- 締切済み
- すぐに回答を!
帳簿の処理方法
こんばんは。 帳簿処理について教えて下さい。 取引先から覚えのない入金がありました。 おそらく相手を間違えての入金だと思うのですが(明日確認する予定です)、このような場合、どのように帳簿に記入すればいいでしょうか?

- 回答数2
- 閲覧数57
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2674/6113)
とりあえず 預金 9999/ 仮受金 9999 という仕訳をしておいて、問い合わせ後間違いが確定したら 仮受金 9999 / 預金 9999 で返却するか、もし別な入金の理由が判れば(たとえば売掛金) 仮受金 9999 / 売掛金 9999 などの振り替え処理をしたら良いでしょう。
関連するQ&A
- 現金立替処理について教えてください。
現金立替処理について教えてください。 取引先から10万円貸してほしいとのことで、当社口座から引き出し 貸すことになりました。 返済は来月入金分に10万円プラスで入金してくれるそうなのですが、 このような場合、帳簿上どう処理したらいいのでしょうか? 経理初心者なので、説明もわかりにくいかもしれませんが 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 電子帳簿保存法
アドバイスお願いします。 今回、webを利用した発注システムを構築するにあたり 取引先(売り手)との間で発注から請求までのデータをすべて この発注システムで完結する方向になっているのですが 現段階での疑問点としまして (1)請求書も売り手から発行がなくなる予定ですが電子帳簿保存法の 概要では相手側の発行する証票は対象外との記述がありました。 売り手が発行する請求書への対応はどのようなものなのでしょうか。 ※今までのシステムでは発注はwebで行うものの納品書、請求書、領収書は紙媒体で発行されておりました。 (2)領収書に対しては電子帳簿保存法とは別にe-tax法なるものが あるらしくそれによると3万円基準等の規定があるようですが これらに関しては規定外ではあたりまえの話ですが今までどおり 紙媒体で発行を お願いすることになるのでしょうか。 (3)発注システムはすべての売り手に対して利用するのではなくほとんど取引先は今までどおりになる予定ですが電子帳簿保存法の基準は取引先ごとでよろしいのでしょうか。 ※対象外の取引先に関しても徐々にシステムへ組み入れていきたいと 考えていますがこの場合の対応方法等 (4)システムの宣伝文句として電子帳簿保存法とありましたもので 恥ずかしながらほとんど法律内容もチェックせずにすすめてしまいま したが今回確認する機会を設けたいと考えております。 その際に念頭においておくべきことや知識や情報として確認するべき ことがありましたら教えて頂ければと思います。 大変申し訳ございませんが 何か1つでも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
関連するQ&A
- ~「処理」を英語で?
現在海外の顧客を担当しています。たまに当方の社内処理を説明しなくてはならない場合があるのですが仕入処理(仕入計上する)や入金処理(取引先より銀行に入金があった際に消しこみを行う)の「処理」は英語でなんと言えばよいでしょうか? 取引先より入金があったのですが、「どの注文に対する支払いなのかが示されていないと社内的に入金処理ができません。」ということを説明したいのですが。。。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
- 取引先が逃げました 帳簿の付け方
宜しくお願いします 個人事業主です 取引先が逃げてしまい 全く連絡が取れなくなりました 取引先も個人事業主です 1)日給月給のような形で 翌々月に 働いた日数分の賃金を頂いていましたが 最後の月は全額頂けず そこから全く連絡が取れなくなりました 2)現場までの高速代と燃料代を 取引先が負担していた為 こちらで立て替えて 領収証はすべて 取引先に渡していましたが こちらも代金を回収できていません 帳簿にどのようにつければよいでしょう? 初心者のため わかりやすい言葉で説明頂けますとありがたいです 1)は 売掛金-売上高 のみの記入でよいのでしょうか? 2)は 手持ちのお金を使っています 領収証があれば 経費に計上できると思いますが 全て取引先に渡してしまっています 帳簿につけることは不可能でしょうか? (日にちと 使った金額は覚書をしています) 開業1年目で 難しいことがわかりませんので わかりやすく説明して頂けますと幸いです 宜しくお願い致します
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 個人事業 帳簿 預金出納帳の書き方
インターネットショップの個人経営で帳簿をつけ始めました。 ほとんどの取引を通帳からしています。 帳簿のつけ方がチンプンカンプンなので、とりあえず預金出納帳から手をつけています。 小売なので、日々の売上があり、ほとんどのお客様から口座に直接入金があります。(商品は入金後の発送) とりあえず1日の売上を集計して記入してみました。 この売上を預金出納帳にどのように書けばいいのか悩んでおります。 月日 取引先 概要 入金(預金売上欄) 出金 1月1日 空欄 売上集計 12345 1月2日 空欄 売上集計 12345 とりあえず上記のように記入していますが、いいのでしょうか? 売掛金かな?とも思いましたが、売掛金って納品してからお金をいただくことですよね。お金をいただいてから納品なので。。。 それともこんなところで悩む必要もないようなことなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 貸倒引当金の処理について、困っています。
貸倒引当金の処理について、困っています。 夫婦で会社を経営しています。今年3月末に取引先が倒産し、現在債権者集会を待っているところです。税理士さんに、取引先が倒産したため、回収できなかった金額を貸倒引当金として処理をします、と言われ、帳簿上、貸倒引当金 計上しています。 そもそも、会社では、貸倒しないだろう、ということで、貸倒引当金の準備はしておりませんでした。 それで、この税理士さんより、でも、「前期、請求書を出して、売上が立っているから、現金が合わなくなるから、社長さん、現金を自分の口座から会社の口座にいれてください。」 と言われました。 これって、おかしいと思うのです。 取引先から、仕事をした、ギャラを支払ってもらう業種なのですが、取引先が倒産した金額を、会社に対して、社長が補てんして、と言っているのです。 これは、つまり、貸倒引当金のための現金になる、という意味でしょうか? ふつう、取引先が倒産し、将来的に入金の見込みがなくなった場合、どのような処理の方法があるのでしょうか? もう取引先から、回収ができないことは明白なので、それはあきらめています。(せめて、経費を立て替えているので、その経費分だけでも回収したいところではありますが…) また、これで、現金収入が減り、赤字になるので、銀行から融資をしてもらわないと、会社が回っていきません。こういう状況でも、融資をしてもらえるものでしょうか? また、仮に、今回融資を受けられたとしても、帳簿上 貸倒引当金を、損金 として扱った場合、赤字になります。赤字になると、今後の融資の審査で不利になるのではないか、と心配です。 すみませんが、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 過入金の処理
フリーランスで映像の仕事をしています。 昨年まで白色で申告していましたが、今年から青色申告の届け出をし、複式帳簿をつけています。 過入金について、どう処理をすればいいのか悩んでいます。 請求書を94,500円で出しましたが、85,500円振り込まれていました。 請求額の10%(源泉徴収税)を引かれて、85,050円の入金があるのが正しいと思います。 この450円は、仮受金とし、決算時に雑収入とすればよいのでしょうか? 過入金について取引先の現場の人間に聞いても「経理の人間がやってるからわからない」「おまけ」という答えしか返ってきません。 一社だけならミスかなと思えるのですが、他社も過入金(請求315000円、入金285000円)をしています。 これは過入金ではなく、私が何か勘違いをしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 帳簿の記入の仕方を教えてください。
帳簿の記入の仕方を教えてください。 建築業をしています。 お客様から先に工事代金、190万円入金していただきました。 工事が終わり、工事代金が170万円でした。 多くいただいたのでお客様に20万円返金しました。 この帳簿の記入の仕方(科目等)を教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 委託販売の際の帳簿記入
こんにちは。 委託で取引先に品物を下ろしています。 11月に品物を納め1月中旬にその中から売れたものだけの 代金をいただくことにしています。 その際の帳簿記入はどうしたら良いでしょうか。 年を跨いでしまったため、その際の処理なども合わせてご教授いただければ 幸いです。 それではどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
yosifuji20様 丁寧なご回答ありがとうございました。