• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症と思われる母親への接し方)

認知症と思われる母親への接し方

pluvioseの回答

  • pluviose
  • ベストアンサー率74% (112/150)
回答No.3

介護認定は受けていらっしゃいますか?早急に地区(区役所)の福祉課に相談され、介護認定を受けてください。ヘルパーさんを依頼するにも、施設を利用するにも介護認定を受けている必要があります。 お母様は譫妄状態で明らかに認知症の始まりです。飲んでいらっしゃる漢方薬は抑癇散でしょうか?このような譫妄、特に夜間の妄想にはグラマリールという薬が効きますし、認知症進行を抑えるアリセプトという薬もあります。 受診する医療機関は通常の内科ではなく、必ず神経内科を受診してください。それで、お話の状況だと絶対にお母様を大阪に1人で置いておくことは危険ですので、どなたかが同居されるか、ヘルパーさんにこまめに来ていただく、昼間はデイサービスを利用するなど早急に手配されることをお薦めします。 あとお母様への電話の応対はとにかく安心させてあげることです。もう何も心配要らないと安心させてあげることが重要です。変に意見したりしては逆効果ですよ。それに病状の告知も特にする必要はありません。

関連するQ&A

  • 認知症は本人に告知するのが普通ですか?

    82歳の母は昨年認知症の診断を受けました。 こういう高齢者に認知症の診断が出た時は、本人に直接「あなたは認知症ですよ」と告知するのが一般的なのでしょうか。 母は、傍から見ているといろいろとおかしなことがあって認知症の診断もやむなしと思えますが、本人には自覚がないのでショックだったようで、その後ずっと「私はなんで認知症と診断されたのか」と繰り返し訊いてきます。 年齢的に足腰に不具合が出てきているのですが、いろんな不具合を全部認知症の薬のせいにしたがり、病院に行くたびに「認知症の薬を飲み始めてから体中がいろいろ調子が悪い」と訴えていました。 いろいろ検査はして、老化現象のうちであるという診断なのですが、本人は「認知症の薬のせいだ」と思いこんでおり、医者がそれを認めないと怒り、「あなたの不調は認知症の薬のせい」と言ってくれる医者を求めて手当たり次第にいろんな病院に行っています。 アリセプトという認知症の薬は、母があまりにも「この薬のせいで身体の具合が悪い」と言い続けたために、医師が「そんなに言うのならやめてもいいですよ」と言って現在は薬を飲んでいません。 それでも、今でも「あの薬を飲んでから自分の身体は悪くなった」と思い込んでいて、どこの病院に行ってもまずはその話をするようです。 医師(眼科とか整形外科など)は年寄りの話に調子を合わせて「大変でしたね」とか「お元気で、認知症とは思えませんね」などと言うようで、そう言われることで母は「やはり自分は認知症などではないのだ」と思いたいようなのですが、傍から見ていると少しずつ症状は進んでいるように思います。 そして、今でも「なんで私は認知症だってことになったのか」「あの薬を飲み始めてから自分の身体は悪くなった」としょっちゅう言われます。 どう対応したらいいのか、本当に困っています。 こんなこともあんなことも、おかしなことがこんなにあんなにあったんだよ、今でも、こんなこともあんなこともあるし、少しずつおかしなことが増えてるよ、などということは言ってはいけないのですよね。 でも、医師は本人に「あなたは認知症」と言ってもいいのでしょうか。 母は、医師から面と向かって告知されたことで逆に、「自分はそうじゃない」と思いたいあまりに薬を飲む事にも拒否反応をしてしまい、結果的に薬もやめ認知症の病院にも行かなくなりましたが、しかし今でも「自分は認知症なのだろうか」という不安に常に捉われているように感じます。 もっと遠まわしに、本人がショックを受けずに素直に治療を受けられるように対応してもらえなかったのかと、病院の対応に納得がいかないのです。

  • 認知症の母親に関する相談です。

    認知症の母親が突然意味不明な事を言い出し、周囲を混乱させ困っています。嫉妬妄想、被害妄想、誇大妄想と言った、全て妄想からくる感情の乱れです。 また物忘れが多くなり、それに伴って思い込みや錯覚が増えた事で、身近な人間を自分の敵だと見なし加害者扱いしてきます。 私は、ここ何年も献身的に介護しているにも関わらず、意味不明な因縁や言い掛かりをつけられ、何かにつけて攻撃的な態度を取られ精神的に参っています。 母親は、レビー小体型と前頭側頭葉(ピック)型の混合型認知症です。 脳の病変によって、実際には起こっていない事態に興奮して「誰かに悪口を言われた」などと大声を張り上げます。 異常な興奮は、幻覚症状が出やすい認知症患者に多い症状だそうです。幻視や錯視、また自分の思うようにいかない事態になると、不安から興奮状態になっています。 ここ2~3年で、要介護度が3から4に上がりました。 まだ寝たきりとまではいきませんが、足腰も弱く、日常生活にほぼ全面的な介護が必要です。人の話が理解できない場面もあります。 ケアマネの方からは施設を薦められていますが、本人や私以外の家族が反対しており、状況を変えるのが難しいです。主に母親の介護を行っているのは私ですが、私以外の家族は介護に関して無理解無関心で、そうした状況にも悩んでいます。 今日も意味不明な因縁と言い掛かりをつけられ、大声で奇声を発してきました。 私は、何年も続く介護疲れから複数の病気を発症してしまい、現在薬による治療と通院を続けています。 いつまで続くか分からない介護に、心身ともに疲弊しきりです。 今後、母親の介護について具体的にどうしていけば良いのか、何かアドバイスを頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 団体信用生命の告知義務について

    こんにちは。検索してみたのですが同様の質問が見当たらなかったので、質問させてください。 【質問の背景】近々不動産購入を予定しており、手続きの中で不動産担当の方に記入方法をお聞きして、既往症なし、通院暦なし、で団信の申し込みをしました。結果、公庫団信と銀行系の団信と、どちらも申し込みが受理されています。不動産も売買契約済みです。 が、実際は下記のような症状があります。 ・アトピー性皮膚炎で通院・塗り薬を投薬中(約2年) ・会社の健康診断で再検査を受診、結果高脂血症の数値  (医師の診断・所見は出ていません) ・同じ検査で、高尿酸血症の数値 【質問内容】立派な告知義務違反、だと思いますので、基本、再度告知しなおしをしようと思っています。が、 1)再審査してもらった結果、どのような制限が考えられますか?(不担保条件がつく、等) 2)再審査の結果、保険料が上がった場合、それを理由に不動産の契約を解除(手付金を返金してもらう)できるのでしょうか? 3)会社の健康診断の後、別の病院で検査をした結果、数値が平常値だった場合、再度告知する必要はないのでしょうか?(告知義務違反を問われたとしても、別の病院の検査結果を証拠に対抗できるかどうか)(アトピー以外についてです) 不動産を買う、保険に入るなど、慣れないことが多くてよく分かりませんね。ご回答、よろしくお願いします。

  • 妄想性人格障害の妻に悩んでいます。

    妻の様子がおかしいので通院している医院の先生に様子を尋ねましたら、本人には自覚がないが妄想性人格障害の疑いがあると知らされました。しかし、治療はカウンセリングと精神安定剤の投与のみで、一向に症状(嫉妬妄想や被害妄想が中心ですが)の改善がみられません。担当医師も本人に病名は告知しておらず、向精神薬の投与も本人の承諾がないのでできないと言います。因みに私が本人に言っていることがおかしいというとたちどころに激怒して手がつけられなくなります。興奮すると暴力を振るったりしますので、現在は止むを得ず別居しています。このまま現在の医師に任せていて妻の症状がよくなるとは思えないのですが、妻は転院するつもりは全くありません。どうしたら妻の症状はよくなるのでしょうか。

  • 神経根症と脊髄症

    頸椎症性神経根症と診断され、2ヶ月目です。 現在首から左肩、左腕にかけて痛み・痺れがあり重いものが持てません。 医師からは、首の手術は怖いから(リスクが高いから)保存療法で粘りなさいと言われていますが、目安としてどれくらいまで粘って症状が変わらないようなら手術になるのでしょうか。 いつまでも治りもしない保存療法で待っているわけにもいかないので、早く手術で治してしまいたいのが自分の希望です。 それと、この症状が出はじめたのと同時期から右手にも力が入らず字が上手く書けなくなり、トイレも我慢しにくくなりました。 医師に何か関係はないのか相談すると、「神経根症ではそのような症状は出ない、脊髄症の場合にそうした症状は出る」と言われました。 神経根症と脊髄症が併発する場合もあると思うのですが、そう言われたと言うことは脊髄症の恐れはないとの診断ということでしょうか。 レントゲンだけで脊髄症の有無は確認出来るものでしょうか。 これが手術となれば、手術をする病院で脊髄症の有無もチェックし直してもらえると思うのですが、神経根症しかないということでレントゲンの結果のみで保存療法を続けることに疑問を感じます。 医師になんと言って再度の診断や手術の希望をお願いしたらいいでしょうか。

  • 認知症でしょうか?・認知症の診断はついていると思われますか?。

    義父が2年位前から同じことを何回となく聞きます。 同居ではないので時々行く程度ですがそのたび5分おきぐらいに同じことを聞きます。 「さっき言ったけど・・・」と思いますが何回となく同じように答えるようにしています。 最近では失礼な言動が多くなってきました。 (主に私の実家のことですが・・・) 結婚してからいままで、実家のことを悪く言われたことがなかったので 「本心ではそう思っていたのね」と結構ショックです。 一人で行けるような通院も義母の付き添いを頼みます。 義母が行かないと病院にも行きません。 脳神経外科にも通っているようで認知症のテストを受けているようです。 (物を並べて隠し、今何があったか答える・今日の日付を答える等) 義母が言うには「認知症ではないみたいなんだよね~CTもキレイだし、この忘れっぽはなんだろうね~。」といいます。 テストでは隠したものはあまり答えられない(それは私も自信がありませんのであまり気にしないのですが) 日付がぱっと出てこない、 時計の日付表示を見て答えますが、何月かとか、今日は何曜日かなどはあまり分からないようです。 計算はよくできるようです。 義母は認知症ではないといいますが診断はおりていないと言うことでしょうか?(毎回一緒に受診しています)。 テスト後、本人又は付き添いの人に診断結果が話されることはないのでしょうか?。 (話されるとしたらどのように話されるのでしょうか?。) それとも嫁には言いたくないということなのでしょうか?。 最近言動が失礼で、(そういうことを言う)義父も(それを止めない)義母も嫌いになりそうです。 病気と分かっても理解してあげることに時間がかかると思うのですが 病気だからという確信があればあきらめもつくかなと思います。 義父はどの程度なのでしょうか?。 脳神経外科の薬の服用はしているようです。 教えてください。

  • 妄想性人格障害は治りますか?。

    妻がこの障害のようですが、本人に全く病識がなく医師も攻撃を避けて病名を告知していませんし、これと言った治療も行われていませんので、嫉妬妄想も被害妄想も改善されず、私は毎日その攻撃対象にされています。この障害は治すことができないのでしょうか?。

  • 神経症と認知症

    神経症の疑いのある認知症の母のことでアドバイスをいただきたく思います。 1年ほど前にアルツハイマー型認知症の診断を受け、現在要介護2の73歳です。この半年ほど体調不良を訴え、1日のほどんどを寝て過ごすようになりました。その結果、デイケアも含め外出をほとんどしなくなり、認知症の症状が非常に進みました。 今回、私が帰省して担当の精神科医に話を聞いたところ、神経症性のものではないかと言われました。担当医は、月二回の外来診察と、病院付属のデイケアでの週一回の診察で少しずつ治していきましょう、と言うのですが、体調が悪くてデイケアに行けないので、どうにもなりません。 要領を得ず申し訳ありませんが、老人の神経症について、また母のようなケースはどこで診てもらうのが一番よいのか教えていただければ助かります。

  • 精神科受診前の保険加入

    現在、鬱の症状かなと思っています。 病院に行こうと思っていますが、医療保険などについて調べていると、鬱と医師に診断されると保険などへの加入が出来なくなるものが多いと知りました。ただ、保険の加入時の告知書には自覚症状は問うていないものも多いようです。だとすると、診断される前に加入したら後になって告知義務違反に問われることも無いのでしょうか。一方で、医師に診察を受けた時にカルテに書かれた発症時期が問われると思いますが、そこが問題となって告知書の上では嘘は無くても後になって契約を破棄される等のことがあるのでしょうか。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 認知症(アルツハイマー)でも体は健康な場合、介護で誰に助けを求めたらよいでしょうか?

    77歳の父の介護について教えてください。 父は母と離婚して現在一人暮らしです。 アルツハイマーと診断されており、近所の人への物盗られ妄想が激しく、 そのトラブルで、近所の人に警察を呼ばれたりしています。 私の所へ引き取り、一緒に暮らしたいのですが、 本人は、妄想がある以外は健康で、一人で不自由なく生活しているため、 子供の世話にはならないと強く言っています。 また、私の兄(長男)が、まったく面倒をみないにもかかわらず、 面子をつぶされるのを嫌がるため、 「勝手なことをするな」と、父の引き取りに反対しています。 市役所、在宅介護サービスセンターに連絡し、見守りのヘルパーに 入ってもらいましたが、父が自分には必要ないと追い返してしまい、 結局誰も寄せ付けなくなってしまいました。 こんなとき、どうしたらいいのでしょうか? 誰に助けを求めたらよいのでしょうか? よろしくご教授ください。