• ベストアンサー

最小定理での回路計算

Executioneの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>(1.分母が最小となるということを前提として分母からx・yを探すのが最小の定理を使う定石ですか?) この問題の場合はそうです。 分母を最小とすることで、最大の電力を求めようとしているからです。 ただ、個人的には、微分を使って解くほうがわかりやすく思えます。微分を用いている書籍も多くありますね。 >(2.項とは+ もしくは-でつながれた塊のことですか?) そうです。 >(3.R=r^2がどうしてR=rですか?R+r^2/Rの形をx+yと見立ててR=rというのですか?) いえ、R=r^2ではなくて、R=r^2/R です。 両辺にRをかけて、R^2=r^2 より、R=rです。 >(4.最小値に貢献しなくても2rを数式から省いたら感覚的におかしくなるように思えるのですが。) 2rを省略するのは、最小定理で、R=rを求めるときだけで、電力Pを求めるときは、もちろん省きません。

denken2011
質問者

お礼

わかりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 最大定理、最小定理

    今、数学の勉強をしているのですが、最大定理では、2つの整数があって、その2つの和が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の積は最大となる。最小定理では、2つの整数があって、その2つの積が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の和は最小となると参考書に書いてあるのですが、今いち、ピンときません。何か分かりやすい説明などがあれば、教えて欲しいのですが。最大定理、最小定理についてよろしくお願いします。

  • 最小の法則

    抵抗RLに供給される電力が最大となるRLの値[Ω]を求めよ。という問いで。 ここまで、 P=9^2/RL+15+(7.5^2/RL) ここから先が色々考えましたが納得できません。 分母のRLは片方分数ですし、 流れで教えて下さい。 数字はそのまま入れました。 x × y =一定  x = y  x + y =最小  宜しくお願いします。

  • 最大電力供給の定理の素朴な疑問

    最大電力供給の定理とは 「付加インピーダンスの値が電源側インピーダンスの値に等しくかつ、共役のとき付加電力は最大になる」 というものですよね?その場合の電力はE^2/4rsとなる。もしくはrsI^2/4 (rsは電源側のインピーダンスの実数) ふと思ったことですが、疑問があります。 例えば、ココに抵抗(R1とR)を用意して電流電源Jをおくとします。それらをそれぞれ並列に繋ぎます。 この回路の等価回路を考えると、電源EとRとR1の直列回路ができます。 総合インピーダンスは(R1+R)です。 電力はE*Iから、P=(R1+R)*I*I=(R1+R)I^2です。 ここで最大電力供給の定理よりR1=Rを考えると2RI^2となります。 しかし定理ではこの場合rs=R1のため(R1*I^2)/4となるはずですよね? どうしてでしょうか?またどのようにして導かれるのでしょうか?

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • 中線定理を利用した最小値

    定まった長さの線分か判断ができないので質問します。 問題は、∠A=90°の△ABCで、Pを辺AC上の点とする。点Pを通り辺ABに平行な直線と、辺BCとの交点Qとする、またRは辺AB上の点とする。 点Pを固定する。点Rが辺AB上を動く時、PR^2+QR^2が最小になる点Rの位置はどこか。 というものです。 解答では、線分PQの中点Nとすると、RNは△RPQの中線であるから、中線定理よりPR^2+QR^2=2(RN^2+PN^2)これが最小となるのはRNが最小となるときである。よって答えは、線分PQの垂直二等分線と辺ABとの交点。でした。 自分はPR^2+QR^2=PA^2+AR^2+QR^2・・・(1)、線分AQの中点をNとすると、(1)=PA^2+2(AN^2+RN^2)と考えて、RNがAQに垂直なとき(AN^2+RN^2)が最小だから、QR=ARとなる点と考え、間違いました。自分の考えはPAとANが定まった長さだから、RNを最小にすればよいとしたのですが、解答を見た後PAとAQの長さは、少なくとも1つはRの影響を受けているかと思いました。解答ではPNが一定になっていると解釈しました。どなたか初等幾何の説明で自分の間違いを指摘してください、お願いします。

  • 最小定理と最大定理がピンとこない2

    a*b=8のとき、a+bが最小となる条件 ただし、x>0,y>0 という問題があり、解説が書いてあります。 そこには、 a*b = 8 より b = 8/a したがって、a+b = a+8/a = (√a-√8/√a)^2+2√8-------A (√a-√8/√a)^2 >= 0 であるのでAは、√a-√8/√a = 0 すなわち、a = √8 = 2√2のとき最小 とあります。 前に質問したことと同じようになりますが、 Aから(√a-√8/√a)^2 >= 0 のように不等号を使い0以上となるのかわかりません。(問題文のx>0,y>0 からかな?) それと「+2√8」がどこにいったかわかりません。 (√a-√8/√a)^2 >= 0 → √a-√8/√a = 0 → a = √8 がどういう計算なのかわかりません。 ご教授よろしくおねがいします。 ※ 本を読んでいるのですが、行間から読み取れないポイントをつかめずに混乱しています。 ネットで検索しているのですが「最小定理 最大定理」ではあまりヒットしません。 レベルの低いものでもわかるような簡単なところから説明してくれるサイトなどご存知なら教えていただけると助かります。

  • テブナンの定理について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP21に記載のテブナンの定理に関する以下のことを教えてください。 添付の第9図で、12Vの起電力を短絡して、a,b端子から見た回路図が第11図になるのですが、そのようになることがわかりません。途中の図を教えてください。

  • 電気回路の計算について

    次の図においての計算を教えてください。 電源は20V,左の抵抗から、2Ω、10Ω、5Ω、RΩとなっています。 問題文は次の文章です。 In the circuit shown in Figure,the power in the 5 ohm resistor is 20 watts. Determine the resistance R. まず、Rで消費される電力が20wということですので、 P=V^2/Rより、抵抗Rにかかる電圧だけを求めればよいだろうと思いました。 そこで、5Ωと10Ωの合成抵抗をとると、1.67Ωとなりました。 5Ωの抵抗とRの抵抗は並列に接続されていることから、 5Ωの開放電圧を調べればいいだろうと思いました。 そこで、分圧の式より、5*20/(5+1.67)=15vとでたので、 R=V^2/Pより、11.25Ωとでたのですが、答えが5Ωとなっています。 解き方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の微分で最小を調べる問題にてです。

    画像の「微分で調べてもよい{(1)まで変形し、R+(r^2/R)の最小を調べるとよい}。」というのは具体的にどのような操作をしていくんですか? 因みに微分以外の解法は理解済みです。 問題は、起電力E,内部抵抗rの電池にRの抵抗をつなぐ。抵抗Rでの消費電力Pを求めよ。また、Pを最大にするにはRをいくらにすればよいか。です。 P=R(I^2)=(E^2)/{R+2Rr+(r^2)}・・(1)です。 教材物理のエッセンスの電磁気のP81の問題51です。

  • 最小

    x>0,y>0のとき、 xy=1/4が最大であるとき、1/x+4/yの最小値を求める問題なんですが、 僕は、 相加・相乗平均の関係から、 1/x+4/y≧2√(4/xy) だから 1/x+4/y≧4/√xy 等号は、1/x=4/yのとき。 そして、分母が最大 xy=1/4 であるとき、最小の値をとるから、 1/x+4/y≧8になってしまいます。 答えは9みたいです。 どこが、おかしいでしょうか?