• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな励まし方はあり?)

こんな励まし方はある?知人の励まし方に、え?・・・と感じたのですが、私が過敏でしょうか?

sekanndoの回答

  • sekanndo
  • ベストアンサー率34% (129/379)
回答No.4

今日わ。   まあ、他人様のことは当事者じゃない人には   薄情な事なんです。(言い方があります。)   励まし?というよりは、”飲み会”の出欠の話題だけ?   他人とはこんなものと割り切った方が良い。   頭を切り替えて、もしも、、、の時に備えましょう。                          祖父様のご様態が心配ですね。   気落ちしないように。    

guringer
質問者

お礼

気心しれる友人ではないので、クールに対処した方がいいですよね。 割り切り、参考になります。 お気遣いありがとうございます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 至急!肺気腫を治療して頂ける病院教えてください!

    75歳の祖父が肺気腫、気管支拡張症にかかってしまいました。 祖父は現在入院しているのですが、動脈瘤、糖尿病、狭心症等の持病も持っているので、リスクが高いため、手のほどこしようがないとのこと。 こんな状況でも治療可能な病院を知っている方、教えてください。 現在祖父は油断できない状況です。 宜しくお願い致します。

  • 癌家系

    癌家系とは癌の家族が一人でも居たら癌になりやすいのでしょうか? 祖父が癌でなくなりました。 祖父の祖父も癌で亡くなったそうです 家は一世帯飛ばしで持病が似るらしく 祖父の祖父も私も持病も同じでした。母や母の兄弟は持病もなく健康です。 やはり私も癌で死ぬのでしょうか?祖父は若い頃癌が見つかり一度手術を行ったそうです。 まだ私は学生ですが祖父が癌が見つかった歳に近いです 癌保険に入った方がいいでしょうか?

  • 不運続きです。

    昨年元カレに振られてからバタバタと不運続きです。 叔父が突然他界、飲み会を予定していた日に 大好きな祖父が他界し、飲み会は延期(もちろんですが) 父は癌だけでなく他 の箇所も悪くなったり、祖父の相続問題でもめて 母はそのことや父のことで塞ぎ込んでいます。私もできるだけ話を聞いていますが… 家庭内が暗いです。 振られた元カレとももめて、結局絶縁されました。あちらには新しい彼女がいます。 モラハラ男にひっかかりそうになり、宗教勧誘はされるし、 延期になった飲み会直前でノロウイルスにかかり5日入院することになり仕事は休み、飲み会も延期。 周りはみんな幸せそうなのに どうして私だけこんなにツイてない、悲しいことばかりなんだろうと 惨めな気持ちでいっぱいです。 人を羨んだりしてしまいます。 いつまで続くのか不安です。 将来に絶望感しかありませんし、もう疲れてしまいました。 何度も消えてしまいたい、死にたくなりました。 でも自分を大事にしろと言われ、どういうことか分からず… どうすれば打破できるのでしょうか…

  • 生死確認方法について

    私は70歳、大学時代の仲間とラインで日々連絡しあっていた 5人のそれぞれの今を会話を楽しんでた、その中の一人A君 彼の家族、両親・兄弟はすでに亡くなり、離婚した方とは我々は知れず 子供もなかった、持病により昨年秋より入院が続き次々と発病してるとラインが続き12月に会話したきり返信が途切れてる、こうした場合生死を確認するには興信所しかないのでしょうか?飛行機で行かないと会いに行けない距離なので調べようがなくただ心配です

  • 便秘と吐き気、下痢の関係について

    当方、持病として過敏性腸症候群と逆流性食道炎があり、通院して薬を飲んでいます。 過敏性腸症候群は便秘型で、便が出ない期間は1~4日とまちまちですが、毎日出る事は少ないです。 そして最近、便が出る日は胃の調子も悪くなるということに気付きました。 具体的には、吐き気や胸焼け、膨満感等の症状が出ます。 また、便が出る日は何回かに分けて出る事も多く、後の方になるにつれ緩くなる(下痢~水様便)になることがほとんどです。 便が出ても、お腹に(腹痛とまでは生きませんが)不快感というか違和感が残ります。 これはなぜでしょうか? 持病とどのように関係しているのでしょうか? 教えてください!

  • どうしたら良いんでしょうか

    私には83歳の最近寝たきりとなった祖父がいます。 家族構成は私(21)兄(23)父(49)祖父(83)の4人家族なのですが、 兄はバイトが忙しく父は12時間働きっぱなしで 唯一家で仕事ができる私とヘルパーさんが祖父の身の回りの介護をしています。 ケアマネージャーさんにも家族にも祖父の介護をよろしく頼まれたので 仕事より祖父を優先してお世話をしていたのですが 締め切りも徐々に近付いてきて祖父の介護と仕事とで板挟み状態になってしまいました。 ご飯もあまり食べれず、訪問看護師の方が1日に一回栄養剤の点滴を打ってくれてるのですが 栄養失調気味になっていまして 私の仕事の事と祖父の状態からして入院の方が良いのではないかと思っているのですが 祖父本人が入院したくないと言っていて 訪問看護師の方からは『本人の意思を尊重したい』と言われました。 私が仕事をしていないのなら良いのですが、私もそれなりに忙しく 家の洗濯物も私以外誰もしてくれなくて そろそろ疲れてきました。 ちなみにケアマネージャーさんとヘルパーさんは入院の方が良いと言っていて 訪問看護師の方が頑なに自宅療養で‼︎と言ってきます。 少しの間入院して点滴をしてもらってちょっとでも元気になってくれればと 思っているだけなのですが 『本人は入院したくないって言っているのに何故入院させたがるんですか?』と強い口調で言われてしまい それじゃあ私は寝ずに祖父の介護と仕事をしなければならないのでしょうか 本当にそろそろ疲れてきました…。 支離滅裂で何を言いたいか解らないような文面で申し訳ないです。 ちょっと聞いてもらいたかったんです…

  • 入院日数に、退院した日を含むことは妥当なのでしょうか?

    妻が出産のため入院しているのですが、 入院案内の入院費に関する項目へ、下記のような記載がありました。 「入院日及び退院日は、医療法により入退院の時間に関わらず、それぞれ一日分として計算されます」 入院日はともかく、退院日を1日と数えるのは腑に落ちません。 ネットで調べた限りではありますが、医療法にそのような記載があるように思えませんでした。 これは、法律・世間一般的に妥当なのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 私のせい?怖いです(>_<)

    2年くらい前に私の祖父は病気で入院しました。それからしばらくして私は旅行に行くことになりました。ところが旅行間近になったころ、祖父の病気が悪化し旅行にいけなくなってしまうかもしれなくなりました。その日の夜中私はふと早く死んだらいけるのにと思ってしまいました。あとから修正したのですが、翌日祖父は亡くなってしまいました。これは私がそんなふうに考えたからでしょうか?それからずっと無差別に生き物に死ねとか思ってしまうようになりました。実際自殺したり病気になったりしています。本心ではありません。こんなこともう思いたくありません。思いたくないのに思ってしまうので怖くてたまりません。誰か助けてください。

  • (緊急です!)愛犬がカレー粉を食べて瀕死です!!

    専門の方、こんな症例を見たことがあるという方、教えてください。一週間ほど前、愛犬(シーズー・雌10歳・5キロ)がカレー粉(10皿分の半分)を食べてしまい、吐いて吐いて入院しました。点滴をして、抗生物質を投与されて最初の2日くらいは立つことが出来たのですが、ここ2日くらいは腰も立たず、飼い主が会いに行っても反応が無く、食べ物も殆ど受け付けません。入院先の動物病院の獣医師は「カレー粉を食べた犬」を看た経験は無く、治療に困っているらしく、「このままだと、衰弱して楽観し出来ない」と言われてしまいました。我が家の愛犬は心臓病と高血圧の持病がありましたが、カレー粉を食べてしまったことが生死にかかわるのでしょうか?どのように治療したら良いのか分かる方、どうか方法とか、何でもいいです!大至急教えてください!!お願いします!

    • 締切済み
  • デジタル的に生きるべきか、アナログ的に生きるべきか

      人の寿命は限られており、いつかは必ず死にます。 最もデジタル的な生死 ある工場の労働者であった彼は毎日フォークリフトを運転し、一年のうち数日を除いて毎日15時間働いていたとゆー。 ある日彼は仕事を終えて、家に帰り晩飯を食って風呂に入り寝入ったのであった。 次の朝彼の妻が彼の寝床に行くと彼は布団の中で死んでいたとゆー。37歳であった。 あまりに完璧な死に様、あまりに完璧なデジタル的終結。 一方、 最もアナログ的な生死 ある町役場の戸籍係をしていた彼は60歳にて定年退職し、そのあと趣味の盆栽をしながら20年を暮らした。 続く5年ほどは何をするでもなく好きな酒を飲んで暮らしていたが、酒が祟って腎不全から多機能内蔵不全となり病院に入院する羽目になった。しかしもともと心臓は丈夫であったので直ぐに死ぬことはなく病院のベッドの上で点滴を受けながら続く5年を細々と生き続け90歳を超えたある日病院のベッドの上で息絶えた。 あまりに細々とした死に様、あまりにアナログ的生き様。 さてさてこの両者のうちどちらが美しいと言えよーか。 もし選ぶとすれば皆はどちらの生死を選ぶことになろーか。  

専門家に質問してみよう