• 締切済み

電験三種について!!!

過去問出題率はどのくらいですか?? 科目ごとによろしく(∩´∀`@)⊃ 今年は法規と論理を頑張るので特にこの2つを!! それを踏まえて過去問をひたすら勉強するか 参考書を覚えまくるかどっちが効率がいいですか?? それ以外でもいい勉強ほうがあればよろしく!!!

みんなの回答

  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.1

調べてみましたが、はっきりとした過去問出題率はどこにもありませんでした。 ただ、出題には毎年傾向があります。 目的が、電気の知識を問うわけですから、目的にあった問題が出題されます。 そのため、目的に適した解ける問題には限りがあると言えます。 そのために過去に出題された類似問題が繰り返し出題される傾向にあります。問題にもよりますが、3~5年周期だと言われています。 出題するときに過去の問題と全く同じにならないように確認されいるので、全く同じ問題となるとほぼ0%でしょうし、類似問題となると100%に近くなると思われます。 ご質問者様は科目合格されているようなので、ある程度の基礎はお持ちだと思いますので、ひたすら過去問(10年程度)を解きまくるのが一番良いと思います。 参考書の場合、出版社側からすると「参考書に載っていない問題が出た。」と言われるを嫌い、すべてを網羅しようとしています。 そのために自然とレベル自体が上がっています。 電験3種の参考書は電験2.5種レベルにあると言えますので、出来ない問題もあって当たり前です。 そんな電験3種の本番試験で必要のないレベルの問題でつまづき時間をとられるよりは、実際に過去に出題された問題を確実に解けるようにしていくことのほうが効率的であると思います。 合格の早道は弱点の克服です。 過去問の問題集をやり、自分が解けない問題はどんな問題かを把握し集中して勉強しましょう。 弱点の問題が7~8割程度解けるようになったら次の弱点に・・・とやっていくことでまんべんなく合格点を取れるようになって来ると思います。 あと3か月頑張って下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電験3種

    今年 9月電験3種 主任技術者試験を受験する予定です。ただいま 理論と法規を勉強していますが、私の所持している参考書には、指示計器の動作原理が、詳しく載っておらず 非常に困っているじょうたいです。もし どなたか お勧めの参考書知っておられたら 教えて頂けたら幸いです。過去に出題された問題読んでますと 工業高校の教科書にも載ってないような問題が 出題されているようです お願い致します

  • 電験三種について

    平成25年度(2013年)に行われる電験三種の試験について質問です。 法規科目は出題内容や範囲が変わるのでしょうか? 最近は電力自由化や発送電分離といったこともあり、法的に何か変わったりということは あるのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。もしくは意見でもいいのでお願いします。

  • 電験3種 法規の勉強法

    仕事上には全く無関係ですが、電験3種の取得を目指しています。2年前から勉強を始め、理論・電力・機械は科目合格することができました。 しかし、法規だけは2年連続不合格という結果です。 2年連続不合格ということは私の勉強方法を見直さないと同じことの繰り返しになると思い、皆様から勉強方法のアドバイスをいただきたく。 私の法規の勉強方法は参考書を5~6回くらいひたすら読み返し、過去問を解くというスタイルです。 個人的な感想ですが、ここ2年間の法規は非常にマニアックな問題になっているように感じます。過去問10年分においては2~3回くらいは満点を取れているため、基本的な部分ついては理解できているように思うのですが・・・

  • 電験3種 当日の受験科目について

    7日に初めて電験3種を受験しますが、 7月からの勉強だったので、法規しか勉強していません。 そのため法規以外は合格の見込みがありません。 今年の科目ごとの試験順番は理論、電力、機械、法規となっており、 都合よく法規が一番最後なのですが、 ずばり、理論、電力、機械の試験をボイコットして、 法規の試験開始時間に会場入りし、法規のみを受験するということは 可能なのでしょうか? 理由は受験会場までの交通費など考えて、なるべく安く済まそうとしているためです。 9:00前までに会場入りするとなると、新幹線を使わなければならないのです。 まぁ、100%合格しない試験を受ける時間が無駄、という理由もありますが。 鉛筆転がしで受かる試験だとも思っていませんw

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 電験三種

    今年春から就職したのですが電験三種をとるように言われました。今から勉強しても間に合うでしょうか?合格率が10%程度なので不安になっています(ま~自分の努力次第なのでしょうけど・・・)出来れば為になる参考書を教えていただければ幸いです。それではお願いします。

  • 第3種電気主任技術者について(電験3種)

    電験3種の合否判定について質問があります。 すべての科目で科目合格の条件を満たした場合は合格となるのは分かりますが、例えば法規のみ科目合格の条件を満たさなかった場合でも4科目の平均点が高い場合は合格になるのでしょうか? 例えば今年の例で行けば 合格基準点については、科目間調整を行ったうえでの合格基準を60%以上とし、実得点(100 点満点)で、理論科目60 点以上、電力科目60 点以上、機械科目55 点以上及び法規科目60 点以上と決定されました。 とありますが、理論65点、電力65点、機械65点、法規58点の場合は平均で60点以上のため合格になるのでしょうか?

  • 電験三種の理論が分からない

    僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWで印刷設定が残らない問題について相談します。
  • Windows11を使用し、UCBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう