• 締切済み

旦那の肥満について苦しんでいます

naganumajyunの回答

回答No.1

40代既婚男性です。 なかなかすごいことになっていますね。 あなたが専業か、働いているかで、できることは違ってくるかもしれませんが、まずはご主人の自覚次第なので、何とも言えません。 ただ試してもよいかと思うことは、 (1)密閉パックにお湯を入れ、粉寒天(ドラッグストアで40gで400円くらい。お湯250ccで1gの粉寒天で十分)を溶かす。お好みで粉末緑茶うやゆず緑茶などを入れておき、ラカンカなどのカロリーのない甘味料で味付けする。これを持たせて、外食時、ご飯を食べる前に(これが重要)、食べる。もちろん、自宅でも。 (2)肉のおかずにしても、野菜をかなり入れる。油も少なく。 (3)ご飯を炊くとき、一緒に混ぜる寒天の粒(ドラッグストアで!)や麦、雑穀を混ぜる。 (4)お弁当をもたせる。あなたが専業で対応できるのなら、連続勤務の出先に、あなたが持参する。 (5)たまの外食は認めてあげる。ご褒美は必要。 という感じです。 私もけっこうたくさん食べる方でした。毎食2合ということはなかったですが、夕食は2~3合、それにおかず、ビールなど…でした。しかし卒業以来、自分では努力し続け、量を減らしてきました。それでも、食べたい!美味しい料理を味わいたい!飲みたい!という欲求は抑えがたく、ある意味苦労しています。だから、ずっと努力して胃や食欲を少なくしてきたのに、たくさん食べてしまって、元の木阿弥ということを何回か繰り返しています。 だから、基本的には、考えが変わるかと言えば、変わらないと言えます。それに、我慢しなくちゃ!という別の考えが、自覚して努力し続けようという考えが加わるだけです。それをご主人に植え付けられるとよいですね。 でも、無呼吸障害や静止死滅症って、なんかすごいレベル。このままケンカが発展して、別居から離婚に至っても、それはそれでよいのかなぁ~とも思ってしまいました、ごめんなさい。

xxbenicoxx
質問者

お礼

詳しく回答して下さり、本当に有り難うございます。 親身なお言葉に涙が出そうです。 凄く勉強になりました。 やはり元々たくさん食べる方は、強い意思がないと自粛は難しいのですね。 旦那は自分に甘いところが多々あるので、すぐに決心が揺らいでしまいそうです…。 (2)と(3)は実行し続けていますが、ゼリーとは考えつきませんでした!! 旦那は寒天やゼリーが好きなので、もしかすると気に入ってくれるかもしれません。 私は専業主婦ではあるのですが、なにぶん車の免許を持っていないのでお弁当を勤務先まで届けることが出来ません。 警備の仕事なので、時間によって色んな場所に移動する状態ですので、電車やバス等も難しい感じです…。 教えて頂いた、家で出来ることを頑張って極めていこう…とは、まだギリギリ思えているのですが…その気力もいつまで持つかわかりません。 私のキャパシティも限界を越えているので… もう少し頑張るにしても、おっしゃる通り離婚も視野に入れていこうと思います。

関連するQ&A

  • 肥満恐怖でたべれません。

    摂食障害です。今、また食べるのが怖くなっていて、食べれません。 昼はサラダくらいしか食べれず、朝は、食パン半分に味噌汁、果物少々に野菜の煮物です。 夕飯は、コンビニおにぎり1個に、肉か魚1人前食べてます。 油は、母が少々料理したのを食べるくらいです。 摂取カロリーが600くらいしかないと思います。 そのため、医者では、体重減少してきていてまずいと思っているということは伝えたら、体重減少のデメリットとをよく考えてみようと言われ書き出したのですが、なかなか恐怖に打ち勝つことが出来ません。 どうしたら、食べれるようになるでしょうか?この怖さを拭い去れるでしょうか? いずれにせよ、この暑さで、食べないと大量くなくなり、仕事ともできなくなります(仕事は続けたいです) ほんとに、どうしたらいいでしょう?食べなきゃいけないのはわかっているのですが怖いのです。 食べたい欲求はすごくあります。 1000キロカロリーはとらないとまずいですよね? アドバイスお願いします。 肥満恐怖と言っても、太っているのが醜いとは思ってませ。ただ、少し食べると、1キロ増え、次にまた食べると1キロ増えという感じで加速して止まらなくなりそうで怖いのです。あるいみ、あり得ない妄想なのですが・・・・どうしても抜ぐいだせなくて・・・。

  • 油のいらないフライパン?

    すみません、料理初心者なのですが教えて下さい。 料理に油をあまり使いたくないのですが、油をひかなくても肉や魚が焼けるフライパンというのはありますか? やはり多少は油を使わないとだめなのでしょうか? テフロンとかフッ素樹脂加工とかは少ない油で調理できると聞いたのですが、この2つってどう違うのでしょうか? いろいろ聞いてしまってすみません。 もし油のいらないフライパンでよい製品があれば教えて下さい。

  • お米に芯が(泣) レンジでこの後炊ける?

    とある料理を作ろうとフライパンでといだお米をにんにくとしょうがのみじん切りといっしょに油で軽く炒めてから、普通に炊飯器で炊きました。 炊き上がったお米を食べてみたら芯がばっちり残っているんです。 これをちゃんと炊き上げたいのですが、 レンジなどでなんとか救えませんか? 3合も炊いちゃったので、なんとかしたいんです。 お助けください。

  • 料理番組のフライパン

    よく見る料理番組で使うフライパンは、どうして魚料理など焦ついたり、へっついたりしないのでしょうか?オリーブオイルを少量入れて、煙が上がるほど熱していないにもかかわらず、上手に焼けています。いったいどんなフライパンを使っているのでしょうか? 自分で使っているフライパンはテフロン加工でありながら、十分煙が上がるまでる来パンを熱してから、またまた十分すぎるくらいのオイルを入れ、さらに煙が上がるまで熱してからしか肉や魚などが入れられません。卵焼きでも同じです。十分な油がないとすぐにへっついてしまいます。料理番組で使っているフライパンでいいものがあれば教えてください。

  • 炒め物料理のやり方がわかりません。

    一般的な炒め物料理のやり方がわかりません。 (1)一般的にどんな野菜を使いますか? (2)具体的にどんな肉を使いますか?(豚肉、鳥のささみなど??) (3)具体的にどんな調味料、分量を使いますか? (4)フライパンを空だきするのですか? もしそうなら具体的に何分フライパンをからだきしますか? (フライパンに火を入れて油を入れるまでの間の時間が分かりません) (それともあらかじめフライパンに油を入れてその後フライパンに火を入れて空焚きするのでしょうか???) からだき時の火加減は? (5)野菜、肉(これらをフライパンに入れた後の)などを炒めるときの火加減、炒め時間が分かりません。

  • 肉野菜炒めの油

    肉野菜炒めをするときの 肉から出る油について。 料理素人です(・ω・`) 今日肉野菜炒めを作りました。 フライパンの油はすこしだけ敷き 材料をいれる前に キッチンペーパーで拭きました。 それからまずお肉を入れました。 (豚バラかたまり、厚切り) そしたらビックリするくらいに 油が出てきてまた キッチンペーパーで拭きました。 あらかたとったかなと 次に野菜をいれて、 塩コショウをして完成! ですが、野菜を入れてからも まだ油が出てきたので べちゃべちゃした肉野菜炒めに! しゃーなしと盛り付けの際に皿に キッチンペーパーを敷いたのに べちゃべちゃが気になりました! という事があったのですが、 野菜炒めをべちゃべちゃにしない 方法ってありますか? しゃきしゃきにしたいワケでは ないんですけど油で べちゃべちゃは美味しくないです…。 補足しますと 火加減は中火ですが、 安全装置で勝手に弱くなります。 蒸し野菜見たくなると嫌なので 最初から最後までフタはせずに。 肉は厚切りっても、 焼肉用の肉くらいでしょうか? フライパンのサイズは小さめで ギリギリ炒めれるくらい、 サイズは関係ないのかな? 上記の作り方で 「間違ってるぞ!」や 「こうするともっといいよ!」 などなどのコメント お待ちしてますm(__)m

  • 肉類と油脂が苦手なのですが

    鶏肉の皮無しなら何とか食べられて油脂は胸焼けがするので調理にも使用しません 魚は大好きなのですがやはり油の強いマグロやブリなどは苦手で白身魚ばかりです 野菜は良く食べますが こんな偏食なので栄養の偏りが気になります 牛豚肉や油脂を取らない代わりに補える食材を教えて下さい またこの偏食を続ける事によっておこりうる体への障害などありましたら教えて下さい

  • 好き嫌いの多い旦那が心配

    旦那の好き嫌いが多く、油分の多いメニューや肉、味付けの濃いもの、醤油やソースなどを大量にかけたり、お菓子ばかり食べています 旦那は独身時代は社員寮にキッチンがなかったらしくコンビニ食、社食、ファーストフードなどですましていたそうです オナラもとても臭くて心配です お義母さんは息子はなんでも良く食べると言っていたのですが、正直旦那は味覚音痴だし好き嫌いも多いので子どものころ何を食べていたのだろう…と不思議です 工夫しても魚や野菜、果物にはなかなか手を付けようとせず、うるさく言って渋々一口食べるか食卓に好みのものがない場合は文句ばかり言って全然食べようとしません では何が食べたいのか?と聞くと、なんでもいいよ。と…それで結局文句言われて悲しくなります おばあちゃんに育てられ好き嫌いなんて許されなかった私は旦那の好き嫌いはワガママだとさえ思ってしまいます 料理好きな私ですが、最近はメニュー考えるのに疲れてしまいました 現在妊娠中ということもあり彼に合わせた食生活なんてずっとできるはずもありません お腹の赤ちゃんには色々なものを食べる事ができる子どもに育ってほしいのですが、旦那の身体も心配なので栄養があって美味しいと思ってもらえる料理を作ってあげたいのです 偏食な旦那様をお持ちの奥様、私に知恵をお貸しください

  • ご飯一回の量について

    毎度お米を炊くに当たり、2合を炊飯し三度に分けて食しています。副菜は肉・魚・野菜を多くはないが適当に食べています。 今のところメタボにはなっていませんが、年齢が63に差し掛かるので食事のバランスを考えていこうと思ってます。 このご飯の量が適切かよく分かりません。アドバイスをお願いします。

  • 鉄のフライパンをお使いの皆様、助けてください!!

    先日鉄のフライパンを購入しました。今日それを使おうと思い、ネットで調べたところ一番初めは初期準備として 空焚きからの一連の作業をしないといけないと書いてあったので、それをし終わったあと、さっそくオムライスを作ってみたのですが、なんとフライパンに米がくっついてくっついて、入れた米の半分くらいフライパンにくっついてしまいました。。。それをとるのにも非常に時間がかかりました・・・。もう泣きそうです・・。私がやった作業というのは、あるサイトに書いてあった手順をやったのですが、(1)色が変わるまで空焚きする。(2)常温でさます。(3)金網たわしでフライパンをこすり洗いし水気をよく拭く。(4)油を多めにいれて、弱火で5分程度煮る。空焚きで開いた孔に油を行き渡らせる。油を捨てたら、キッチンペーパーで刷り込むように拭く。(5)クズ野菜をいためる(クズ野菜を炒めることでフライパンに油をなじませ、同時に金属臭さを消すらしいです)(6)フライパンを水洗いし、油を薄く塗る。 完了。 といった具合です。 一度オムライスを作ってみてご飯がくっつきすぎたので、もう一度この作業をしてみました。そして今は二度目の(1)~(6)の手順を終わらした状態で、まだ料理は作っていません。というかまたくっつかないか心配で作っていません。鉄のフライパンをくっつかない方法を知っている方教えて下さい! 私のした手順で間違っている箇所があったら直していただければ幸いです!!