• ベストアンサー

節電、25%を達成する為の一番よい方法は?

太陽光発電機は、最高に節電できるけど、高価で手が出ません。 電気の契約Aーアンペアを半分にしたけど、 毎日の使用電気量が変わらなければ意味がありません。 素人の、主婦や、自営業の経営者が、簡単に、うまく取り入れる事が出来る 節電法の知恵をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.3

コンセントを抜くとか、待機電力を使わないなど、 微量ですが効果はあります。 エアコンはコンセントを抜く、HDDレコーダーはスタンバイモードにするなど。 大きい部分では、エアコンを使わない以外に冷蔵庫ですかね。 安い200Lクラスのインバーターを使っていないものより、 400L以上の高級機の方が電気代が安い場合もあります。 10年以上使い続けているエアコン、冷蔵庫は買い換えれば節電になります。 買い換えるのは導入コストも掛かりますが、 最近の高級冷蔵庫は、冷凍能力や野菜室の鮮度が全然違う物もあります。 普段見るテレビを、小さいものにする、 白熱電球をやめて、LED電球もしくは蛍光灯電球にする。 ON・OFFが頻繁な場所は蛍光灯電球は向いていません。 寿命が短くなります。 屋外のポーチ灯は使わない、 リビングの電気は、蛍光灯2本使っているのであれば、 1本で使うなど・・・・。 一般家庭でも、温水器など無ければ、 安い方で6000円から8000円くらいというのが多いです。 それ以上に節電するのであれば、夜は家族が一つの部屋で居るよう心掛ける。 個別の部屋で電気を使うと、かなりの使用量になります。 あと、消し忘れで夜中付けっぱなしなどならないように、 タイマーの設定や、コンセントに差し込んで使うタイマーの使用など、 それだけで随分と削減出来ると思います。 自営業の経営者さんであれば、 電灯契約ではなく、動力での契約であれば、ピークを抑えることです。 一番高い使用量(ピーク)によって、年間の基本料金が変わります。 今年は、従来以上にデマンド監視装置の需要が高まっています。 http://www.facebook.com/note.php?note_id=185785344801711&comments

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.2

家族が居るとそうもいきませんが、 昼間明るいうちに家事をして、夜はTV見ないで寝る。 縫い物や読書は昼間窓際に移動してやります。 といいつつこんな時間にネット繋いでるダメ主婦・・・ 冷蔵庫とかは別ですが、家電はほぼすべてにスイッチタップを付けています。 蛍光灯は2灯式なら1個外して、豆球も使わないので外してます。 冬は湯たんぽ(非常用水タンク兼用で盛大に6個くらい使う・翌日は洗顔炊事洗濯用に) 洗濯はタライも愛用してます。ホーキとチリトリも常備。 熱帯魚水槽と通信機器だけは常時通電しておかないといけないので メリハリをつけて節電するしかないです。 家に居るだけでなにかと電力を使うはめになるので なるべく家に居ないのが効果的です(笑)

kazukoyaga
質問者

お礼

 ( 家に居ないのが効果的 )   大変、気に入りました。   今年は、家の中は、スポーツジムと思って   大いに汗をかこうと、Tシャツを用意します。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

エアコン使わなきゃできんじゃ無いの? 昔はエアコンなんか無かった訳だし 私、関東に住んでるけど、エアコン使うのは、年に10日位だよ しかも寝る前に2時間くらい 今さら節電って言われても、どうしようも無いって感じです(笑) やりようが無い

kazukoyaga
質問者

お礼

回答を有難う!  わたしも、エアコンは殆ど付けないので、  普段から電気使用量の少ない者にとって、  これ以上の節電は、( やりようが無い・・・) かも知れませんね~        ( なるべく、家に居ない ) と言う回答も、貰いました。   なるべく、そうしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 節電対策について

    政府は家庭については15~20%の節電の努力義務というのを提示していますが、全ての家庭で電力使用量が異なっていてカンタンな家庭と難しい家庭とあるとおもいますが、どの電力使用量の数字からの節電の努力義務か表示されてなく本当に節電を呼びかけたいのか疑問です。 それより、 東京電力内の全ての家庭のアンペアを最高40A、オール電化の家庭のみ最高50Aにしてもらう。 20Aではブレーカーが頻繁に落ちる可能性が高いですが、30A以上ならブレーカーの分配器ひとつ分以上の出力だから難しくないと思うのです。 太陽光発電等の買取をやめる。 元々、電力は発電所から家庭に届くまで電線の抵抗等により60%程度まで低下して家庭に届いていると聞いたことがあります。 家庭からの電力を買い取るというのは、家庭から発電所を経由して家庭へ届くのでせっかく家庭で発電した電力も最終的に30%位まで低下してしまうのはもったいないとおもいます。 電力不足を訴えていて無駄に磨耗する制度を推進するマスコミもどうかと思いますが、足りないといわれている電力を、最大消費量を制限(40Aなら最大4000Wまでしか使えないので仮に50Aをつけている家庭とすれば最大1000W使用量がへり、東電が使用量の目安を立てる際も最大1000W減るはず)、発電した電力の磨耗を最小限にする政策ととって計画停電を避けるべきだとおもうのですが、みなさまはどうおもいますか。 補足ですが現在、東京電力では契約アンペアの変更を受け付けてません。

  • 我慢してまで節電に努めなければならないのでしょうか

    世の中節電が大流行していますが、我慢してまで節電に努めなければならないのでしょうか? 昨年、ー戸建を建てた際に、省エネは追及しました 建物は高気密断熱。家電類、エアコン、照明などの電気機器は全て刷新し省エネ性能が高いモノを選びました 更に、元は取れないことを承知の上で、夏のピーク電力需要に僅かでも貢献しようと太陽光発電も設けました 賃貸マンション暮らしだった昨年同月費で、電力使用量はマイナス30%以上。更に太陽光発電分も入れれば、プラスマイナスの電力使用量はもっと減ります 試しに28℃にエアコンを設定しましたが、暑苦しいです 十分涼しい設定をしても、住宅とエアコンの性能で十二分に省エネです 無論、使っていない照明は見ていないテレビを消すなどの節電は数十年来習慣付いています 暑苦しいのを我慢してまで、節電に努めなければならないのでしょうか?

  • 節電キャンペーンは原発維持の為?

    今、しきりに夏場の電力不足対策として、節電が言われていますし、対策も取られているようです。 日本では現在、電力の約28%が原子力で供給されています。しかし、発電所の能力で見ると原発は全体の18%しかないです。その原発が発電量で28%になっているのは、原発の稼働率を上げ、火力発電所のほとんどを停止させているからで、平均発電設備利用率でみると、5割にも届いていないです。急きょ休止中の火力発電所を稼働させたことからも分りますね。 ただ、電気は貯めておけないので、一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある。だから、原子力は必要だ、と国や電力会社は言っています。 ほとんどの人は、原子力を廃止すれば、電力不足になると思っているし、また、今後も必要悪として、受け入れざるを得ないと思っているでしょう。 そして、原発に反対するようなことを言うと「それならあなたが、電気を使わなければいいじゃん」と言われたりします。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PLJVLul6Wz0 これらのことを素人で考えてみると、「原発政策維持」という世論作りの為に、原発が無いと、これだけ不便で困ることになるよって、節電キャンペーンしているみたいに、見えてきますが?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ただしこの質問自体に文句を付けたり、否定するような回答は、エネルギーと資産の無駄ですので止めてくださいね。

  • 節電について

    テレビを観ていても、連日のように「節電」が叫ばれていますが、節電しないといけない理由は『夏場のピーク時の消費電力量が、発電量を超えるから』ではなかったのですか? 何か最近は、朝から夜まで終日、節電するようなこと(しないといけないようなこと)をテレビを観ていても、コメンテーターやアナウンサーが言っているようなので、疑問に思っています。 (といっても、別にピーク時以外には、無駄に必要以上使ったほうがいいという意味ではありません) 先日も、役所や一部の企業だけがサマータイムを導入しても節電にならないから、日本全体で導入しないといけないのでは、と言っている人がいました。 (始業時間は早められても、取引先や来客の対応などで、就業時間は今までどおりになってしまい、逆に残業時間が増え、会社や役所で電気を使う時間帯が長くなってしまうために) しかし、日本全体でサマータイムを導入しても、ピーク時の時間帯が、その分ずれるだけになってしまい、結局、ピーク時の電力が不足してしまうと思います。 それを避けるために、各企業や役所が、それぞれの判断でサマータイムを導入というのか、始業時間を1時間ほど早めているのではないのでしょうか? 枝野官房長官も、そういう理由のために国全体では積極的には導入しないという発言をしていたと思いますし、一部の専門家も、そういう発言をしていたと思います。 節電しないといけない理由が、『脱原発』のために、日本全体で電気の使用量を減らすためなのでしょうか? 火力発電を稼動させると二酸化炭素が大量に発生してしまい、それを抑えるためなのでしょうか? 何か最近は、終日節電しないといけないような雰囲気というか、そうとれる発言がテレビで増えたように思うので、節電の理由は変わってしまったのでしょうか?

  • 今夏は節電は叫ばれなかった?

    不勉強ですが教えて下さい。 去年の夏は福島原発の問題から、夏の電気供給量が不足する可能性があるとのことで、電力会社から節電が強く訴えられていました。 Yahoo!などでも毎日リアルタイムで消費量がグラフ化されて掲載されたり、工場が夜間帯へ時間をずらして稼働していましたよね。 しかし、気がついてみると、今年の夏は東北でも連日のきなみ35℃という観測至上初を記録する猛暑であったにも関わらず、昨年ほどの節電の訴えは聞かれなかったように思います。 これは一体何故なのでしょう? 原発に変わる大きな発電方法が確保されているわけでもないのに、電力は一体どこから生み出されていたのでしょう? 原発が無くとも他の発電力で賄える力が十分にあったということなのでしょうか? まさか国民全体に節電意識が植えついたため、呼びかける必要は無かったとは到底思えません。 一体何故?

  • 節電に必要なのは、何電力ですか?

    節電の必要性が叫ばれている中、使ってる電化製品などの消費電力が気になるのですが、発電量の上限を超えないように、省エネを考えた場合、必要なのは有効電力(W)なのでしょうか? それとも皮相電力(VA)なのでしょうか? 電気代だけなら、有効電力で良いのですが、今年の節電は趣旨が違いますので、その辺りも理解したいと思います。 電力に詳しい方、解かり易い説明を、よろしくお願い致します。

  • 節電での疑問です。「ピーク時節電」の宣伝が必要

    関東地方に住んでいますが「節電ムード」一色です。 節電することは良いことですがあまりにも過激過ぎる部分もあるように思います。 「節電」の大きな意味は「ピーク時節電」ではないでしょうか。 一日の中で午前と夕方のピーク時に節電することは絶対に必要と思っていますが、その他の時間帯には発電に余力がありますので過度な節電は経済に大きく悪影響すると考えます。 yahooHPの電力表示を見ますと今朝は75%ぐらいでした。 家庭で節電するとしたら洗濯とか電気釜の使用を時間をずらせて使用するのが本来の節電ではないでしょうか。 コンセントを抜くとか電気を消すとか普段の生活に影響が出ない程度の節電は必要ですが無理に何か行動を起こす必要は無いと思います。 ピーク時以外の節電はその家庭の電気使用量を減らす結果となり好ましいことですが現在問題になっている電力不足の解決にはあまり繋がらないと思います。 各メディアももっと「ピーク時節電」を大きく取り上げた方が良いと思います。 天気予報のように現在の電力の使用量を常に表示しピーク時の節電を呼びかけることが必要に思いますがいかがでしょうか。 あの「しつこいACのコマーシャル」の時間に使用電力の表示をしてほしいです。

  • 節電とさわいでいた人が

    我社のガミガミおばさん... 震災後、「節電についてすごく考えている」とか、 「震災直後の東電みたいに関電も電気予報をなぜしないのか?」 と、かなりガミガミ言ってお怒りだったのですが... 最近は、まあちょっとめどがついて来たのかな?という感じでは あるものの、まだ油断は禁物と思うのですが... 彼女は、もうほとんど興味?を失っているようで、 今日は気温が上昇しているので、電気使用量が少し高めになって いますが、半分消すはずだっだ部屋の蛍光灯を全部つけています。 私は、節約という意味もあるので、消した方がいいと思うものの、 もともと適切に節電すればいいと考えていたので、 わざわざ「消していいですか?」と聞く気になれません。 ですが、別につけていてもいいとは思う反面、彼女の当初のヒステリック さを思い出すと「なんだかなぁ...」と思ってしまいます。 こんな人って皆さんのまわりにもいますか? なにかいいクスリになるような方法があったら教えてください。

  • 節電がすごい!原発廃止も可能とは思いませんか?

    このところ、yahooでは時間ごとの東京電力における電力使用状況と使用率が棒グラフで表示されています。 あれだけ心配された使用量が90%を超えることは少ないです。国民が必死で頑張れば。ここまで節電できるとわかったことが、今回の不幸中の幸いの一つと言えるかもしれません。日本人の節電力に自信が持てそうな気がします。 原発を除いた形での、グリーンエネルギー革命を再構築して、いざという時のために、各家庭や各マンションに自家発電装置を設け、できれば太陽エネルギー使用で発電と蓄電蓄熱したりすることを義務付けるのも一案になると思います。 工場の稼働や交通を正常に持っていくためには、社会的対策としても、光があれば発電、人が歩けば発電、スポーツクラブで発電、音があれば発電、波があれば発電、ダムはできるだけ避けて水流があれば小川でも水道管でも徹底的に発電、温泉は必ず蓄熱利用、地熱があれば発電、風力発電は低周波問題があるので場所を考えて発電、砂漠で太陽光発電、雲のない宇宙で太陽光発電してマイクロ波またはレーザー光送電、有機ごみリサイクル堆肥熱蓄熱、など。 日本の繊細なすり合わせ技術を生かして、少しでも効果の大きい省エネ発電装置を、各個人各企業だけでなく、国家レベルの対策として徹底的に利用してはどうでしょうか。どこかで、原発があるからと甘えていたような気がします。私自身もかつては原発反対でしたが、なんとなく容認してしまっていたような気がします。ちりも積もれば山となる。みなさんのアイデアをお願いします。

  • 節電は実際に環境にやさしいのか?

    やらないにこしたことはないとか、無駄な熱量が発生して温暖化に・・・とかではなく、純粋に発電量とお金の関係で質問します。 現在電力というのは基本的に保存がきかないと思います。電池ならまだしも発電所レベルでは余剰電力はたぶんアースとかで地面に捨ててるんですよね。 ということは発電所は毎日一定の電力をつくって供給し、消費者はその中から使用してお金を払っているといことだと思います。(毎日100作って、冬場は50使って50捨てる、夏場は80使って20捨てる、熱帯夜で110になったら停電で都市部パニック・・・みたいなイメージです。) ということは発電所側にとっては使って貰った方が、作った電力が一定なのだから利益が大きいということになりませんか? また節電で電気を節約しよう、という試みも火力発電所で使い熱量は一定なのだから、エアコンが発生する熱量とかを考えない場合意味が無いような気がします。 節電を推奨するというのはただ単に家庭レベルの電化製品からでる余剰熱量を削減する意味しかないのでしょうか。それともわたしは何かとんでもない勘違いをしていますか? ふと思った疑問です。詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう