• ベストアンサー

トリミングスクールorショップで実践

今、JKCのトリミングスクールの1年生です。来年、2年生になるかショップで実践するか悩んでます。 スクールはレッスンがマニュアル化されている、パグや秋田県等の短毛種が多い、個人レベル差に対応していない・・等スクールの方針に疑問があります。 もしショップで実践をするなら、技術が向上するまでは無償でもいいので、その代りなるべくカットさせて欲しいとお願いしたいと思ってます(受け入れてくれる店があるかは不明ですが・・)。 なるべく早急なスキルの向上を図るための方向性について、先輩方のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quay
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

私もトリマーではないのですが、知り合いがスクールには通わずに勉強を兼ねてショップに入りました。そのお店の方はスクールも経営していて、繁殖やハンドリングもしているので、一般のスクールに比べて短期間で学べることが多いようです。 私自身は多くの経験が大事なんじゃないかと思うのですが、まずはkenchi35さんの意思を尊重してくれるショップを探してみてはいかがでしょうか? こんなことしか言えなくて申し訳ありません…

kenchi35
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ありません やはり実践が大事・・ということでショップに入ろうかなと思いました。そして、夜間は定時制トリマー専門学校で学ぼうかな・・と考えてます、大変そうですが(>_<) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gajira
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

私はトリマーでなくあなたと同じようなスクールに行っている娘を持つ親です。 これは、アドバイスにしかなりませんが、1年で持てる資格って、C級ライセンスですよね、出来れば2年目には入るとおのずとショップ研修がありますよね、 もし家計に余裕があれば、2年しっかり学校に行ってB級ライセンスを取り、推薦就職したほうが、スキルアップには良いと考えますが、いかがでしょうか?  もう少しで、協議会の予選もありますよね!ご年齢がわかりませんが、まだお若いのであればまだまだ先は長いのでがんばってみては・・・。

kenchi35
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ありません 私はあまりというか、かなり若くないんです(^_^;) やはり実践が大事・・ということでショップに入ることを最優先しようと思います。そして、早く上達するように夜間は定時制トリマー専門学校で学ぼうかな・・と考えてます、大変そうですが(>_<) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレゼン、話し方のお勧めスクール!

    プレゼンスキル向上のために、スクールに通おうと思っています。 構成の仕方や資料作成ののノウハウなんかは本で学べばよいので、 『実践の場』を多く持てるスクールに、継続的に通おうと思います。 東京でおすすめスクールあれば教えてください。 ちなみに、 *ヒューマンゼミナール→検討しましたが、評判よくないみたいで悩み中。 *ハロー話し方教室→検討中ですが、プレゼントというより「あがり性克服」や「披露宴のスピーチ」など寄りな印象。実際どうなのでしょうか。

  • CADスクールに通おうと思っています。

    機器のマニュアル制作の仕事に2,3年近く就いてきましたが、 スキルアップと転職、収入アップの為にCADも扱えるようになりたいと思っています。 Illustrator,Photoshop等は扱えますが、CADに関しては、全くの初心者です。 また、3DCADが出来るようになるのが最終目的ですが、やはり、2DCADから順を追って、 スクールで学んだ方がいいのでしょうか?

  • ダブルスクール的にできるグラフィックデザインの学校は?

    今一般大学の(美大ではない)大学4年生です。 広告制作会社を目指して就職活動中です。 グラフィックデザインは以前1年ほど勉強したのですが、もっと知識とスキルをつけるために専門学校に通おうと思っています。 最近日本デザイナー学院などいくつか体験入学したのですが、やはりいますぐ実践的なことを勉強したい 私とはカリキュラムが合いませんでした。 そこで見つけたのが、ヒューマンアカデミーというスクールでした。わりとカリキュラムなども合うと 思いました。 このスクールの評判はどうなのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 余暇時間に通うスクールに求めるものはなんでしょう?

    2年ほどPCインストラクターをしています。24歳・女です。 最近悩んでいることは、義務教育などとは違い、お金を頂いてサービスとしてスキルを提供する側として、自分が生徒さんに求められているものは何だろう?ということです。 NOVAのような全国展開・スキルアップのスクールではなく、地元に密着した(でも最近地元内で着実に伸びていっている思うのですが)PCスクールで働いています。 大きな講習会なんかとは違い、インストラクター1人に対して最大でも生徒さん3人という少人数で、それぞれの方が自分のペースで受けるスクールです。 一番小さい子は4歳、上の方は70近くの方もいらっしゃいます。 趣味で習いに来る方、仕事で必要な方、資格取得をされたい方、いろんな方が来ています。自分の仕事を持ち込んでやられる方もあります。 もし皆さんがそういうスクールに自分のお金で通うとしたら何を重視しますか? インストラクターにはどういう態度で接して欲しいですか? ただ要点だけをインストすればいいのか。PCの楽しい使い方とか裏わざとか? トークも交えて欲しいとか。友達みたいに接して欲しいとか、私語は一切いらないとか。 マニュアルどおりにいかないことは分かっているのですが、「自分だったら…」というご意見をたくさんいただければと思います。お願いします。

  • 英会話スクールの使い方

    英会話スクール(イーオン)に入って1ヶ月が経ちました。 「スクールに高いお金払わなくても英語は勉強できるよ!」と仰る方もいると思いますが,とりあえず1年分契約してしまったし,スクールは楽しいので,スクールを続けることは前提として,質問します。 なお,私のレベルは初心者に毛が生えた程度(中学2~3年?)です。 さて,私は今イーオンで「ラウンドアップ」という少人数のクラスをとっています。 それとは別に「グループレッスン」という,「安い・即実践派(?)しかし大人数(10名前後)で文法後回し」のコースもあるのですが,ラウンドアップのほうが文法をしっかり学べると言う勧めでそちらにしました。 しかし,1回50分の授業で文法と言ってもたかが知れており,どうしても自宅学習が必要です。 テキストだって,私のクラスは下から2番目のレベルなので,はっきり言って読めば理解できます。スクールでテキスト中心に授業をするよりは,「先週何してた?」というようなフリーの会話のほうが楽しいです。 皆さん既に仰っているとおり,そもそも週1回50分のクラスだけで上達しようとするのは土台無理なので,私は毎日自宅で勉強してます。 なのでスクールはアウトプットの場と割り切れば,文法は自宅でしっかり抑えて,発話の場が多い「グループレッスン」に切り替えたほうが良いだろうか? でもでも,文法も軽視できないので,少人数でももう少し上のレベルに変えてもらったり・・・(ただ,クラスを変えるとまた新しいテキスト買わされるんですよね多分!しかもバカ高い) 長くなってすみませんが,皆さんにお聞きしたいのは,「英会話スクール活用法」 自宅学習が足りていれば,少しでも会話が多いクラスのほうが身のためでしょうか? 少人数のメリットは? イーオン以外を御存知の方でも結構です。 皆さんのお考えを教えてください。

  • 今通っているパソコンスクールのアルバイトに応募したいんですが

    私は現在、とあるパソコンスクールにもう2年くらい通っています。 そこは地域に校舎がたくさんありまして、そのうちの一つの校舎に通っています。 MOTを取得したり、インストラクターになりたいという希望がかねてからありまして、偶然アルバイト情報でそのスクールのアルバイトインストラクターを目にしました。 スキル的には研修もあるようです。 現在MOUS2000一般のEXCEL,WORD,ACCESSを所有していますが、の自分のスキルでも大丈夫なようです(研修あり、ご安心ください、とのこと)。 心配なのは、今回の募集は自分の通っている校舎は対象外ですが、すべて直営なので、私がそこの生徒だということはすぐわかってしまいます。 ・こういう場合(現在受講中)は採用は難しいでしょうか?(「現在受講中の方はご遠慮ください」という記載はありません) ・応募締め切り前にスクールにレッスンに行きます。その際、担当講師に応募する旨は話したほうがいいでしょうか?話さないほうがいいですか?(話さなくてもいずればれるような気がします。特に採用されたら100%) 採用されてもされなくてもそのスクールで授業を受けるのは継続したい考えです。 時間の条件なども自分の希望にかなり合っています。 こういうのってどうなんでしょう?アドバイスをお願いします。

  • 昨今のテニススクールというのいうのは経営が厳しくなっているのでしょうか

    昨今のテニススクールというのいうのは経営が厳しくなっているのでしょうか? 子供がスポーツクラブ系のテニススクール(インドア)でお世話になっています。 特に名門というわけではありませんが、比較的ジュニアにも力を入れているところです。 ここ1年くらいを見ても、またずっと前から通っている人の話を聞いても、この御時世、最近新規入会者が伸び悩んでいるようで、なかなか運営が厳しいのかな、と思うようなことがいくつか。 ガット交換の手数料やショップでの割引率の減少など小さな値上げから、従来会員向けの特別イベントレッスンをやっていた時期も新規入会のための体験イベントに変わっていたり、例年あった会員向けのキャンペーンがいつの間にかなくなっていたり、既存会員へのサービスが低下して新規の勧誘に躍起になっている姿が見られます。 確かに大人も上のほうのレベルにいくほど、長い会員が多くどこも満席ですが、下のクラスに行くほどガラガラのようで、新規入会者を増やすように本部からも圧力がかかっているようです。 スクールといえども、経営努力をするのは当然ではありますが、なかなかよいコーチもいるのに、ベテランのコーチも、正社員のコーチは最近総出でチラシ配りから営業活動で早朝から深夜まで(ただでさえレッスンのスケジュールもハードなのに)稼働しているらしく、このままでは本業のレッスンに支障をきたすのでは?と心配になってきました。 営業活動にバイトなどを使うと、追加のコストが発生するせいか、正社員のコーチが若手からベテランまでフル稼働しているようです。 スポーツクラブ系ですので、テニスだけでなくほかの部門もありますし、それなりのバックグラウンドですから急に経営難でどうのこうの、ということはないと思いますが、新規の営業活動にあまりにエネルギーを使っている姿を見てしまうと、正直このままここで続けていいものか…。 そうはいっても、近隣に他のスクールもありますが、インドアで比較的ジュニアに力を入れているところはほかにないので、当面やめたり移ったりすることは考えていませんが。 ちなみにうちは、近隣の他のスクールに比べ、大人も子供も月謝は安めで、クラスの定員が多めのようです。 他のスクールでも昨今の経営状況の厳しさは似たような状況なのでしょうか?

  • スイミング短期教室、どちらのスクールがおすすめ?

    スイミングに通っている小学一年生の息子を、夏休みの短期教室に入れたいのですが みなさんならどちらにしますか? 息子のレベルは、現スクールの認定では背泳とクロールで25m泳げる程度です。 今は平泳ぎの練習をしています。 Aスクール:現在通っているスクール。 短期教室最終日のテストで合格すれば、そのまま進級できる。 息子の級では通えるのがちょうど昼食の時間帯のみなので 昼食の時間がずれてしまうし 夕方に別の習い事をする日もあって、その日は午前3時間程度・午後2時間程度の 細切れの時間ができてしまう。 (午前は学校か公園で遊んで、午後は宿題をする、とプラスに考えてもいいかも) Bスクール:通った経験はなし。 現スクールとの方針の違いで、現在より下の級に下げられるかもしれない。 (必ずしもデメリットとは言えないでしょうが) レッスンが午前中なので、終了後に学校に行って夕方まで遊べて時間の無駄がない。 料金や通いやすさはどちらもほぼ同じです。 2~3期(6~9日)通うことを考えています。 みなさんならどちらを選ばれますか? 優柔不断ですみません。 そもそももう短期教室は定員になってるかも・・・。 どなたか背中を押してください。

  • トリマーのライセンス取得。学校選びについて。

    トリマーのJKC公認のライセンス取得と学校選びについて、経験者、トリマーの方々、教えてください。 私は今22歳なのですが、準備をして早くても再来年になってしまうのですが、学校に通い資格を取得したいと思っています。 そこで、まずトリミングスクールか専門学校で迷っています。 学生生活を送りたいなら専門学校、ひたすら技術を学びたいならスクールという認識があるのですが、実際のところどうなのでしょう。 互いのメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 また都内でお勧めの(評判の良い)学校やスクールなどありましたら教えてください。 今のところ東京愛犬専門学校とメジログルーミングスクールが候補にあります。 いずれ、オープンスクールなどにも伺いたいと思っておりますが、選択肢が多すぎるのである程度情報収集したいのです、、 学費の面でもスクールと専門学校では大きな差があるので、それぞれの特徴を知った上で慎重に学校選びをしたいと思うのでお力を貸してくださいm(._.)m

  • 留学か語学スクールか、迷っています。

    私は現在大学3年生で、高等学校の英語教諭を目指しています。 そこで、今年の4月から4年生になるのですが、語学留学をするべきか、近隣の語学スクール(週に1~3回の、4~5人程度の少人数レッスン)に通うべきかで悩んでいます。 英語力を伸ばすためには語学留学をできれば理想的ではないかとも考えているのですが、 今年の7月に教員採用試験を控えていることに加えて、 卒業論文の提出が12月ということもあり、 早めに卒業論文を提出して留学できたとしても今年の秋か冬頃から3~5ヶ月留学できるかできないかといったところです。 また、教員採用試験に不合格であった場合、留学をするよりも私立の高等学校等に赴いて就職活動をした方がよいのではないかという思いもあります。 さらに、もし教員採用試験に合格した場合には、秋以降にも手続きや連絡等がくるかもしれないので、その時に国外にいても大丈夫だろうかという不安があります。 親は留学に賛成してくれているのですが、私としては、もし語学スクールでも十分に英語が学習できるのであれば、教員採用試験に関する手続きや就職活動を行なうためにも、親に経済的負担をかけないためにも、できれば国内で頑張りたいと考えています。 そこで皆さんに伺いたいのですが、 英語力向上のためには 短期間でも留学をした方が良いでしょうか。 それとも、国内の語学スクールでも 英語力を上達させることができるでしょうか。 良ければアドバイスお願い致します。 どんな意見でも歓迎です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • The usage of past perfect tense in English is often used to express the completion of an action before another action in the past.
  • In the given sentence, 'there were' and 'could' are used in the past unreal form to express the wish for a rule book and the non-existent possibility of seeing it coming.
  • The phrase 'when you have crossed the right or wrong line' in the given sentence is an example of the past perfect tense, indicating the completion of crossing the line before knowing if it was right or wrong.
回答を見る