- ベストアンサー
- 暇なときにでも
帳簿組織
「普通仕訳帳には必ず全ての取引が記入され、 それを補助する帳簿として当座預金出納帳、仕入帳、売上帳などがある」 であってますか? 当座預金出納帳、仕入帳、売上帳に記入される取引は必ず普通仕訳帳にも記入されますか? また仕入帳・売上帳の帳簿の形式は片側だけだけど、 現金出納帳・当座預金出納帳は借方と貸方にわけて記入する形式の帳簿なのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

- 回答数3
- 閲覧数406
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kotarowrox
- ベストアンサー率58% (24/41)
単一仕訳帳制と複数仕訳帳制というものがあります。 単一仕訳帳制では質問者様が仰るように全ての取引を「仕訳帳」に記入し、そこから当座預金出納帳などの「補助記入帳」に転記します。 複数仕訳帳制では当座預金出納帳や仕入帳、売上帳を「特殊仕訳帳」と呼んで独立させ、特殊仕訳帳に記載しないその他の取引を「普通仕訳帳」に記載します。 このへんは言葉の問題で実務ではあまり気にしないのかもしれませんが…。 つまり、二つのやり方があるということです。 現金出納帳・当座預金出納帳は、貸方と借方に分けて記載する形式です。
関連するQ&A
- 個人事業の必要な帳簿について
個人事業を行う場合どのような帳簿をつけたらよいですか? ある本によると仕訳帳、現金出納帳、預金出納帳、売上帳、仕入帳、経費帳...とあるのですが、自営業の友人に聞くと、経費帳だけで大丈夫という人もいるので、何が必要かわかりません。 また、経費帳をつける場合の勘定科目の基本型などはあるのでしょうか。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- 補助記入帳と補助元帳の違い
補助記入帳・・・・ 現金出納帳 当座預金出納帳 仕入帳 売上帳 補助元帳・・・・ 得意先(売掛金)元帳 仕入先(買掛金)元帳 補助記入帳・補助元帳ともに補助的にそれぞれの勘定を把握するためのものだと思うのですが、では二つの違いとは何なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 簿記
- 第2問の帳簿組織 二重仕訳の見つけ方
連続投稿失礼します。 特殊仕訳帳と普通仕訳帳から二重仕訳を探すのに一苦労しています。 ところで思ったのですが 金額が違っていても 勘定科目が貸借一緒なら二重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 例えて言うなら ・現金出納帳(借方)売上欄合計 24,000 ・売上帳 現金欄合計 24,000 は2重仕訳とすぐ判断できますが、 ・当座預金出納帳(借方)受取手形欄合計 49,000 ・普通仕訳帳 (借)当座預金 19,000 (貸)受取手形 20,000 手形売却損 1,000 も記載されている金額は違えど 「当座預金」「受取手形」の勘定科目がかぶっているから 2重仕訳と判断してもいいのでしょうか? 何か見分けるコツはありますか? ちなみにこの例題は日商2級の過去問117回の問題です。 ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- kotarowrox
- ベストアンサー率58% (24/41)
No.2です。お礼を有難うございました。 >複数仕訳帳制では全ての取引を普通仕訳帳には記載しないということでしょうか? はい、その通りです。言葉が足りず申し訳ございませんでしたm(__)m
質問者からのお礼
再度ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
- 回答No.1
- orangezzzz
- ベストアンサー率35% (401/1119)
こんばんは。 >「普通仕訳帳には必ず全ての取引が記入され、それを補助する帳簿として当座預金出納帳、仕入帳、売上帳などがある」であってますか? 正しいです。 >当座預金出納帳、仕入帳、売上帳に記入される取引は必ず普通仕訳帳にも記入されますか? 正しいです。 >現金出納帳・当座預金出納帳は借方と貸方にわけて記入する形式の帳簿なのでしょうか? そうですよ。借方が入金、貸方が出金です。
質問者からのお礼
合っていてよかったです!ご回答ありがとうございます。
関連するQ&A
- 試算表 合計残高試算表の作成
お世話になります 貸借対照表・現金出納帳・当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳・その他の補助簿に記入されていない期中取引高 で、合計残高試算表を作成するという問題ですが、 回答を見るとまず仕訳をしています。期首貸借対照表の金額に期中取引高を合算して、合計残高試算表を完成する。ただし、v(チェックマーク)の付いた金額は二重記入になるので加算に注意する。とあります。 現金出納帳の仕訳で売上 当座預金があるとvがあります。当座預金 売上 同じ取引があるからと思いますが、当座預金出納長の支払手形、受取手形の勘定にはvマークがありません(支払・受取手形記入帳があるにもかかわらず)何故なんでしょうか? かなりテキスト無しでは説明し難いんですが教えて下さい。 また、このタイプの問題を解くにはどういうふうにすればいいんでしょうか?何度も読み返していますがわかりません。回答お願いします。
- 締切済み
- 簿記
- 116回日商簿記第2問について
先日の第116回日商簿記検定2級を受験しました。 今後のために解き方が分からないので質問です。 第2問は特殊仕訳帳から試算表を作成する問題だったのですが、二重仕訳を考慮する必要があるのかどうかが分かりません。 特殊仕訳帳は当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳で、試算表は残高試算表です。 これだけでは分からないと言われるかもしれませんが、ほかに何を情報として入れたら良いのかも分かりません。 何とかよろしくお願いします。
- 締切済み
- 簿記
- 簿記2級 割引手形と当座預金出納帳
日商簿記2級商業簿記を勉強中です。帳簿組織の練習問題(例)で、 借方(当座預金)¥9500 貸方(割引手形)¥10000 (手形売却損)¥500 とあったとします。 *特殊仕訳帳として「当座預金出納帳」「受取手形記入帳」他を使用。 この場合「当座預金出納帳」の記載はどうなるのでしょう。 普通仕訳帳にも記載して、二重転記回避も考慮することになりますか? また、「現金出納帳」を「現出帳」と略しても大丈夫でしょうか? 以上、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- プリントアウトすべき帳簿は?
以下の帳簿類を会計ソフトやエクセルで記帳しているのですが・・・ 総勘定元帳、仕訳日記帳、現金出納帳、預金出納帳、 売上帳、仕入帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳 これらのうちでプリントアウトしてファイリングしておかないといけないものは何ですか? 全部となると、膨大な量になると思うのですが・・・ また、税務調査の際は、どんな風に帳簿の提出を求められるのでしょうか? 「XX年のXX月からXX月までの○○帳を見せてください」みたいな感じでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 超初心者の帳簿の作り方
11月より飲食店を開業します。現在は準備段階です。 青色申請をする予定ですが、経理はほとんど分りません。先日、商工会議所へ相談へ行ったのですが、現金出納帳、預金出納帳、仕入帳、売上帳、経費帳をつけましょうと言われました。 年末まで残り2ヶ月あまりなのでソフトを使わず手書きで帳簿を作る予定です。 準備段階で色々な物を購入していて、領収書は日付ごとにノートに張っていますが、まずどの帳簿にどのように記入して良いのかが分りません。クレジットカードの支払分もありますし、海外で購入したもの(クレジットカード)もあります。 元々の資金は家族の貯金です。 詳しく教えて頂けると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 仕訳帳 二重仕訳 (商業2級)
商業2級 の第2問などで ●「特殊仕訳帳」と「特殊仕訳帳」では 二重仕訳がある場合がある。 (「当座預金出納帳」と「売上帳」など) ●「特殊仕訳帳」と「普通仕訳帳」でも 二重仕訳がある場合がある。 (「当座預金出納帳」と「普通仕訳帳」など) これ以外でも二重仕訳が発生する可能性のある組み合わせはありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 帳簿について
売掛や買掛の帳簿というか表をエクセルで作ろうと思っています。 処理しやすいように自己流でつくろうと思っているのですが、 このようにつくらなければならないと法律などで決まっていると困るなと思いました。 自由に作ってもいいものなのでしょうか? (売上帳と仕入帳はきちんとつけています)
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 現金出納帳から総勘定元帳に転記する際…
仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、当座預金出納帳、得意先元帳、仕入先元帳、手形記入帳を使用していると仮定して、、、 日々の現金取引は、仕訳帳と現金出納帳に記帳しますよね。そのあとで、総勘定元帳の現金に転記する時、下記の(1)(2)のどちらでもいいのでしょうか? (1)現金取引が生じた都度、総勘定元帳の現金勘定に転記。 (2)現金出納帳に記帳された貸方、借方それぞれの合計額をまとめて(月1回など)総勘定元帳の現金勘定に転記。 また、(2)の場合、総勘定元帳へ転記したら、現金勘定の貸方・借方の摘要欄には何と書くのでしょうか。「現金出納帳」ですか? また、現金、得意先元帳、仕入先元帳以外の補助簿についても、現金の時の記帳方法と同じでいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 簿記会計 設問の意味(考え方)
日商簿記検定2級の対策で、問題演習を行っていた際の 疑問点の質問になります。 ◆問題◆ 2級 第2問の「特殊仕訳帳」に関連する問題 期首のBS 1月中の取引(特殊仕訳帳および普通仕訳帳) を元に、1月31日時点の残高試算表を完成させる問題。 ◆質問内容◆ 備品の金額の出し方 (※市販問題集付録の「回答のアプローチ」の解説には、詳細が書かれておらず 考え方が分からないため質問) ◆数字、推移◆ (1)期首のBS 備品 ¥120,000(借方残高) (2)1月中の取引の記帳は、以下の3点 取引1:当座預金出納帳(特殊仕訳帳)に記入 当座預金 144,000 / 借入金 120,000 備品 24,000 取引2:当座預金出納帳(特殊仕訳帳)に記入 備品 120,000 / 当座預金 450,000 消耗品 30,000 給料 300,000 取引3:普通仕訳帳に記入 当座預金 24,000 / 備品 60,000 減価償却累計額 21,000 固定資産売却損 15,000 ◆回答へのアプローチでの説明◆ 120,000(BS上の価格)+120,000(当座預金出納上の価格)-60,000(普通仕訳帳上の価格) =【¥180,000】 ◆質問2点◆ 最後の「¥60,000を引く理由」を教えて頂きたいです。 それと 取引1 の貸方で減っている備品24,000は、どう考えれば良いでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 複数仕訳帳制では全ての取引が普通仕訳帳には記載されないという事でしょうか?