• ベストアンサー

裏帳簿とは?

私は今魚卸売り問屋で事務のパートをしています。 そこで、前から気になっていたことがあるのですが、 どうも取引先の飲食店の中には裏の帳簿(というのかどうかは正確には知りませんが)を 作っている会社があるらしいのです。 その裏帳簿にある取引は、公式の売掛帳やなんやには 記録されません。裏帳簿(のようなもの)とは 一体何なのでしょうか?

noname#92924
noname#92924

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 裏帳簿は、非常に古典的な脱税手段です。払うべき所得税を減らすためには収入を減らせばよいのですが、収入だけ隠しても仕入とのバランスですぐにばれてしまいます。取引先の飲食店にとっては脱税するためには売上だけ隠すわけにはだめで、同じ割合で仕入も減らす必要があるわけです。  ところが、事実を隠した帳面だけでは売掛や買掛の管理はできません。当然、経営管理上、本当の買掛などがいくらあるかリアルタイムで把握しなくてはならず、間違った請求に基づいて多めに支払ったりすることを厳密に避ける必要があります。そのような売りや買いの細かい管理が経営の実質的な中身の重要な一部分であり税金とは関係ない必須の管理項目です。仕事上、そういった本当の売上や仕入に関する管理をする帳面はどうしても必要になり、それが裏帳簿といわれる帳面でありこれは税務署には絶対に見せるわけにはいきません。相手先の飲食店から見た売掛は、取引のある卸売問屋からみると買掛になります。税務署は一方の「買い」だけを信用することはなく、取引の相手先の「売り」の内容も調べます。そのため取引相手の表の帳簿に内容をぴったり合わせた問屋側の「売り」の帳面が必要になるわけです。裏や表の帳簿のしくみは取引を通じて際限なく伝搬していくことにもなります。  一般に脱税がしやすい事業とは、現金商売であることや、不特定多数を相手とした事業であること、領収書を発行しなくてもよい商売であることといった条件を満たす事業とされます。飲食店は見事にこの条件を満たすのではないでしょうか。もちろんすべての飲食店が脱税を行っているとは思いませんが、裏帳簿などという話を聞くとそういう可能性をまず疑うことができます。ただし卸売市場の方はあくまでも売る方であり、卸売市場が納入先の裏帳簿に協力するのは表の帳面に合わせて商品管理の中で何らかの細工をしなくてはいけないことになります。やれ魚が腐って捨てた、冷蔵庫が壊れた、不漁で仕入が高くなったなどいろいろないい訳を考えておかなくてはなりません。表帳簿に細かく理屈をあわせておかないといけないことになります。  税務署のほうもそんなに甘くはなく、時には営業時間客や業者の出入りを外で監視したり、客として入って特徴的な料理を注文してその材料の仕入が実際の動きとあっているか調べたり、焼鳥屋なら串の仕入の数を調べたり、米の仕入を調べたりと脱税が古典的な手段である以上、それを破る手法はいろいろと開発されています。調査にきた係官は納税者から差し出された帳面が果たして裏なのか表なのか見破らなくてはならず、筆記用具の種類や経年変化のあとや内容の矛盾を見破る推理力などをもっていなくてはならないそうです。パソコンのパスワードは厳しくはずすように言われることもあるようです。 白色申告でも収支内訳書の提出が一応の義務化された後調査の時持参される資料箋が飛躍的に増えたという話もあり脱税もさらに簡単ではないといえます。  ただし、こういうことは脱税指南を行っている天下り税理士の指導の元行われている場合もあり、そういう元税務署員である税理士が有力であればあるほど、現職には発言権があり都合のよい調査が行われたり場合によっては先に修正申告を出させて調査自体を撤回させる話もこのサイトのどこかにあったと思います。また税務署もそんなに人手があるわけではないので全部が全部ばれるわけではないようです。 http://allabout.co.jp/finance/tax4ex/closeup/CU20050429A/index2.htm http://www.accs-c.com/syriez/archives/2004/10/ob.php もちろんこういった話は例外的であり、たいていの税理士はこのような話とは無縁であることを申し添えておきます。  所得税だけですと差税と多少のペナルティと「ごめんなさいくらい」の話で済みますが、消費税は消費者から預かったいわば公金であり、これをごまかすのは罪は一等重いといえます。

noname#92924
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.2

帳簿上、実際の商売よりも少ない取引しかないようにして、見かけ上の利益を減らします。 あるいは、売上を減らしたり、廃棄ロスを多くします。 帳簿上の金額を減らして利益を圧縮し、たいていは税金を脱税します。 場合によっては店長がオーナーに対して利益を隠したりするそうです。

noname#92924
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

>裏帳簿(のようなもの)とは一体何なのでしょうか? 脱税の証拠。w 税金の申告は、虚偽記載の(表)帳簿でやればいい訳だからね。

noname#92924
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 帳簿について教えて下さい。

    帳簿について教えて下さい。 簿記を勉強しているのですが、よくわからない事があります。 簿記の流れとして、仕訳帳→総勘定元帳→補助簿となる事がわかりました。 1、仕訳帳と総勘定元帳の役割、違いを教えて下さい。 2、仕訳帳は毎日の取引を記入とありますが、売掛金、買掛金、給料、事務用品、運賃、その他全部を書くのですか? 3、総勘定元帳には何を書くのですか? 教えて下さい。

  • 卸売り先から問屋or工場を教えてもらう方法

    卸売り先から問屋or工場を教えてもらう方法 現在直接連絡を取り合っている卸売り屋から商品を買い付けて 販売しています。しかし、卸売り屋の背景には商品を製造している 工場は勿論存在しますし、もしかしたら更に問屋を挟んで 販売されているかもしれませんよね? 例:工場 → 問屋 → 卸売り屋 → 私 この仲介を挟まずに直接買い付ければもっと安く済むと思いますが 卸売り屋に「作ってる工場教えてくれませんか?」とも 「あなたも問屋からこの商品買って更に私に売ってるんですか?」とも 聞けません・・・気まずくて聞けないのもありますし 今後貴方とは取引しません、なんてもしなってしまったら 元も子も無いという意味で; 一通り、オンライン問屋を検索して見て回りましたが 同じ商品を発見することは出来ず・・・どうしたもんでしょうか; ちなみにその卸売り屋さんは、オークションでのみ販売している方です。 (正確には卸売り屋さんではなくただの販売者です、私が個人的に 卸売りしてもらえないか掛け合いました) 全然情報がないのに工場を突き止めるとか無理ですかね?

  • 取引先が逃げました 帳簿の付け方

    宜しくお願いします 個人事業主です 取引先が逃げてしまい 全く連絡が取れなくなりました 取引先も個人事業主です 1)日給月給のような形で 翌々月に 働いた日数分の賃金を頂いていましたが  最後の月は全額頂けず そこから全く連絡が取れなくなりました 2)現場までの高速代と燃料代を 取引先が負担していた為  こちらで立て替えて  領収証はすべて 取引先に渡していましたが  こちらも代金を回収できていません 帳簿にどのようにつければよいでしょう? 初心者のため わかりやすい言葉で説明頂けますとありがたいです 1)は 売掛金-売上高 のみの記入でよいのでしょうか? 2)は 手持ちのお金を使っています  領収証があれば 経費に計上できると思いますが 全て取引先に渡してしまっています 帳簿につけることは不可能でしょうか? (日にちと 使った金額は覚書をしています) 開業1年目で 難しいことがわかりませんので わかりやすく説明して頂けますと幸いです 宜しくお願い致します  

  • 帳簿類の保存年数について

    一般的に「売掛帳」という帳簿は5年か7年保存しなくてはならない事になっていると思うのですが、それは「売掛処理を行った全ての書類」が保存されていなくてはならないのでしょうか? 当社では【売掛】という取引の中にクレジットなどの「ギフトカード」取扱分が入っており、現在はこの取引に係るレシートや売上伝票も【売掛関連】として保存しております。 これを、一般的な売掛(利用者のサインが記載されている)取引に係るレシートや売上伝票だけを【売掛関連】として保存し、ギフトカード取扱分などは現金取引分と同じ保存年数にしたいと考えているのですが、どうなのでしょうか? 元々帳簿類の保存は後に調査対象に成り得る事から義務付けられている事だと思うのですが、ギフトカードの取引分まで調査対象になるのかどうかが疑問で・・・。 当然【売掛情報】そのものは帳票として出力し、これに関しては従来通り保存しますし、情報としてデータで残っているので、どこのギフトカードがいつ利用されているのかはレシートや売上伝票などが無くてもピックアップする事が出来ます。 あと、もう一点・・・ クレジット取引分に関しては「お客様のサイン等があるレシート(A)」と「当社控えレシート(B)」とがあり、この内(A)のレシートをクレジット会社に送付して、(B)のレシートを取扱件数分全て束ねて保管しています。 (B)に関しては一取引毎のレシートを保存する必要があるのでしょうか? (A)(B)とは別に、全ての取引件数が記載されている集計レシートが【日毎】に存在している為、このレシートだけを保存してあれば良いと思うのですがどうなのでしょうか? マニアックな質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業 帳簿 預金出納帳の書き方

    インターネットショップの個人経営で帳簿をつけ始めました。 ほとんどの取引を通帳からしています。 帳簿のつけ方がチンプンカンプンなので、とりあえず預金出納帳から手をつけています。 小売なので、日々の売上があり、ほとんどのお客様から口座に直接入金があります。(商品は入金後の発送) とりあえず1日の売上を集計して記入してみました。 この売上を預金出納帳にどのように書けばいいのか悩んでおります。    月日   取引先   概要   入金(預金売上欄)  出金 1月1日  空欄   売上集計  12345 1月2日  空欄   売上集計  12345 とりあえず上記のように記入していますが、いいのでしょうか? 売掛金かな?とも思いましたが、売掛金って納品してからお金をいただくことですよね。お金をいただいてから納品なので。。。 それともこんなところで悩む必要もないようなことなのでしょうか?

  • 飲食店の仕入れ先について

    飲食店の仕入れについて、次の三つの中だと一般的にどの順番で仕入れ価格が安いですか? ・近所のスーパー ・卸売り業者 ・ネット問屋(B to B) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 委託販売の際の帳簿記入

    こんにちは。 委託で取引先に品物を下ろしています。 11月に品物を納め1月中旬にその中から売れたものだけの 代金をいただくことにしています。 その際の帳簿記入はどうしたら良いでしょうか。 年を跨いでしまったため、その際の処理なども合わせてご教授いただければ 幸いです。 それではどうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社を清算したあとの売掛金は支払うべき?

    法人で経営していた飲食店を、会社を解散して個人のまま経営していました。 取引先とはそのまま法人名で取引が続いていましたが、業績悪化のため飲食店を廃業しました。 その時の売掛金の請求が来ていますが、苦しくて支払いができません。 この場合は個人の売掛金になるのでしょうか。 また、支払うなら1000円ずつくらいしか支払えませんが可能でしょうか?

  • 職場の人となじめません。

    今魚の卸売り問屋で事務のパートとして働いています。20代女性です。 そこには、中年の女性Hさん(午前中のパート)と私(午後からのパート)と正社員で社長の息子の奥さんである多分30代の女性Tさんがいます。 私は午後1時ごろに出勤するのですが、出勤すると HさんとTさんは楽しそうに談笑していることが多いのです。それに比べて、私はHさんともTさんとも あまり話しません。私はTさんから仕事のことできつく注意をされることもあるため、Tさんとしてもあまり 私とは話したくはないのかもしれません。でも、 問題は決してそこだけにあるのではなく、私が どちらかといえば仕事中は私語など慎むべきという考え方をしていることや、自分の性格などにも関係しているように思います。職場の人とのつきあいというものは、職場によってそれぞれ違うだろうし、人によっても違うのではないかと思いますが、「職場に なじまない人」と思われてマイナスの評価をされてしまうことは避けたいのです。私は一体どうすればいいのでしょうか?

  • お歳暮を贈ったときに・・・

    個人事業を始めたばかりです。 取引先にお歳暮を贈ろうと思っていますが、帳簿につけるときには 「お歳暮代」だけでよいのでしょうか?それとも贈り先の氏名や所属まで 書くべきでしょうか? 数が多いのでできれば省略したいのですが、どこまで記録すれば よいでしょうか。よろしくお願いします。