• ベストアンサー

工業簿記について教えてほしいことがあります。

nayuta_lotの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 簿記検定の問題として、工場独立会計を行っていない場合の回答としては  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 売掛金 xxx/売上 xxx … 1) 売上原価xxx/製品 xxx … 2) が正解です。 1) 売上を行ったのですから当然、売上の仕訳が必要です。 2) 製品から売上原価へ振替  売上原価の計算については、一般的に    期首製品棚卸高 + 当期製品製造原価 - 期末製品棚卸高  で表せますが、簿記検定試験の工業簿記の学習過程では    (直接材料費、直接労務費、直接経費、製造間接費(または加工費)) → 仕掛品      → 製品 → 売上原価  という流れによって、仕訳を学習します。 ※売上原価の仕訳をします。  この流れは学習過程において重要なので、上記の棚卸計算法とは分けて考えましょう。  完成品を振り替える、仕訳は    製品 xxx /仕掛品 xxx  ですね。  売上を行った場合には    売掛金 xxx/売上 xxx    売上原価xxx/製品 xxx ← ここ  となります。  上記のような売上時に売上原価を同時に計上する方法を、    売上原価対立(計上)法  と言います。  製品が完成した場合に製品勘定の借方に振り替え、売り上げを行った場合には、売上原価  に振り返る方法です。  売上原価xxx/製品 xxx しか載っていないテキストは、文章の流れから売上原価の  部分について強調したいというようになっていませんか?      【補足】      完成品を製品に振り替えた時点で、製品は期首製品棚卸高を表しません。      もし、3分法で処理するならば、振替先は製品ではなく、売上原価(商業簿記でいう仕入)      にするのが適切です。      当然、この売上原価は期首、期末が反映されていない仮の売上原価です。 工場独立会計を行っている場合には、問題によります。 【例題1】 本店が工場に保管してある製品を売り上げる場合  本店は工場に保管してある製品80,000について120,000で売り上げ、工場に出荷指示した。  <本店の仕訳>  売掛金 120,000 /売上 120,000  売上原価 80,000 /工場 80,000  <工場の仕訳>  本店   80,000 /製品 80,000 【例題2】 工場から本店に製品を配送し、その後、本店がその製品を売り上げる場合 【例題2-1】 工場から本店に製品を配送  工場は本店に製品 80,000を配送した。    <本店の仕訳>  製品   80,000 /工場 80,000  <工場の仕訳>  本店   80,000 /製品 80,000   【例題2-2】 配送された製品を本店が売上  本店は、上記例題2-1の製品について、120,000で掛け売りをした。  <本店の仕訳>  売掛金 120,000 /売上 120,000  売上原価 80,000 /製品 80,000  <工場の仕訳>  なし 上記、例題2のように、問題が連続している場合や、本店にある製品を売り上げた場合には、 売上についての仕訳は、工場独立会計を行っていない場合と同じ仕訳になります。 以上、なにかあれば補足してください。

関連するQ&A

  • 工業簿記の本社工場会計で困ってます(>_<)

    【本社側と工場側を分けて仕訳なさい。なお、当社は工場元町制を採用しており、諸原価要素から仕掛品および製品勘定までを工場会計で使用する科目とする】 (1)本社において建物および機械について28000円の減価償却をおこなった。なお、この内工場分は12000円であった(間接法) (2)本社の指示により製造原価320000円の製品を工場から得意先に送付した(本社の掛売上額384000円)

  • 減価償却費は営業費にもなりえる?(工業簿記)

    工業簿記のテキストの営業費会計のページの問題で 「本社建物の減価償却費¥100,000を計上した。」 答え (借)減価償却費¥100,000 (貸)減価償却累計額 ¥100,000 となっています。 工場にかかる原価ではないから 製造原価ではなくなり、経費ではないことはわかるのですが これは、営業費ではなく、一般管理費ではないのでしょうか? 減価償却費が営業費になる場合もあるのですか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 工業簿記の仕訳の質問

    仕訳の問題について分かる方、教えて下さい。 (問題) 工場会計が独立している千葉産業株式会社の本社は、健康保険料\540,000(うち半額は事業主負担分)を小切手を振り出して支払った。ただし、事業主負担分のうち\180,000は工場の従業員に対するものである。また、健康保険料預り金は本社にだけ設けてある。(本社の仕訳) (解答)  健康保険料      90,000  / 当座預金 540,000  工場          180,000  健康保険料預り金  270,000 普通、事業主負担は会社の経営に関係のないことなので、引出金で処理するのでは? 引出金で処理するなかに、工場分があるという表現がおかしいのでは? 事業主負担以外の270,000が会社負担になり、そのうち、工場分が180,000で、事業主負担が90,000だったら分かるのですが・・・・・・?  私が考えた答えはこうなんですが、どう思われますか?  健康保険料預り金 270,000 / 当座預金 540,000  工場 180,000  引出金 90,000     

  • 簿記・会計について

    商品250万円分を300万円で売却し、代金は掛けとした。 この取引を仕訳した場合の貸方の記載は何番になりますか? 簿記・会計は初めてですので、基本をわかりやすく教えていただけたら ありがたいです。よろしくお願いします。 1、売上300万円・商品250万円 2、売掛金300万円 3、売上300万円・売上原価250万円 4、売掛金300万円・売上原価250万円

  • 工業簿記の原価差異配賦

    日商2級の範囲での質問です。 よくありがちな「製造間接費差異はその月の売上原価に賦課する」に関する疑問です。 月初製品なし・当月に500個製造・月末製品100個(売上は400個) 製造間接費の予定額が@\100、実際額が@\110というごく単純な例で考えてみます。 この場合、当月の損益計算書を作ると 1.売上高………×× 2.売上原価(製造間接費のみしか載せてません)  月初製品 0  当月製品製造費用 50,000  --------------------------  (合計) 50,000  月末製品 10,000  --------------------------  (差引) 40,000  原価差異  5,000  --------------------------  (合計) 45,000 ・ ・ ・ (以下略) となってくると思います。 ここでふと疑問に思ったのが、差異の計上額です。 上では当月に生産した500個に関する差異を全額計上しているが、本当は売り上げた分だけについて計上するのが妥当なんじゃないか、と思ったんです。 つまり上の例だと差異4,000円だけ計上するべきではないかということです。 売上原価ってのは売り上げた時に計上されるものなんだから、「差異は売上原価に賦課」という前提なら、売れた分についてだけ差異を計上して実際額での売上原価に修正する、という方が自然で、また正確な気がしてならないのです。 差異は製品原価に含ませて次期に繰り越す、という性質のものではなく、 発生した会計期間で別途費用化、というスタンスでやっているということなんでしょうか?(確かにそっちの方が会計上の手間は省けますね) 実際こんなことないと思いますが、仮に500個作って1個も売れずにすべて月末製品で繰越となってしまった場合 売上高はゼロで、売上原価で差異の5,000だけ計上されて、売上総利益がマイナス5,000、ということも理論的にはあり得るのですかね…?

  • 工業簿記2級 本社工場会計

    日商簿記2級(工業簿記)の、とある問題の質問です。 先生の回答が理解できないため、分かり易い解説をお願いします。 【1】工場会計が独立している場合の次の取引について、本社・工場双方の取引を仕訳しなさい。 なお、いずれか一方のみに関係する取引の場合は、仕訳を要しない解答欄に「仕訳なし」と記入すること。 (2)本社では、当月の賃金支払額500円から、所得税・健康保険料などの従業員負担額(預り金勘定で一括処理している)65円を差し引いて、正味支払額435円を小切手を振り出して工場に送金し、工場は、これを従業員に支払った。 先生の回答 ・本社 (借方)          (貸方) 賃金   500      預り金   65               工場   435 ・工場 (借方)          (貸方) 本社   435      現金   435 私の思う回答 ・本社 (借方)          (貸方) 工場   500      当座預金 435               預り金   65 ・工場 (借方)          (貸方) 賃金   500      本社   500 以上 よろしくお願いします。      

  • 本社仕訳

    すいません、質問させていただきます。 条件:工場から本社への製品の振替は製造原価の10%とする 問題:工場は本社からの指示により当月完成品(2500000)のうち8割を本社に納入した、ただし完成品単位原価は等しかったものとする。なお、当社では、工場における製造勘定の残高は常に工場と一致する。 で私の答え 本社 2200000  製品2000000          内部売上200000 で記入したのですが 答え 本社2200000  内部売上2200000 内部売上原価2000000 製品2000000 となってます。理由等が書かれてなく意味がわかりません。 すいません、なぜこうなるのか教えてください

  • 本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。

    本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。 当社(本社東京)は、福岡に工場をもっており、本社会計から工場会計を独立させている。材料倉庫は工場内にある。材料購入に要する支払および従業員に対する給与の支払いは本社で行っている。材料の購入と製品の販売は本社が行う。本社から工場への材料の振り替えには、内部利益を付加していない。工場で製造された製品はすべて本社に納入されるが、工場にも製品倉庫があり、一度ここに保管される。工場から本社への製品の振り替えには、製造原価の10%の利益を加算している。 工場で行われる仕訳けを行いなさい。但し使用する勘定は以下のものに限る。 材料、設備減価償却累計額、賃金、内部売上原価、仕掛品、製品、 製造間接費、本社、内部売上 問題:工場従業員に賃金950,000円、賞与手当100,000が支給された。 答え    賃金 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 質問:この場合使用できる勘定科目に「給料」というものがあれば 賃金 950,000    本社 1,050,000 給料 100,000 でも正解なのでしょうか?私の考えだと答えは給料という勘定が使えないために給料から振り替えた製造間接費という勘定を使っているのかなと思うのですが、それだとすると   仕掛品 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 賃金も仕掛品で代用することができるということになるので、この仕訳けでもいいという事になり、いったいどこまで勘定の代用が許されるのかが今一つハッキリしないという事を感じました。 もっと言えば賃金も給料も仕掛品も製造間接費も使用可能な勘定に記載されてなければ、 製品 1,050,000  本社 1,050,000 という仕訳けでもいいのでしょうか? もう一つ質問ですが、こういう問題の時は勘定連絡図を書いて解くとわかりやすいと書いてあるのですが、テキストを見ると、B5の紙一枚いっぱいに書かれています。実際試験のときにこんなもの書いていたら時間が足りなくなるし、貴重な1枚のA4用紙の方面を全部使ってしまいそうに思うのですが、本当に勘定連絡図を書いて解いているのでしょうか? 私は今のところやりはじめたばかりなので、仕訳けを直接書いているだけなのですが、皆様方の方法を教えてください。よろしくお願いします。 お忙しいところ済みませんがよろしくお願いします。

  • 工業簿記が進みません

    3級は取得しているので、 商業簿記の方はなんとか、勉強や問題練習にも入りやすいのですが、 工業簿記の方が、どうもなじめなくて苦戦しています。 なにより、総合原価計算等々、原価計算の種類が多すぎて また、その中でもたくさんの計算方法や求めるものがあって 覚えきれません。(勉強が足りないのだとは思いますが…) 問題を見て、これはどの種類の原価計算かがわからないと どの方式を使うかもわからないし、 何も始まらないとはわかっているのですが… テキストを内容理解に努めて時間をかけて終了し 過去問題で練習をしようと始めても、 覚える (?) 事 (問題のパターン) も加わって、 まったく問題練習が進みません。 (都度、テキストを復習しながら問題を解くという繰り返しで、 身についているのか不安になってきます) 6月の試験で合格したいと思っているのですが、 工業簿記を克服するには、時間と暗記しかないのでしょうか。 間に合うか心配です。

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。