• ベストアンサー

電験三種の理論が分からない

僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

覚えるのではなく、よく考える習慣を身につけてください。また、ゴロ合わせで公式を暗記するようなことは混乱の元ですから絶対にしてはいけません。 ところで、工事担任者など弱電系の電気理論を勉強するのもよいかもしれません。弱電系の知識があれば、あとは根性で何とかなります。弱電系の電気は直流と単相交流だけですが、3相交流がわからなくても、3相交流回路の問題は1問しか出題されませんから、捨てても理論科目は合格できます。ただし、電力、理論、法規の場合は三相交流の知識が必要になります。(√3で割ったりするだけで後は単相と同じですが) 法規は計算問題を中心に勉強します。法令の暗記は「電気事業法」と「技術基準」だけにします。「解釈」は桁違いに多くのことを覚えなければならないのに出題数はものすごく少ないので捨てます。

MagusChaos
質問者

お礼

返事が遅れてすみませんでした^^; アドバイス有り難うございます!^^ なるほど弱電系の電気理論をすると良いのですね^^ では、この意見も参考にしてこれからの勉強に活かしていきたいと思います。ありがとうございました^^

その他の回答 (3)

  • mitti2
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

高校生で電験三種受験とは関心しますね。自分も電気科でしたが、電験三種を受験したことはありませんでしたね。 今は電験三種を目指しております。現在理論のみ科目合格しておりますので、今年は3科目受験予定です。 電気理論は恐らく学校で日々勉強している過程ですから、いきなり過去問を開いても当然理解できないと思います。 様々な試験の基礎は関連していますので、時間があるようでしたら挑戦されてみるのもいいと思います。1陸技、工事担任者AI・DD総合種に合格していますが、似ている部分はありますよ。

MagusChaos
質問者

お礼

回答有り難うございます!^^

  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.2

電気保安協会への就職を目指し電験3種の勉強に取り組んでいるとのこと感心しました。 現在電気理論の勉強に四苦八苦していますね。 電気理論に出てくる公式の導出までさかのぼって理解するのは難しいと思います。 公式は、世界の学者や研究者が汗を流して苦労して導いたものです。中学校で習った公式の導出は易しく説明していますが、易しく説明できない公式が多くあります。 そこで、公式が何を言わんとしているのかを理解する、無理なら暗記するだけでよいと思います。 例えばクーロンの式ですが、荷電された粒子間に働く力Fは各粒子の電荷の積に比例し、粒子間の距離の二条に反比例する・・・このことを理解する、無理なら暗記することが大切です。 今理解できなくても、勉強を進めていくうちに、後であっそうかと理解できることもあります。 わからないこと、理解できないことを先生に質問するのが一番かも。 応援しています。頑張ってください。

MagusChaos
質問者

お礼

確かにうちの学校では資格取得に熱心で第二種電気工事士の筆記から実技まで熱心な指導をする等じつに恵まれた環境です。 電験に関して指導する先生もいます。(電気科生徒の中で一番嫌われてる先生wちょい聞きづらいねwよく馬鹿野郎って言われますから^^; でも確かにわからないことは苦手な先生でも危機にいこうと思っています。 公式もやっていくうちに理解できるように努めます! 応援をしていただきありがとうございます!これからも今異常に頑張って勉強します!

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

>やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか?  理論は、暗記するものではありません。理解しておかないと先々行き詰まります。保安協会に入社するならなおのこと。資格だけでは挫折します。 電気数学を集中して勉強してみたらどうですか。

MagusChaos
質問者

お礼

親にも暗記するより公式を理解しろと言われるのですが、見てもよくわかりません;; 例えばクーロンの法則のF=4πεr というのがありますよね? で、今になってもわからないのが4πとはなんなのかということです。εとrは他の参考書を見てどんな物なのか理解をちょっと自分なりにしているのですがそれも定かではありませんし。 後、電気数学とはどのようなものをいうのでしょうか?よろしければ教えてください!

関連するQ&A

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種・二種・エネルギー管理士(電気)の同時勉強

    電験三種の勉強をしているものです。 法規は既に合格済みで、今年中に電験三種を合格する予定で勉強しています。 エネルギー管理士(電気)と電検二種もいずれ取ろうと思っているのですが、 これらの資格は電験三種を勉強しているレベルで少しは通用しますか? 寡黙合格だけでも狙えるならば、とりあえず試験を受けておくのも良いかなと 思っているのですが、どうでしょうか。

  • 電験3種の参考書・問題集について。

    電験3種の参考書・問題集について。 自分は高等専門学校の電気系の学科の4年生です。 こんど電験3種の試験を受けようと思っています。 理論・法規・機械・電力の4つとも合格したいと思っていますが、 最悪理論だけでもと思っています。 そこで問題集を買おうと思っているのですが、問題集の種類がたくさんあって 正直どれがいいのかわかりません。 過去問題集をとけばいいのかそれとも、知識的な本を買って勉強した方がいいのか・・・。 一冊の本に4種類すべてのっているのがいいのかそれとも一冊ずつわかれている方がいいのか・・・。 そこでどのような問題集または参考書を買えばいいのか教えていただきたいです。 (出来れば出版者やほんのタイトルなど) よろしくお願いします。

  • 電験3種って難しいですか?

    8月20日に試験がありますが、締め切りが今日までなので、一応申し込んでしまいました。 私は電工2種は持っていますが、電気工事の経験はありません。 その他、特別に電気に詳しいわけではないのですが、こんなレベルで電験3種って取れますか? 学歴は普通高校卒です。 4科目を3年以内に合格すればいいとのことなので、あと2ヶ月で法規と電力あたり取ろうと思っているのですが・・・?

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験三種 これだけ理論

    電験三種に向け、勉強を始めたばかりの者ですが、 電気書院さんのニューこれだけシリーズ(1)これだけ理論の p16 チャレンジ問題の問1がよく分かりません。 どなたかお持ちの方よろしくお願いします。

  • 電験三種の理論の勉強方法について

    現在、第一種電気工事士免状を所持していて、仕事も電気工事をしております。今年、電験三種を取得しようと勉強をしていますが、4科目中 理論以外は何となく理解できるのですが、理論については自分の中では現実味が無く、なかなか頭の中に入りません。(理解できません)皆さんは、どの様に勉強してますか?  当方のレベルは、学校は普通科卒で、電工一種の試験では理論に相当する部分は、ほぼ捨てて合格しました。 宜しくお願いいたします。

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

    何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

専門家に質問してみよう