• 締切済み

本社仕訳

すいません、質問させていただきます。 条件:工場から本社への製品の振替は製造原価の10%とする 問題:工場は本社からの指示により当月完成品(2500000)のうち8割を本社に納入した、ただし完成品単位原価は等しかったものとする。なお、当社では、工場における製造勘定の残高は常に工場と一致する。 で私の答え 本社 2200000  製品2000000          内部売上200000 で記入したのですが 答え 本社2200000  内部売上2200000 内部売上原価2000000 製品2000000 となってます。理由等が書かれてなく意味がわかりません。 すいません、なぜこうなるのか教えてください

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#20247
noname#20247
回答No.1

PERSIANさんの答えはそもそも貸借が一致していないと思いませんか? 2500000の8割を本社へ納入。で、条件から 本社 2200000 内部売上 2200000 を計上。 工場における製造勘定の残高は常に工場と一致するので 内部売上原価 2000000 製品 2000000 を計上。 になるのではないでしょうか。

PERSIAN
質問者

お礼

回答ありがとうございます 理解したわけでは無いのですが、そう言うものと捉えます。 時間が無くって><

関連するQ&A

  • 本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。

    本社工場会計について教えてください。よろしくお願いします。 当社(本社東京)は、福岡に工場をもっており、本社会計から工場会計を独立させている。材料倉庫は工場内にある。材料購入に要する支払および従業員に対する給与の支払いは本社で行っている。材料の購入と製品の販売は本社が行う。本社から工場への材料の振り替えには、内部利益を付加していない。工場で製造された製品はすべて本社に納入されるが、工場にも製品倉庫があり、一度ここに保管される。工場から本社への製品の振り替えには、製造原価の10%の利益を加算している。 工場で行われる仕訳けを行いなさい。但し使用する勘定は以下のものに限る。 材料、設備減価償却累計額、賃金、内部売上原価、仕掛品、製品、 製造間接費、本社、内部売上 問題:工場従業員に賃金950,000円、賞与手当100,000が支給された。 答え    賃金 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 質問:この場合使用できる勘定科目に「給料」というものがあれば 賃金 950,000    本社 1,050,000 給料 100,000 でも正解なのでしょうか?私の考えだと答えは給料という勘定が使えないために給料から振り替えた製造間接費という勘定を使っているのかなと思うのですが、それだとすると   仕掛品 950,000    本社 1,050,000 製造間接費 100,000 賃金も仕掛品で代用することができるということになるので、この仕訳けでもいいという事になり、いったいどこまで勘定の代用が許されるのかが今一つハッキリしないという事を感じました。 もっと言えば賃金も給料も仕掛品も製造間接費も使用可能な勘定に記載されてなければ、 製品 1,050,000  本社 1,050,000 という仕訳けでもいいのでしょうか? もう一つ質問ですが、こういう問題の時は勘定連絡図を書いて解くとわかりやすいと書いてあるのですが、テキストを見ると、B5の紙一枚いっぱいに書かれています。実際試験のときにこんなもの書いていたら時間が足りなくなるし、貴重な1枚のA4用紙の方面を全部使ってしまいそうに思うのですが、本当に勘定連絡図を書いて解いているのでしょうか? 私は今のところやりはじめたばかりなので、仕訳けを直接書いているだけなのですが、皆様方の方法を教えてください。よろしくお願いします。 お忙しいところ済みませんがよろしくお願いします。

  • 工業簿記の本社工場会計で困ってます(>_<)

    【本社側と工場側を分けて仕訳なさい。なお、当社は工場元町制を採用しており、諸原価要素から仕掛品および製品勘定までを工場会計で使用する科目とする】 (1)本社において建物および機械について28000円の減価償却をおこなった。なお、この内工場分は12000円であった(間接法) (2)本社の指示により製造原価320000円の製品を工場から得意先に送付した(本社の掛売上額384000円)

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。

  • 過去問でわからない仕訳があるので教えてください。

    工業簿記の第117回 第4問 問3からですが 「10月末に行なわれる製品完成の仕訳を示しなさい。ただし、使用する勘定科目は次の中から選ぶこと。 売上原価、製品、仕掛品、売上高、製造間接費」 答え 製品 14,100,000/仕掛品 14,100,000 私は 製品 14,100,000/仕掛品10,900,000          製造間接費 3,200,000 と回答してしまいました。 仕掛品の10,900,000は月初仕掛品、直接材料費、間接材料費の合計で 製造間接費は原価計算票の製造間接費の合計です。 多分、選択欄に「製造間接費」があるということは 製品/仕掛品   製造間接費 にするための引っ掛けだと思うのですが なぜ製造間接費勘定は使用しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【112回 第4問】 なぜ貸方が「本社元帳」になるのか

    またまた失礼します。 (問題) 当月の福利施設関係の費用は1,295,000円であった。 本社がほの5分の3を負担し、 残りを横浜工場の負担とする旨の連絡が本社からあったので、 横浜工場は承認した。 答え (借)製造間接費 528,000(貸)本社元帳 528,000 借方は福利厚生費は間接経費のため 製造間接費になるのはわかるのですが なぜ貸方が本社元帳になるのでしょうか? 他に適切な勘定科目がないからですか? よろしくお願いします。

  • 本社工場会計 過去問〔112回 第4問 (5)〕

    問題 製品3,500,000円が完成した。 横浜工場はこれをただちに得意先のT商事へ4,200,000円で発送し、 その旨を本社に連絡した。 答え(工場の仕訳のみ) 本社元帳 3,500,000/仕掛品 3,500,000 なぜこの答えになるのかわかりません。 「製品3,500,000円が完成した。」なので 工場の仕訳→製品 3,500,000/仕掛品 3,500,000 「T商事へ4,200,000円で発送」は 本社の仕訳→現金など 4,200,000/売上 4,200,000 と部分的な仕訳しかわからず仕舞いです。 完成した製品を工場からT商事へ発送するには 工場の製品という資産が減るのだから 工場の仕訳→本社元帳 3,500,000/製品 3,500,000 になりませんか? なぜ貸方が製品ではなく仕掛品なるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • [工簿]製品と棚卸しの仕訳

    工業簿記を勉強していて、どうも理解できないことがあります。 読んでいるテキストには、完成したものは  製品 → 売上原価 → 月次損益 へ振り替えるとあります。 ここで疑問なのですが、期末になっての棚卸の仕訳はどうすればいいのでしょうか? 売上原価には棚卸しの金額は控除されているので棚卸しの仕訳は作れないと思うのですが。 「製品」から「製造原価」へ振り替えるのなら、製造原価には未売上のものも含まれるため、 これを控除する目的で期末棚卸を計上できると思います。 しかし、「売上原価」へ振り替えてしまったら、棚卸しは計上できないと思うのですが。 一方、損益計算書は、製造原価から棚卸しを控除して売上原価を算出するような表記になっていて、 製造原価へ振り替えているような気もするし。 初歩的な質問のような気もしますが、よろしくお願いします。

  • 売上原価までの流れ

    工業簿記の材料他→仕掛品→製品→売上原価という勘定連絡で仕訳をすると製品勘定の借り方は完成品の金額、貸し方は売り上げた原価の金額になりますが、会計ソフト(会計王)には三分法による仕訳しか使うことができなく、結果、製品勘定の借り方には期末製品残高、貸し方には期首製品残高になります。結果的に製品勘定の残高は同じになるのですが、ただしい財務諸表(貸借対照表)はどちらなのでしょうか?

  • <簿記2級>工業簿記の本社工場会計について質問です。

    <簿記2級>工業簿記の本社工場会計について質問です。 問…工場において行われる仕訳をしなさい。 当月の福利施設関係の費用は1,295,000円であった。 本社が5分の3を負担し、残りを工場の負担とする連絡をうけ、 工場は承諾した。 答…製造間接費 518,000 / 本社元帳 518,000 となっています。 この時、工場が負担する777,000の仕訳は どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します!

専門家に質問してみよう