• ベストアンサー

裏金?帳簿上の処理

父と息子の2人で有限会社の電気工事業を 営んでおります。 たまになのですが、 発注者側から、お金のバックを要求されます。 たとえば、工事金額代金 300万円を私の会社に 入金した後、領収書は無しで30万返してくれ。 とかです。 この場合、私の会社では帳簿に300万の売上があることになりますが、実際は270万の売上です。 30万はまるまる私の会社の儲けになってしまいます。 しかし、売上も大したことないので、いつも赤字決算の 会社なんですけどね。   建設業に関わらず、発注者(個人的に)が受注者に 裏金を要求することはあることです。 皆さんは、どのような処理をなされていますか? お知恵をお借りしたいと思います。m(__)m

  • shin2
  • お礼率10% (59/588)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.4

単純に、正式な領収書の無い支出は、税務署側が使途不明金として計上して、法人税の課税と消費税の課税と所得税の課税をしてきますので、こちらの節税策としては、その30万円を帳簿上科目名を何にしたとて、課税対象ですから、それなら、所得税が10%から15%くらいでしょうから、法人税より一般的には、納税額が安いかもしれないなあと考えた訳です。当然、15万円づつ2人に分けたほうが、1人に30万円をつけるより有利ですし、どちらに付けるかは、扶養家族の多い方につけた方が安いですね。 で、それぞれの税項目が免税額なんかがありますから、それは、使いきって、なお、それぞれに30万円分けて納税するのが、節税になるのではないでしょうか? つまり30万円に対する税額が一番安くなる方法を選択することです。 青色申告中に30万円を除いて帳簿をつけることはできないと言う事です。 免税特典をすべて使うことですね。 奥様を青色専従者に認めてもらうとかですね。有限の登記者は3人ではないのでしょうか?給与は普通給与台帳に受領印があれば、領収書が不要ですのでね。・・・ この辺は、零細有限会社と言うことでの、お話ですので、 株式会社以上の規模の人は、あんまりやると脱税および当方が脱税教唆になりますので、自己責任でお願いします。 WEBで聞いたので。。は、理由になりません。青色申告帳簿は、金銭の流れの事実を書くのが前提ですので、。。。。自己責任の節税策は、合法ですが。

その他の回答 (3)

回答No.3

以前建設業の経理関係をやっておりました。 バック要求はごく普通にありますよね。 とりあえずまともな経理方法ですと、支払った30万円を使途不明金として交際費計上するしかないかと。(税金取られちゃいますが) 簡単なのはこちらも裏金を作ってそこから渡せば良いのですが、その方法をここで書くわけにはいきませんので、ご想像にお任せします。

shin2
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できていませんが、 使途不明金で交際費に入れるのですか? 交際費は1割認められないから、 3万に対して課税されることになるのかな? 消費税の納税もあるから、300万にの売上に するのは、痛いですね!

noname#21592
noname#21592
回答No.2

最初から工事代金の1割のキックバックが解っているなら 値引きや変更工事に伴う精算とかにして、最初の300万は、概算売上、後日270万円が精算確定売上、30万円が概算仮払い金から、交際費などの課税経費に振り替えるか、単純に工事出来高精算戻し金か?でしょうけど、消費税もあるし、消費税込みで30万円バックしても、相手は、5%払いませんねえ。 いずれにせよ、法人税の課税扱いで処理せざるを得ないでしょうか?規模にもよりますが、30万円を給与として余分にとって、所得税で納税するかでしょうか? 給与にすると、所定福利費も上がってしまいますが、・・・。法人半分、個人半分とか、多少の節税になるかもしれませんが、あとで帳簿が面倒ですし・・・。 ほとんどのところは、個人の出費を法人で払って、せっせと、領収書を溜め込んでいるのではないでしょうか 下請け泣かせですね。 キックバック分の消耗品の領収書を相手に用意させるとかですかねえ。 金銭の流れとして、こちらが帳簿に載せれば、相手側の脱税は 対面調査で、すぐ解ってしまうのに。。。 最近の税務署は、パソコンで、経年売上と納税額を追跡してますから、自分の側だけは、脱税にならないよう処理しないと、後が大変ですよね。 一番良いのは、匿名で、税務署にこちらがわの伝票処理を聞けばよいのではないですかね。

shin2
質問者

お礼

交際費などの課税経費に振り替えるか ↑これって交際費合計のの1割を認められない から3万に対して課税されると考えてよいのですか? 法人税の課税扱いで処理? ↑どんな意味かな? ご指導願います。 所得税で納税するかでしょうか? ↑なるほど! ありがとうございます。 私の勉強不足もあり、意味の理解できない言葉もあるのですが・・・・。 ありがとうございました。

  • AoAfIo
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.1

 どこでもあることですよね。建設会社に限りません。 このことはバレたら運が悪いという感じです。  

関連するQ&A

  • 帳簿の付け方をおしえてください

    現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000  (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与  250,000 (差引支給額)  ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる  42,000  ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。

  • 会社の裏金について

    転職先の会社に裏金がありました。しかも、会社名義の預金になっています。 経理職の為(税務申告まで会社で行っています。)、見て見ないふりという訳にはいきません。 このようなお金は引き継ぐ事はできない為、せっかく転職しましたが、退職の意思を伝えました。 会社からは裏金をなくすので、残ってほしいとのお言葉を頂きましたが、 結局裏金をなくすために、会議費などを実際より少ない金額で領収書を切ってもらい、数年でなくすとのことです。 それでは私も結局加担する事になってしまうと思うのですが、(お金を出すのも、決算を組むのも私の為)このような場合、やはり最初に思った通り退職するしか裏金に関わらない方法はないのでしょうか?

  • 建設簿記について

    建設簿記に詳しい方、教えてください。 私の会社は、3月が決算なんですが、未成工事についての仕訳で分からないところがあります。 請負工事について、完成時に売り上げを計上(完成工事高)していましたが、そのままでは、得意先に請求を起こした分の売掛金が帳簿上に上がってこないので困っています。 請負工事であろうと、3月時点での出来高売り上げで計上するのでしょうか? たとえば、3月〆で200,000請求したときに、4月時点で得意先から入金がある(未成工事受入金)までは、帳簿にこの数字が上がらないので、こういった場合の対処法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建設工事 発注業者への裏金要求

    あるメーカーの建築部門におります。前から知っていたのですが、建築部の上司が工場等の建物の発注先の業者(建設会社、設計事務所、等)へ裏金を強制的に要求しているのです。拒否した業者は二度と発注されません。言うことを聞く業者は、優先して発注されます。飛ばされた業者からの相談で発覚しました。 こういう場合はどのような罪に問われるのでしょうか。 会社が、本人に対し二度とやらないように指導し、本人に対し罪に問わないのであれば、何のお咎めもなく終わってしまうのでしょうか。 あるいは裏金を渡した方も罪に問われるのでしょうか。 受け取った金額を全額返金すれば罪を逃れることができるのでしょうか。 知っていたのに黙認した部下の私は罪に問われないのでしょうか。 気づかなかった部長(私の上司のさらに上の上司)や会社に法的な罪はないのでしょうか。 以上、詳しい方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 脱税の手助けについて

    ある会社の裏金作りのため空の売上を計上し、約10~15%程度のお金を貰った場合の領収書をきった会社の法的罰則は どのようなものになるのでしょうか。また、裏金を作った会社の法的罰則についても教えてください。領収書を発行した会社は累積赤字経営状態です。

  • 税務署でも??2事業の帳簿・仕分けについて

    リフォーム会社と飲食店(開業準備中)の個人事業主です。決算書を2つ作成し申告時にまとめる方法で進め、それぞれ間のやり取りについては、あえて「事業主借り・貸し」は使わずに、「飲食」「設備」と勘定科目を定めて相殺になる形にしています。 飲食店の開店工事について、1部内装工事を自家でやり、これも「建物付属設備」として飲食店の帳簿にのせたいのです。材料屋さんから他現場分と合わせての請求書が届きます。例えば、買掛金100万のうち、30万が飲食店工事分として、リフォーム会社と飲食店の帳簿はどのように付けたらいいでしょうか?自分なりに考えてみましたが・・[リ 帳簿](1)仕入れ30万/買掛金30万 (2)飲食?家事消費?/売上 [飲食 帳簿]建物付属設備/設備? 

  • 相手先に領収証の日付を指示されましたが、こちらの処理は、、、

    いつもお世話になります。先日、売掛金の入金(現金)があったのですが、領収証を書く際、相手が決算の都合上先月末の日付で書いて欲しいといわれ(なぜ決算だったらそうしたいのかもわからないのですが)、領収証はそのように書きました。しかし、実際の入金は今月なわけで、帳簿上どう処理すべきでしょうか?やはり領収証の日付に合わせるべきでしょうか?先月の分はまだ締めてませんので入れ込むことは一応可能ですが。

  • 売上戻しの処理について。

    私は小さな工務店で経理をしているものです。 以前から滞留している売掛金があり、先方に残高確認書の提出をお願いしたところ、「貴社に対する債務残高は0であります。」との回答を得ました。帳簿上の残高は存在しているので、腑に落ちず社長に相談したところ、以前勤務していた人に支払をしてあると先方は言うんだけど、会社の帳簿に入金の事実がないんだよ。お金を着服したと思われる者は会社を辞めてしまっているし、どうしようもないからその金額を帳簿に載せてある、とのこと。売上の発生時期はH11/11~H12/10で今回の決算でこの売掛金を帳簿から消したいと考えています。どのような処理をすればいいでしょうか? 多少乱暴ですが 売上高/売掛金○○○円でいいんでしょうか? だれか教えてください。お願いします。  

  • 特定建設業の許可無しで工事は・・・?

    一般建設業の会社で働く会社員です。 この度元請の建築屋さんから五千五百万円の工事を請け負いました。 ここで質問なのですが、相手の建築屋さんは一般建設業のみ持っています。本来ならば三千万円以上の工事を発注する場合は一般建設業では出来ないはずですよね? 特定建設業を持っていないとまずいような気がするのですが・・・ 仮に特定建設業を持っていないで三千万円以上の工事を発注した場合、発注者には何か罰則があるのですか?それを知っている施主や受注した下請業者にも何か罰則が有るのですか? 宜しくお願いします。

  • 本来その工事でない仕事の費用の処理について

    いつもお世話になっております。 弊社で工事の仕事を請け負っているのですが、発注者の要求・やり方に少々困惑しており投稿いたしました。仮にA工事というものを受注して取り掛かっているとします。そのなかで、その工事の設計には無い付随仕事をさせられることがあります。発注者が言うには、これは実はこの先弊社に発注する予定のB工事の設計に含まれているものなのだけど、まだ全体の金額が分からないので契約はできないのだがとりあえず、やっててくれないかと言われてやっている状態なのです。 ただ、B工事が間違いなく受注されるかといえば、絶対では有りません。他の業者に発注される可能性も無いことは無い状態ですし、契約してもいない工事ですから、B工事の費用ということで計上することもできず、A工事の費用として計上している状態です。また立場的にこちらが弱くそういうことは一切やめてくれとはいえません・・・。 私が気になるのは、B工事を仮にその後受注したとして、その後決算期をまたぐ時期になったときのA工事、B工事の状態によっては利益と費用の関係がおかしくなる可能性があると思うんです。 発生・契約していない工事だからということで、A工事に上げていた費用の部分について、A工事が決算前に完成し、B工事が繰り越し工事になった場合、本当の中身からするとA工事は費用が多く、B工事は利益が多くなっていると言うことになり、両方が同じ期中に完成すれば、それはトータルで考えれば経理上は同じかもしれませんが、片方が期をまたぐと本当の中身からすると期ずれということになるのだろうと思いました。 ただ上記にありますが、B工事は現時点で受注できるかどうかも絶対ではありませんし、受注したとしても契約日および工期はすでに仕事をした時期にさかのぼってくれません。 工事費用として業者から頂く請求書等も結局A工事に関するものと記載されてます。工事の設計の内容を知っている人間が、実はこの費用はB工事の費用だと認識している状態です。 やった仕事分はA工事でそのぶん増額すれば済む話だと私は思うのですが、どうもそこは発注者側(地方自治体)の都合があるそうです。 このような状況なのですが、B工事の存在・発注が無い限り、A工事の費用としてあげるということでよろしいのでしょうか?また、仮にB工事を受注しても、A工事に突っ込んだ、設計内容上本当はB工事の費用と言うものは後からB工事に振り替えるというようなことは、しないほうがいいと言うことになりますでしょうか?(受注契約する前から仕事してるということが変だと思いますし) 今回のようなケースの場合、経理上どうしたらいいのか、よく分かりません。 だらだらと長い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう