• ベストアンサー

工業簿記が進みません

3級は取得しているので、 商業簿記の方はなんとか、勉強や問題練習にも入りやすいのですが、 工業簿記の方が、どうもなじめなくて苦戦しています。 なにより、総合原価計算等々、原価計算の種類が多すぎて また、その中でもたくさんの計算方法や求めるものがあって 覚えきれません。(勉強が足りないのだとは思いますが…) 問題を見て、これはどの種類の原価計算かがわからないと どの方式を使うかもわからないし、 何も始まらないとはわかっているのですが… テキストを内容理解に努めて時間をかけて終了し 過去問題で練習をしようと始めても、 覚える (?) 事 (問題のパターン) も加わって、 まったく問題練習が進みません。 (都度、テキストを復習しながら問題を解くという繰り返しで、 身についているのか不安になってきます) 6月の試験で合格したいと思っているのですが、 工業簿記を克服するには、時間と暗記しかないのでしょうか。 間に合うか心配です。

noname#84052
noname#84052
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.3

♯1です。お礼拝見させていただきました。 私は、総合原価の公式と差異分析の公式はノートにまとめました。 原価計算の特徴を、私の独断と偏見でちょっとまとめてみました。 間違ってる可能性もあるので、鵜呑みになさらず、 参考程度に思ってください。 原価計算を分けるといくつかあります。 ★単純個別原価計算 直接費、労務費、製造間接費を集計する内容の問題でしたら、 これが該当するかと思います。 ★部門別個別原価計算 ○○部(修繕部など)と問題文にあれば、これが該当しそうです。 ★工程別総合原価計算 ★組別総合原価計算 ★等級別総合原価計算 上の3つは、最初総合原価計算として月末仕掛品をだします。 先入先出方、平均法などの言葉が問題文に書かれていたら、 これかな?と思います。 組別や等級別の按分は、問題文に記載されていると思うので それに従ってください。 ★標準原価計算 基本的に、差異分析の問題です。 ○○差異を求めなさいという内容であれば、これになると思います。 ★直接原価計算 これは、全部原価計算と直接原価計算との比較問題が多いと思います。 固定調整もこの問題あたりで出題があると思います。 大まかにヒントになりそうな部分をあげるとこんな感じかな?と 私は思っています。 鵜呑みにせず、参考程度でGW頑張ってください。

noname#84052
質問者

お礼

ありがとうございます! 総合原価計算は、たくさんあってややこしいし、 原価計算の種類別に、公式と自分なりの解答のポイント等と 差異分析の要点を、まとめてみようと思います。 原価計算の種類は、アドバイスをきっかけにテキストを見直したり、 商工会議所の出題区分等を調べていくうちに 把握できました! あとは、とにかく覚える必要のある部分は覚えて、 細かい計算方法や、 よく出る部分を詰めていかなければいけないと思っています。 (今の時点では、まだまだ先が見えない不安の方が大きいので、 焦りはありますが) また、商業簿記もバカにせず、 仕訳と有価証券と本支店会計を重点的に、並行して思い出しつつ、 要領をつかんでいかないといけないと思っています。 工業簿記が満点でも、不合格ですし(逆も)、 第1~5問で各満点はなかなか難しそうなので 過去問題集をひたすら数をこなしていこうと思います。 有難うございました。感謝です!

その他の回答 (2)

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.2

それぞれの勘定連絡図を完全に覚えて、練習問題がどの部分の手続きを行っているのかを確認しながらやると混乱しなくなります。 (問題を読んだ時にまず連絡図をイメージし、その後仕訳を考えるようにする感じです。)

noname#84052
質問者

お礼

勘定連絡図とは、製品が出来上がるまでの流れの事でしょうか。 その各流れで、それぞれの科目についてT型の勘定を作っていき、 仕訳を考えるという感じですよね…チョット自信がないですが。 今どの部分の手続きかをイメージする事を意識するといいですね。 あと、やはり差異分析のあたりが苦手意識が強いです。 ゆっくり考えながらやって、 仕訳が勝手に手が動くようになるくらいまでできるように頑張ります。 それとも工業簿記は、商業簿記ほど「仕訳ができれば90%できたもの」 という考えは、通用しないでしょうか。 問われているのはどの部分かを意識しながらやってみます。 ありがとうございます。

  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.1

>問題を見て、これはどの種類の原価計算かがわからないと そうですね、私もそうでした。 解答見れば、ああ、それなら…と思ったものです。 もう、過去問題集は買ってしまわれたでしょか? まだでしたら、お勧めの過去問題集があります。 すでに、買っていたらごめんなさいです。 TACの「日商簿記2級 出題パターンでマスター 過去問題集」 ネットスクールの「出題パターンと解き方 過去問題集」 です。どちらも、パターンごとに収録されているので どの原価計算の問題かがわかりやすいと思います。 後、1ヵ月以上あるので、毎日一問ずつやっても 十分間に合うと思います。 解説は、正解でも不正解でも納得できるまで読むことをお勧めします。 頑張ってくださいね。

noname#84052
質問者

お礼

>TACの「日商簿記2級 出題パターンでマスター 過去問題集」 >ネットスクールの「出題パターンと解き方 過去問題集」 後者の方を購入しています。 ただ…今年6月の122回試験用ではなく、少し前の'08年2月試験用なんです。 最新ものを購入する必要はないですよね? 昨年から思うように勉強が進まなかったりで、昨年の問題集を使っています。 全て解いてしまった訳でもないので。 この問題集を解く事を主体にして、進める形で大丈夫でしょうか。 もちろん、まったく手が出なかったり、間違ったりの場合は、 テキスト (大原のDVD通信で勉強したので大原のテキストですが) を 読み返す事や、解答の解説を納得するまで読み込むつもりです。 問題をやっていけば、その内「あ、これはあの原価計算だな」と 分かるようになるでしょうか。覚えられるでしょうか。 それとも原価計算の種類や、方式をノートにまとめてから 問題集に取り掛かった方がいいのでしょうか。 性格的に、ノートにまとめていると焦ってしまいそうで 問題を解きながら復習していこうと思っているのですが… 実質1ヶ月と10日強しか日がないので、間に合うか心配で でも、11月まで引きずりたくない状況です。 GWにかけています。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって?

    今、2級の勉強をしています。 1級に行くと会計学と原価計算が加わるから大変と聞きますが、商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算はどう違うのでしょうか? 2級の工業簿記では原価の計算もするので特に工業簿記と原価計算の違いがわかりません。 本屋で1級のテキストを立ち読みしても違いがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 工業簿記

    2月に日商簿記2級を受けるのですが 商業簿記は何とかなるものの 工業簿記はまったく分かりません そこで教えてほしいのですが ・全部原価計算と直接原価計算の違い ・損益分岐点の求め方 ・CVP分析って何? です どなたか分かる方教えてくださいお願いします

  • 工業簿記対策について

    私も来月2級を受験予定で、商業簿記は一通り勉強して、 1カ月前からパタ解で対策中ですが、工業簿記はテキストで いうと総合原価計算くらいで止まっています。 残り期間も少ないのですが、工簿はテキストの残りを捨てて、 パタ解にした場合の有効な学習法があれば教えてください。

  • 工業簿記2級 独学に最適なテキストを教えて下さい

    38歳にして、本日簿記3級を受験した主婦です。 今後は、2月の2級受験を目指し勉強していきたいと思ってます。 2級の商業簿記は何とか行けそうなのですが、工業簿記に苦戦しています。出来るだけ独学で、勉強したいので、分かりやすいテキストがありましたら、教えて下さい。

  • 日商簿記2級 工業簿記 難しい?

    日商簿記2級を先日取得した者です。 税理士事務所に務めているため、周りの人も受けていたり勉強していたりします。 その中でよく話題になるのが、工業簿記が難しい、全然分からない、という話です。 (※あくまで2級レベルの話です) 私はむしろ工業簿記の方がとても簡単で、勉強もそっちから始めたのですがサクサク進んで、実際の試験でも満点でした。 むしろ、商業簿記は範囲も広く、連結会計やわざと難しく作ってある問題があったりして苦手でした。 ちゃんと勉強もせずにテキスト流し読みだけで受けに行った(当然落ちた)ことが1度ありますが、その時も工業簿記だけはある程度解けました。商業簿記はちんぷんかんぷんでしたが、、、 ネット等でも工業簿記が苦手な人は多いようですが、どういうところが苦手に感じるのでしょうか? 流れがあって決まりもあって、計算して導いてあげるだけなので、難しい問題が出るでもなければむしろ分かりやすいのでは??と感じます。 商業簿記もそうかもしれませんが、、、傾向として工業簿記を苦手とする人が多いようなので疑問に思いました。 色々なご意見頂けますと助かります!

  • 簿記2級 工業簿記

    今簿記2級を勉強しています。商業簿記はそこそこ理解できたのですが、工業簿記がまったくわかりません。勘定連絡図やシュラッター図の意味もまったくわかりません。 LECのテキストを使って独学で勉強しているのですが、かなり苦戦してます;;2月の試験で受かりたいと思っているのですが、今のままでは確実に無理だと思います;もうどうやって勉強していけばいいかわからない状態です。 まとまりのない文章になりましたが、何かアドバイスお願いします;;

  • 1級では商業簿記と工業簿記どちらが先?

    これから日商簿記1級の勉強を独学で始めようと思っているのですが 商業簿記と工業簿記どちらを先に始めればよいでしょうか? 2級の時は商業簿記→工業簿記と勉強したのですが 1級はテキストがそれぞれ3冊ずつもあるため、 商業簿記(1)→工業簿記(1)→商業簿記(2)→工業簿記(2)→商業簿記(3)→工業簿記(3) とやるのも考えているのですが、 それはやめたほうが良いでしょうか? 一応、使用するテキストはTACのよくわかる簿記シリーズの予定です。 よろしくお願いします。

  • 簿記2級 どんな順番で勉強するのが良いですか?

    簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。 商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。 次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか 迷っています。 どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか? また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

  • 工業簿記と小簿記の違い

    知り合いに聞いたら工業簿記は商業簿記より難しいと聞きました。どこが難しいか具体的に教えてくれ、と言っているのですが、製造原価が入るとか抽象的なことを言って、具体的にどこがどう難しいのか教えてもらえません。本当に、工業簿記は商業簿記より難しいというのが一般的なのでしょうか。

専門家に質問してみよう