• ベストアンサー

女川原子力発電所の状況は?

aaakuroisuの回答

回答No.3

はっきり言えば非常に安全に止まったとのことです。 地震の揺れや津波の高さは福島原発より大きかったようですが女川原発のほうが新しく津波の対策もより高いレベルであったためさしたる被害もなく安全に停止しています。 その証拠と言っては何ですが地元の一部の避難民を受け入れています。

参考URL:
http://twib.jp/entry/qWfCOL
AUGUUUAAA
質問者

お礼

女川の方が、新しかった分だけ、対策がよくできていた ということでしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女川原発について

    今回地震と津波の影響で福島第一第二がひどい状況になってます。 女川原発は福島よりも震源に近く、同じように地震と津波の被害を受けていると思うのですが、 放射能漏れ等の情報は入ってません。 本当に女川は大丈夫なんでしょうか? 福島と女川、なぜこんなに影響が違うのでしょうか?

  • 東京電力の原子力発電関係について

    新潟で地震があったり、最悪な福島の原子力発電所事故について、東京電力の供給エリア外に発電所をつくったことも原因の一つにあるのでしょうか? 東北電力は、そういう地震がありそうなところや津波が来そうな場合は対策を打ってるし、住んでいて供給旧責任があったら、なんらかの悪い予感みたいのはあったんでしょうか? そもそも供給エリア外に発電所があるなんて、関電の黒四ダムくらい。原子力発電所を東京から話すため、他電力エリアに作ったからじゃないかなあ、と思った次第です。

  • 素朴な疑問

    今回東京電力の福島原発がえらいことになってますが 一応震源は東北ですよね? もちろん津波被害と半分人災で福島原発がああなってますが たしか 同じ太平洋側に東北電力の女川原発ありますよね? あっちはなんとも無いんですか?? 青森にも東通原発があったとおもうのですが震源地の東北電力はなんともないんですかね?

  • これでも原子力発電所は必要ですか?

    東北地方太平洋沖地震の影響で、東京電力・福島第一原子力発電所が損傷を受け、原子炉炉心溶融による放射性物質流出、作業員・地域住民被爆等甚大な被害が発生した。 地震国・日本での原発に対する不安が現実のものになってしまった。 こういう状況になっても、日本に原発は必要?不要? 皆さんはどちらだと思いますか?

  • 東京電力福島第1原子力発電所の事故は天災か?

    東京電力福島第1原子力発電所の事故は天災でしょうか、それとも人災でしょうか? 私の考えは、天災2:人災1です。 地震が発生しなければ、原子力発電所の事故は発生しなかったのでしょうが、各種新聞を読むと、 ディーゼル・エンジンによる非常用電源が動作すれば、放射能漏れ事故は回避できたようです。 東京電力は津波による事故は想定外だったとのことですが、太平洋沿岸の原子力発電所で津波を想定しなかったというのは、あまりに無責任ではないでしょうか。 原子力事故が発生した場合の社会的コストをトータルで考えると、非常用電源を津波や地震から守るためのコストは言い訳になりません。 今回の事故による退避騒動で、病院からスタッフや物資がなくなくなり、死んだ患者さんもいるわけだから、東京電力幹部は、今回の事故で”業務上過失致死”で訴えられても文句言えないと思いますが、いかがでしょうか。

  • 原子力発電所の停止について

    菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。

  • 原子力発電所の存続での安全論に付いて

    東電福島第一原発事故は津波と言う想定外の天災が事故の原因と言っていますが、実はそうでなく津波を想定せず事故対策を怠った人災ではないでしょうか。 地下にある送水ポンプのモーターや配電盤が津波により被害を受けることを何故想定しなかったのでしょうか。日本では過去に何回も大津波災害を受けていますし、100年に一度、1000年に一度でも明日来るかも知れない津波を想定しなかったのは人災なのです。 そもそも原子力発電所が安全だと言う前提自体が間違いなのです。 二酸化炭素の環境問題から原子力発電所が見直される風潮であったのが、今回の東電福島第一原発事故で国際的に原子力発電所の存在がおかしくなりました。 この罪過は地球自体の存続に関わる非常に大きい問題だと東京電力は大いに反省してもらいたいものです。 原子力発電所が安全でないと言う前提から立ち上げて、事故が起きれば周辺住民に大きな影響を与える事を想定し、事故が起きないようにするという事と並行的に事故の被害を最小にする想定が必要なのです。 環境論や資源枯渇問題から原子力発電所が日本人や世界の人たちには、電力はあらゆる産業や生活に必要なものには違いないのですから、電力源を原子力発電所に頼ざるを得ず、他に有効な発電源がない今日、推進論者は原子力発電所の安全を基準にするのでなく、原子力発電所は安全でないから、事故が起きればどう対処するか、如何すれば被害者を極力少なくするかを、前提にして推進すべきと考えるのですが、如何でしょうか。

  • 原子力発電所

    原子力発電所は、何故、海(外洋)に面した場所に建設するのでしょうか? 東京湾や陸奥湾、霞ヶ浦、浜名湖など内湾や外洋に隣接する場所に建設したほうが、断然、安全だと思うのですが。こういった場所に建設していれば、原発事故など起きなかったのではないでしょうか? 『原子力は安全だ』というのなら、京浜島、昭和島、京浜運河沿い、八景島辺りにじゃんじゃん建設すれば良いと思います。 アメリカやヨーロッパの国では、地震の起きないような場所を選定して、原子力発電所を建設しているという事です。ただでさえ地震国で、しかも過去に大地震があり、大規模な津波が発生している場所に原子力発電所を建設しているのが、そもそもの間違いのような気がします。 東通原発も、大間原発も陸奥湾内に建設すれば良いと思います。

  • 原子力発電所は水に浮かべるべきではないでしょうか

    今回の事故で現在の原子力発電所は地震に弱いことが明白になりました。 今後新設する原子力発電所の炉心や電源は、地面に固定するのではなく、特製のゴムボートに入れて、そのゴムボートを動かないようにチェーンで固定し、プールの水に浮かべるような設計をすべきではないでしょうか。電源発生装置は津波で冠水しないよう、20mくらいに高さの塔の上に設置してはいかがでしょうか。(高い塔を地震で倒さない技術は既にあると思うので、それを使う) そうすれば、地震による原子力発電所事故はほぼ100%防げるはずです。 そのゴムボートは、水に浮いているので、発電所通常運転中も多少は揺れるかもしれませんが、地震で被害を被るのに比べれば、はるかに安全なはずです。 このアイデアに対する、エンジニアの方のコメントをお願いします。

  • 女川原発と福島原発の差

    宮城県民です。 報道やニュースであまり話題にのぼらず調べてみましたが、 原子炉について詳しくないので各原発のHPの情報だけではよくわかりませんでした。 福島原発では報道の通り多大な被害が出ておりますが、 同じ津波の被害を受けた女川原発の被害が少ないのはなぜでしょうか。 ※女川原発でも地震当日火災が発生しましたが、当日中に鎮火 原発は3基とも自動停止後、安定状態とのことでした。 同じ沿岸部の発電所で、こうも違いがでるものでしょうか。 福島原発のほうが運転開始時期が女川原発より10年ほど古いものもあるようで、 単に福島原発のほうが古かったというだけなのでしょうか。