• ベストアンサー

原価計算

バターの原価が450グラムで515円で、あたし達が使いたい量が20グラムだとしたとき、20グラムでいくらになりますか?? また、塩が1キロ200円であたし達が使いたいのは3グラムです。その時塩はいくらになりますか?? よくわかんないんでおしえてください(ρ_`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

単純に考えれば、バター 515/450*20=9円  塩  200/1000*3=0.6円 ですが、問題は使い残しの部分の扱いです。 もしこの材料の使用が一回限りで今後は使う目的がない場合は、どちらにしてもその使用量に対して、バターは515円、塩は200円が必要ですね。 この場合は、原価はバターは515円、塩は200円ということになります。 また使い残しを誰かが安く買ってくれる場合は、その売値を元の購入金額から引いた金額が原価ということになります。 たとえばバターの残りを300円、塩の残りを150円で売れる場合は バターは 515-300=215円、塩は 200-150=50円ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.4

バター 515÷450×20=22.9           通常、十銭(0.1円)の単位に四捨五入してまるめます。 塩 200÷1000×3=0.6 目方のものは1グラム当たりの単価を出して、使用量分を掛ければ良いです。 個数単位のものの原価を求める時は、 1個当たりの単価を求めてから、使用個数分を掛ければokです。 例 1袋100粒入り梅干 1500円 の場合 梅干1個の単価=1500÷100=15円 15円×梅干の使用個数→原価 で求められます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

・バター450グラム515円ということは、1グラムあたりの値段は 515円÷450グラム=1.144444…円 20グラムでは 1.14444円×20=22.8888…円 (515円×20/450=22.888・・・円) ・塩1キロ(1,000グラム)200円なら1グラムでは 200円÷1,000=0.2円 3グラムでは 0.2円×3=0.6円 (200円×3/1,000=0.6円)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

バーターは、515円を450で、わって、その値を20倍した金額が、答えです。 塩は、1000グラムを200で、わって、その値を3倍した金額が、答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

バターは20gの原価ってことですか? 450gのときの1gの原価っていくらか計算できませんか? 割れば計算できますよ 厳密には515円ですが消費税は言っていますので多少は変わりますけどね 計算すると1.14444444円ですからそれに20gをかければ大体22.3円かな 同じく塩も1000gで200円ですから1g0.2円 3gなので0.6円の原価ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価計算

    質問1 1キロ800円の鮭があります。16K入りです。16枚入シールを1枚貼ります。1シート120円です。2000枚で1000円のラベルを1枚貼ります。1回ラップをしくじったのでもう一度ラップをしシールをしました。鮭1枚を10切に切った時の原価はいくらでしょうか? 質問2 360円の鮭フレーク1ケースを店に取りに行きました。電車賃が片道400円かかりました。鮭フレーク1個の原価はいくらでしょうか?又鮭フレーク1個800円で売った場合利益はいくらでしょうか? 計算式も詳しく説明しなさい。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 原価の計算方法

    原価の計算方法を教えてください。 問 原価の2割増しの定価の商品を50円引きで売ったら100円の利益があった。 原価はいくらか。 初歩的な計算かもししれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 原価計算の仕方

    例えば原価1200円が35パーセントだと売値は幾らになるのですか?計算方式を教えてください。

  • 商品の原価計算など・・・。

    家は自営業をやっております。(製パン) それで、パン一個あたりの原価計算などをパソコンでできないか?と、よく言われるのですが・・・。(たとえば、このパンは○個あたり×gの小麦粉と△gのジャムと□gの・・・・を使うから、一個あたりいくらである。って言うのがすぐ出るような・・・。)そのようなソフトはあるのでしょうか? まったく無知なのもので・・・。 どなたかおしえてください。お願いいたします。

  • 原価の計算

    こんばんは。いきなりですが・・。 原価に234,000の利益を見込んで定価をつけたが、定価の8%引きで販売したところ、原価の25.12%の利益となった。この商品の原価はいくらであったか。 という問題を方程式を使って解いていたのですが、右辺の計算式はどうなるのでしょうか?  えっと原価をxにして   x+234,000×(1-0.08)=??? というところまでは分かるのですが。。 もしかして左辺もおかしいですかね!? 分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。

  • 原価の求め方!

    メロンを売るとき、原価の20%の利益を見込んで、3,480円の定価をつけました。 このメロンの原価はいくらか求めなさい。 について、どう求めればいいのですか?

  • 10円の原価は?

    一円を作るのに一円以上かかっていると聞きます。 一円の原価はいくらでしょうか? また10円の原価はおよそいくらでしょうか? 教えてください。

  • 直接原価計算について

    すみません、まだ勉強中の身のため、分け解らない質問かもしれませんが、 直接原価計算において、以下の項目は原価に含まれるでしょうか? ・版権料 ・ロイヤルティ ある製品の販売数によって発生する費用です。 (1個あたり、いくら) また、販売個数がしきい値を超えると、料金が変わったりもします。 原価に含まれるとした場合、計算式はどうなるのでしょうか?