• 締切済み

治るでしょうか?

dog888の回答

  • dog888
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.4

病院に行く場合は、カウンセラーのいる精神科に行くようにしてください。 あなたの場合は、発達障害と言うことより、精神的に幼さがあるように感じます。 病院に行くことで何がしかの病名は付けられるでしょうが、改善となると医師のアドバイスでは無理です。 自分で改善、努力は限界があります。 少し他人の力を借りて改善されるといいですね。 欠点を全て改善するのではなく、一つひとつを改善するやり方がベストです。 方法はやはり第三者の力を借りたほうが、早い、わかりやすいなどあなたの見えない注意に気づくからです。

関連するQ&A

  • 自分でコントロールできないのですが。(少し長文です)

    こんにちは。 集中力が無くて困っています。 仕事では、ケアレスミスを連発。ちょっと気をつければできるようなことさえ事前に防げず、致命的なケアレスミスを何度も繰り返すのです。しかも分かっているのに間違える。思えば学生時代から数学が苦手で、倫理が大の得意、こんだけ倫理ができるのに、数学ができないなんておかしいといわれていました。でも、数学はいつも惨憺たる結果で、テストの後に見なおしをしてみると、分かっているものまでかなりの確立で間違っている。テストの間だけ、まるで別人になってしまったかのようで、後で考えても、なぜそんな間違いをしたのか、聞かれても答えることができないのです。それと同じで、なぜそんなミスを連発するのか、上司に説明ができず、非常に居心地が悪いのです。ひとつのことを指示されても、一度にたくさんの解釈が頭の中をよぎるので、どれを行えばいいのか分からないのです。でも理解力や、発想力、色彩感覚、言語能力には(喋るとなるとまったく別でいつも何を喋っているのか分からないらしいのですが。)自信があります。1をきいて、10を知ることができるし(そのくせ指示されると分からない。それでも理解できた指示はそれ以上のことをやります。)想像力が豊かで、いろんなシュチュエーションを思いつくこともできるし、色を塗れば人に喜んでもらえます。詩を書くことや、言葉遊びなども大好きです。でも、仕事ができなければ困りますよね。何がいけないのか、病気なのか、ならば一体病院の何科に行けば良いのか、分からないのです。 まあ、なるようにしかならないのですが・・・。 長いこと、自分の自画像に不思議を抱えて困っています。 このねじれたノーミソについて、どなたか明確な答えを お持ちでしたら、どうか教えてください。 何科にいけば良いのか、もしおわかりでしたら・・・ よろしくおねがいします。

  • 姉はADHDでしょうか

    30代前半の姉がADHDかもしれません。 姉から仕事でミスが多くて…と話を聞いていたら、あまりにもケアレスミスが多く、自分の周りにもあまりいないレベルでした。 あまりにもひどいので、調べてみたらADHDという障害によく当てはまりました。 以下の症状を聞いてどう思われますか?聞いた事と、昔を思い出しての事なので他にもあるかもしれませんが… ・人の話を集中して聞けない。聞きモレがあり後でミスに繋がる。 ・忘れ物がとても多い(学生時代から) ・課題や試験、面倒な仕事を必ず先延ばしにしてあとで慌てる。 ・ケアレスミスが多い。金銭授受の間違い、商品の渡し忘れ、計算ミス。かなりのスパンでミスをしています。 ・時間配分が苦手。朝起きてから家をでるまで30分でも3時間でも必ず最後にバタバタ。約束の時間も守れない事が多い。 ・勉強や仕事を集中してできない。必ず途中で他の事をしている。 本人は間違うと迷惑がかかるからと間違えないように必死のようですが、それにも集中できず途中他の事を考えてる自分に気づくそうです。 結婚しているのですが、旦那にもだらしないと思われていて、会社が終わるとミスがなかったかを常に考えている姉の話を聞くのが辛いです 。 もしADHDの可能性があれば、病院へ行く事を進めたいのですが自分の考えてだけでは不安で、ここに相談させてもらいました。 ちなみに多動にあてはまるものはほとんどありませんでした。 姉はADHDの可能性はありますか?どうぞよろしくお願いします。

  • 仕事に対して逃げ腰になる

    こんばんは。24歳の女です。 実は働き始めた頃から、「仕事でミスしたらどうしよう」という思いから仕事に対して積極的になれないでいます。 実際、私は周りから小さい頃から神経質と言われてきました。しかし神経質にもかかわらず判断力がなく、ケアレスミスを連発してしまいます。自分に自信がなく、仕事においては何度も物事を確認してしまいます。自動車免許の適性検査でも「判断力なし」と結果がでました。 物事に対する理解も遅く、時間も人の倍かかってしまいます。 最近すごく辛いです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事が出来ない私

    仕事が出来ない私 第2新卒枠の紹介予定派遣で働いています。今年で24になります。 私は元々どんくさいタイプで、加えて(良く言えば)慌て者、そして要領は悪くて不器用です。 どこへ行っても天然扱いされ、トロいキャラ扱いです…自分では真面目にやっているのに。 そんな私が仕事を始めてそろそろ1ヶ月が経とうとしていますが、なかなか慣れることができません。 派遣というだけあって、周りの先輩方はある程度社会人経験があり、そしてこの仕事に関してもベテラン揃いです。 ろくに社会経験もなく、とろい私は確実に足を引っ張っているかと思います。 テンパりやすく、ちょっと忙しくなるとパニックになって暴走しミス連発です…1つ1つはしょうもないミスで、時には先輩も笑って済ましてくれることもあるのですが、もう情けないです。 落ち着いているときは大丈夫なのですが、少しでも分からないことがあったり仕事がたまると 冷静に判断できず、頭が焦り一色でケアレスミス勃発です。上司から 「○○(私)はケアレスミスが多い、ケアレスミス多い奴は仕事の取り組み方を疑うよ」 と冗談交じりに言われました。とてもショックでした…。 情けなくて悔しくて、3日に一度は帰り際に涙があふれてきます。 メモも取っており、仕事前や家で読み返したりしているんですが パニックになると、メモの内容や先輩の教えてくださった内容なんかが全て頭から吹っ飛びます。 お客さん相手に仕事をするときもあるんですが、一度慌ててしまうと横で助言してくれる先輩の声さえも聞こえません。 みんなから「ゆっくり落ち着いて」と言われますし、頭では分かっていますが、焦ると本当に駄目なんです。 このパニックになりやすい性格をどうにかしたいのですが、一体どうやって治せばいいのでしょうか…? もう自分は社会人に向いていないのではないかと落ち込んでいます。

  • 入社前からケアレスミス

    こんにちは 大学四年生の男です 内定先にメールで課題を提出したのですが、いきなりのケアレスミスを連発… まず一発目はメールを送ったつもりが送れてなかった 催促メールで分かりました 二発目は送ったものの添付するデータを間違える 三回目でようやくまともに送れました 不安だったので送れてるか電話で確認すると無事に送れてました ちなみに期限の5日前です 入社前からこんなケアレスミスする人はレッテル張られてますかね? 明らかに仕事出来なさそうですよね… とても憂鬱です

  • 数学 計算ミス・ケアレスミス

    自分は計算ミスが異常に多くて困っています。 定期試験や模試でも計算ミスが多発し、つまらない初歩的な計算ミスのために前半の基本の大問のほうが後半の応用の大問の得点よりも低いということもありました。 解法はわかって、自信があったのにもかかわらず返却された答案の誤答の9割前後が計算ミスで非常に悲しいです。また、要因は本当につまらない計算ミスですが周りから数学が苦手といわれるのも悲しく悔しいです。 しかし、本番ではケアレスミスも実力の内ですので、高1の今のうちに対策をしたいと思います。 ミスは和が積になっていたり、差が和になっていたり、簡単な計算が明らかに違う数値になっていたり・・・ どういった対策をすればよいでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 仕事でミスが続く。

    今晩は。 最近仕事でミスが続き、落ち込んでいます。 ほとんどがケアレスミスで自分が悪い事はわかっています。 しかし仕事量が多いし、負けず嫌いなので自分が率先してしなければ‼︎という気持ちから追い込まれた様な気持ちが続き、嫌になってきました。だからミスするという連鎖でしょうか… 楽してでも確実に仕事をこなす人の方が評価されるのかなと思います。 どうしたら良いのでしょうか⁇ 教えて下さい。

  • ケアレスミスを直したい

    文字の打ち間違いなどのケアレスミスが多くて困っています…。 例えば“ネームランドでこの文字打っといて”って、頼まれます。 文字を打ち終わってから、勿論見直しもします。よく間違えているので自分でも自分が信じられず、3回は頼まれたタイトルと自分が打ったタイトルが合っているかどうか確認します。 で、間違いがないと判断してから印刷するのですが、印刷してから打ち間違いや、ここはこうするんだった!という事が発覚したり…。 また、間違いはないと判断してファイルなどに貼ってから上司に「間違っている」っと言われたり…。 何か頼まれて文字を打つたびに間違いばかりで自分でもうんざりです…。 あまりに私のケアレスミスが多いので上司に「昔同じようにケアレスミスをする人がいて…」という話をされて。その方は1回ミスをしたら、同じ部署の人全員に飲み物を奢っていたそうです。 結果、そのやり方でミスがなくなったそうな…。 私にも同じやり方をすればケアレスミスがなくなくのでは…と、言われたのですが。 実は以前勤めていた会社で私のケアレスミスと社会慣れしていないことから“お前は痛い目にあわなければ分からないみたいだ。お前が間違う度に俺や会社に損益が出てる。俺の言うとおりにしなければ5,000円払え”と言われたことがあって…。 …お金は実際には渡さずに済んだのですが、日々こんなことを言われ続けたりしたので、精神的にまいって……。 多分今の会社の上司は私の事を思って言ってくださったのだと思うのですが、上記のことがどうしても頭をよぎってしまって…。 できれば“奢り”とかそんなのナシで自分でなんとかしたいんです。 いいアドバイス等ありましたら、お願いしますm(__)m

  • そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか?

    そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか? 5歳の娘がそろばんを習っており、現在4級の練習をしています。 4級見取り算は最大5ケタの足し算・引き算がありますが、そろばんの先生からはコンマで切って2ケタと3ケタの分割計算を勧められています。処理が早くなるからとのことですが、娘は分割をすると返って遅くなり正解率も明らかに落ちます。もともと一つ飛ばしで計算するようなケアレスミスが多い子で、分割をすると2倍多くずらして足す必要があるためと思われます。私自身もそろばん1級を所持していますが、暗算はともかくそろばんで分割計算をした経験がなく、試しに私も分割計算をしてみるとやはり遅くなります。5ケタ程度なら1回で足し切りますが分割すると分けて処理するためと思われます。以上のようなことから、個人的には分割は不要と感じていますが、信頼している先生からの勧めであることから方針に異を唱えるのにためらいがあります。 そこでそろばん経験者にご質問なのですが、4級以上ですと分割計算が今や普通なのでしょうか?今は不要と感じていてもより上位の級・段を視野に入れると分割に慣れておくことが必要なのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?