• 締切済み

バイトを続けるべきか否か

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

まず上司ですが、あなたの気持ちを理解していない一般的な上司です。 そのような上司の言葉を真に受ける必要はありません。 明日にでもその上司にストレートに伝えましょう。 「バイトごときで説明不十分な説明しやがって、この野郎、辞めてやるぞ」と。 ふつうの上司なら 「すみません、あなた様の気持ちがわかっておりませんでした、辞めないで~TT」 となって、終わりでしょう。 就活については、ま、就活しても意味はないでしょう。 あなたのスキルをわかっているのはいまの会社です。 運よく他の会社に認められれば御の字です。 会社周辺で就職活動に励めば楽勝です。 多くの大学生は今年はめちゃくちゃ就職できないと思った方がよろしい。 あなたは特別な存在になりつつあります。 WEB製作というスキルを身につけましょう。 できれば就活の片手間に新規ページの作成は続けていきましょう。 このスキルを磨いていけば稼げる、りっぱな大人になれるはずです。 いまあなたには武器がそれしかありません。 その武器を活かすことが大学4年生としての使命です。 なぜ就活に専念してはいけないのか? 就活自体は無意味です。 論文も大学院に行かない限り役に立ちません。 なによりも有効なのはWeb製作スキルです。 多少きつくてもいまは食らいつくことで確実に将来につながります。 CSS、PHP、サーバー関係まで網羅しておくとベストです。 ま、あとはTOEICでしょうか。 楽天、Yahoo、mixi、SAとネット企業の就職を視野に入れつつ、失敗時にはいまの会社に頼れる余裕をもって大学4年を過ごすとよいでしょう。 かなり恵まれていると思います。

okatsss
質問者

お礼

とても現実的なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事について切替とは

    大学生 女 長文になりますが一言でも言葉をいただけたら幸です 今日バイト先で上司に怒られてしまいました 仕事内容はWEB制作(通販のページ更新)です バイトを始めて今月で約一年経ちます 直接怒られたのではなくメールで怒られました 私の何が悪かったかというとページのレイアウトが目茶苦茶だったんです上司からは¢あまりにも酷いお客さんにわかるように見せる事が必要ただ作業するだけではお金をもらう仕事とはいえない£とかなり厳しい事を言われました ザックリと心に突き刺さりました 上司は仕事が早いと褒めてくれるので仕事を早く終える事だけに頭が行き内容の正確さが適当になってしまっていました この事は以前にもメールで言われた事がありました ¢プロ意識を持って仕事してください£とやんわり 私があまり理解していなかったから今回厳しく言ってくれたのだと思います その日上司が作ってくれたページを手本にしっかりと直してアップしました 後日上司からスケジュールの確認がてら電話がかかってきて¢完璧£と言われてホッとしました ですが怒られた時のショックが半端なくまだ心が落ち着きません 怒られて¢反省した£というよりは¢落ち込んだ£です その原因として¢自分は人より仕事ができる£というあまり根拠のないプライドがあったと思います私は元々負けん気が強く他の人より仕事ができるようにする事に意識が集中してしまいます 上司が私の前にバイトしていた先輩の事を¢仕事がすごく遅い£と言ってたのでじゃあ私は早く仕事をするようにしようと思った結果がこれです 理想に近づくための課題は¢仕事を早くかつ正確に£だと今回の事でわかったのですが… 仕事に力を入れれば入れるほど私に¢仕事£というものは向いていないんじゃないかという思いになります バイトを始めてから切り替える事の大事さを知りました 今回の事例とっても怒られたらそれを直せばいい話です 失敗したらどこを直せばいいか考えればいい話です くよくよしたりアワアワする時間が勿体ないのです 今までなんとか切替を実践してきましたが… 非常に疲れます 私は元々切替が上手い方ではなく起こった事をジーッと考えたいタイプなんです 考える事をすっ飛ばすとなんだか心に色んなものが引っ掛かったままなんです この一年間慣れでなんとか凌いできましたがちょっとした環境の変化や自分の生活のリズムなどで切替ができなくなったりします 女性蔑視を自ら言うようですが女性だからでしょうか… 割合感覚派なんです バイトですらこんななのに仕事に就いた時の自分の精神状態はどんなふうになるのか…非常に不安です ごちゃごちゃと乱文を並べてしまいましたが何でもいいのでアドバイスやお言葉をいただけたらありがたいです よろしくお願いします

  • うつ病が悪化、勤務の一日を在宅勤務に…無理?

    現在週3、一日8~9時間働いています。 というのも、勤務をし始めて明らからにうつ病が悪化しているからです。 その原因はいくつかありますが…主に ・上司同士の口喧嘩をしていたり、影で人に伝わる声で愚痴を吐く ・一番上の上司からは「会社のwebページをリニューアルしてくれ。できるだけ早くね」と念を押されます。でも直属の上司は、その指示を無視してweb制作とは無縁な仕事を振られ全くと言っていいほど一番上の上司からの命令のwebページ作成が進みません。そして一番上の上司からは作業が遅いと愚痴を言われます。 会社というのはそういうカオスな状態で動いているのは理解していますが、それが原因でうつ病が明らかに悪い方向に進んでいるのが自分でわかります。 この状態のままだと今後仕事を辞める事になりかねないので、ストレスを減らす為、週3日の1日だけ在宅勤務(ようはストレスが貯まらない場所での仕事)にしてもらえないか交渉をしようと思っています。 こういう相談は一番上の上司と直属の上司のどちらに話すべきなのでしょうか? 病院の主治医にこのことを打ち明かして何か書面を書いてもらおうかとも思うのですが、そういうのは逆効果になってしまいますか? 何か他にいい解決アイデアなどがありましたらご助言をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Webデザイナーの研修

    6年ほど前から独学でWeb制作を勉強しつつ、副業でWebデザイナーをやってきましたが、機会に恵まれてWeb制作会社に中途採用で入りました。 新規サイトの制作や更新を何件か任されていますが、今月から新人2名の研修をするよう指示されました。 「XHTMLってなに?Photoshopって画像のサイズを変更する以外に何ができるの?」という新人にイチから教えなければいけません。 私が入る前に経験豊富な人材が何人か独立してしまい、実務経験者は私ともう一人。上司はディレクションで忙しく研修にまで手がまわらないようです。 「自分の仕事を手伝わせつつ、教えればいいよ。」と気楽に言われたのですが、現在私が担当している案件はいずれも納期がタイトなので、何を任せればいいのか迷っています。 Web制作会社では、知識の全く無い新入社員に最初にどのような仕事をさせているのでしょうか? 今までフリーでやってきて、誰からも教えてもらった事が無いので、困っています。

  • Web制作をしている方に質問させて下さい

    仕事先でWebサイトの代行制作の事業をはじめました。 主に動いているのは、上司にあたる人で、私はWeb制作全般を任されています。Webサイト専門の会社ではなく、新規事業として立ち上げたようです。 私は現場で仕事をしたことがなく、はじめてこういった仕事に関わります。実際に、お仕事でWebサイトを作っている方に質問させてください。 ■1つのサイトを完成させるまで、どのくらいの日数とどのくらいの人数を必要としていますか? 私の会社の場合、上司は仕事を請け負い、私はWeb制作に関わる作業をすべて一人でやっています。仕事としての制作の経験がないので(趣味で制作したり、学校で勉強した経験はあります)、かなり詳しい事を聞かれていてもわかりませんし、本当に1人でやっていいものか日々疑問に思っている次第です。 ちなみに上司はWeb制作に関してはほとんど知識がありません。ほぼ経験のない私だけの知識で作っている状態です。 ■上司にもWebの知識があった方がいいのでしょうか 現時点で話が上手くかみあわず、制作が上手くはかどりません。基本的な知識があれば本当に助かるのですが、上司だけあって未だに言えません。 制作を依頼している側も、お金を払っているのに知識がないというのは失礼ではないのでしょうか。 以上、ご意見お聞かせいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • バイトしながら就活・・・

    私は実家の家計の都合で夜間大学に通いながらバイトと奨学金ですべてを補いながら学生生活を送っています。 三回生になった今就職活動に関する事を調べ始めたのですが、就職活動を行っている期間(11月~4月)は出来ればアルバイトを控えて就活に専念したいのですが私には出来ません・・・ 就活を経験なさった方々にお聞きしたいのですが、就活中バイトとを両立する事というのはやはり難しいのでしょうか?? 私は今は週に25時間ほど働いていてその日その日で働く時間は調整できます。 しかし就活の予定のある二日前にはその対策をするのが良いと思うと就3、4で活動する場合一切出来ないだろうと思っています・・・ 人によるだろ!!っというのは正直なところですが一つの目安、希望としてお聞きしたいのです;; どうかお答え宜しくお願いします!!(>_<)

  • 2択で迷っています

    もう1年再就職活動をしている20才です。 前職が特殊な仕事だったし資格も持っていないので、どの職も未経験になって苦労しています。 そんな時、試しに受けてみた1年契約のWEB制作の仕事に内定を頂きました でも今更になって迷っています。 1年契約で絶対更新はないので、来年また就活することになります そしたら次の会社は、21歳で3社目です。 それ以前に、来年また就活がうまくいかなかったら・・・と考えると恐ろしいです ●このままアルバイトをしながら、正社員か契約更新のある仕事を探し続けるか ●とりあえず1年働いて、また来年就活するか どっちが良いと思いますか・・・?

  • バイトしながら仕事探しについて知りたいです。

    今は仕事を探しています(^u^) 就活中のバイトについて質問です。 仕事を探している最中です。中々良い仕事が見付からないのでバイトをしながら職探しをしようと思ってます。 バイトを始めたら、すぐに良い仕事が見付かったら面接の日取りはこちらに合わせて貰える事もありますが土日は厳しいですね? バイトを始めて1ヶ月以内に辞める事もあると思います。 バイトの面接時に活動優先で仕事が見付かるまでと言ったら断られちゃいますよね? 仕事が見付かっ直ぐに来て欲しいと言われたらバイトとは言え急に辞めるわけにもいかないし仕事を優先したいので悩んでいます。 バイトでもやはり最低でも2週間~前には言わないとまずいですね? 不安です。何かアドバイスお願いしますm(__)m 1回バイトしました。 面接時は日取り合わせて貰いましたが結果の連絡が携帯にきて仕事中で出ること出来ませんでした。休憩中に折り返し電話かけなおしました。 木曜日に採用の連絡が来て月曜日から来て欲しいとの事で バイトを直ぐに辞める訳にはいかないので 1週間おいて再来週からお願い出来るか聞いたら、 このご時勢なので次の候補者に連絡するのでご縁が無かった事で・・・・切られてしまいました。 それ以来バイトも辞めてしまい就活してきましたが決まらないです。 収入が減ってきたのでバイトをまた、やろうと思ってます。 バイトをやりながら活動は、どのようにすれば良いですか? 前職は会社都合で辞めましたので再就職支援会社で お世話になってますがキャリアコンサルタントはバイトすると 活動が難しくなるからバイトしないで活動優先と言われるけど バイトしないとお金が無いです。

  • Web制作会社のアルバイトの仕事内容について

    Web制作会社のアルバイトって具体的に何をするんでしょうか? ウェブページの更新や資料集めですか?

  • バイトと生活について悩んでいます

    20代前半、1人暮らし中の夜間学生の女です。 この度バイトを始めたのですが、もう既にやめたくてたまりません。 理由は色々ありますが、一番なのは仕事内容が全く自分に合わないためです。 余りにも仕事が出来なさすぎだし、全く楽しいとも思えない、雰囲気にも全く馴染めなくて、たった7時間なのに行くのが本当に苦痛なんです。 考えるだけで憂鬱になり、嫌過ぎて実際休んだこともあります。 前のバイトは短期以外には3年間、その前のバイトも1年続いたので本当に合わないんだと思います。 悩みすぎて学業にも支障をきたしているくらいです。 そこまでストレスなんだ…と自分でもびっくりしたことは、生理が来なくなったことです。 初潮を迎えて10年と少し経ちますが、早く来ることはあっても周期が乱れたことがほとんどなく不順知らずでした。 それなのに、バイトでストレスを感じるようになってから遅れること10日くらいです…こんなこと初めてで本当に困っています。 今すぐにでも辞めたいのですが、私は冒頭に書いたとおり1人暮らしの学生です。家系が厳しいので親からの仕送りがなく、奨学金とバイト代で生活をしています。 このバイトが決まるまで2ヶ月ほどバイトが全く決まらず、落ち込んでいた時期がありました。生活できなくて、学生ローンに手を出し20万借りました。それぐらい苦しくて…。 バイトについて、親に相談したのですが「仕送りは絶対出来ないから、バイト辞めるなんて言うな」と言われてしまいました。 全くもって言うとおりだと思います。辞めた次はどうするのか? 今から探しているのですが、また決まらなかったらどうしようって思います。 でも、バイトは苦痛なのです。ここまで苦痛なバイトは始めてです。やめる前に参ってしまいそうな気すらします。 世の中の社会人の方々が苦痛に耐えて汗水たらして仕事してるんだ、って思うと、私がこんな思いを抱えているのはただの甘えなのか?と思います。 やはり私はバイトを続けるべきですか?今辞めたら将来社会でやっていけないでしょうか? 叱咤激励なんでもいいので、意見をください・・・。

  • 大学入学後にバイトを視野に入れているんですが…。

    大学入学への不安が一つだけあります。私は父子家庭で尚且つ地方大を志望しているので、志望校に入学後は奨学金とバイトをしなければなりません。仕送りが見込めない中、奨学金を除いてバイト代が結構大きく大学生活に影響してきます。 大学の合否が決まるのが3月上旬、諸々を決めて実際に引っ越すのが3月終わり~4月の頭になりますよね。 そこから入学して~~と続きますが、新入生の中で私と同じ様に仕送りが見込めず一人暮らしをする人はいつ頃からバイト始めているのかが気になります。(というより、バイト自体をする人がどれ位居るのかが気になります。) 出来る事なら4月から始めたいですが、さじ加減を知らずにシフトを入れて大学生活に支障を来す事は是が非でも避けたいのでゴールデン・ウィーク前後からかな?なんて曖昧な状態です。早い内から知りたいので、 ・仕送り無しで一人暮らし(自立)する新入生はいつからバイトを始めるのか ・どの程度のシフトが始める際適切なのか(様子見として出来る限り少なく入れるのか、実際の生活が始まる事を見据えて理想のシフトを入れるのか、大学生活を満喫する為にキャンパスライフを優先する入れ方をするのか…etc) ・4月前後の求人って多いのか/新大学生向けのバイトはあるのか 3点になりましたが、お答え頂ければ幸いです。