方は良くないでしょうか? そこは一度だけですが、話をよく聞いて貰えてだいたいの事は話せました。ただ、男性医師と話すのが苦手。という勝手な理由で行くのを辞めてしまいました。 すごく勝手だとは思うのですが、一度だけで来なくなった患者を受け入れて貰える事は無理でしょうか?

  • 2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか

    私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。 そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。 そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。 なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、 「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから 待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。 予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。 今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。 診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。 そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。 でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。 別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、 その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、 今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。 別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか? 「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか? それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく ないと思いますか?

  • 心療内科に行きたいけど…

    自律神経失調症のためか、身体がだるく、しかし寝ようとするとドキドキして眠れません。 以前も不眠等で心療内科に通っていました。(引っ越しを理由に通えなくなりました) 不眠がひどいので心療内科に行きたいのですが、料金が高い(1ヶ月の薬代と診察代で5000円ぐらいした)のと、予約の電話をするのがこわくて…行けません。 鬱の人って、どうやって通院してるのですか?以前私が通院してた時は収入もそこそこあったし、病院も近かったので行きやすかったのですが。 先日、二件の心療内科に電話しましたが対応が悪くて落ち込みました。一件は「次に予約できるのは1ヶ月か2ヶ月以上先になります」と言われ、もう一件は呆れた口調で「で、どんな症状なの?」と…。 そんな言いながら、心療内科に行くのでしょうが、 鬱で仕事やバイトしてない人がなんでしょっちゅう病院行けるんですか?かなり薬ももらってるみたいですし… それは障害者年金?をもらっている人もいると聞きましたが… 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、一番の疑問がコレです。