• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良い本を教えてください。)

迷える39歳サラリーマンにおすすめの本

boo373guchiの回答

回答No.1

「鈍感力」はいかがでしょう。渡辺淳一さんの著書です。

tomomaki
質問者

お礼

お忙しいところ本当にありがとうございます。 誰かが持ってた様な気がします。 チェックしてみます。

関連するQ&A

  • わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてくださ

    わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてください。お願いします。  私は大学二年20歳の男です。理系の学科で学んでいます。  なぜこのような質問をしようと思ったのかというと先日「哲学の誤読」(入不二基義著、ちくま新書出版)という本にであったからです。その本の 内容は大学の入学試験に出題された哲学に関する設問文をたった4つだけ取り上げ、その一文一文について綿密に説明しつくすというものです。この本を読んでいてとても楽しかった?のです。なぜなら普段本を読んで、こんなにも長くジーっと同じページに時間をかけ考えて、そして自分を押し殺し押し殺し、ただ著者の意見を理解しようと他人の意見に耳を傾けたことなんてなかったからです。いくら本を読んでもそこから何も学ぶ能力も努力もなく、ただ右から左にぬけていっている虚無感?のようなものを感じていた私がこの本にはなにか得たものがあると確信したのです。正直哲学がとても難しいということがありこの本を理解できたかといえば全っっっっくそうではないのですが、自分を押し殺しただ他人の言葉に耳を傾け、自分と考える物事との距離をとり客観的に考える訓練に非常になったと感じました。  ではこの本が他と何が違うかというと、まず数十分設問の問題を解くという作業をするということです。その自分が考えたという作業をすると私の出した答えが間違いなのか正しいのか大変な興味が生まれ、もし間違いならどうにか正しい答えを理解しようと努め、その後の著者の説明によって自身の間違えを修正できたと思います。  それだけでは先ほど申し上げた楽しかった?と感じる必要条件にしかならないのですが、この本の他と違う最大の特徴はもう一つあります。それは一つの短い設問文の説明に何十ページも割いているところです。設問文のいちぶんいちぶんを綿密に、綿密に追っていき、「設問文の」著者(この本の著者ではなく)が本当に考えていることと、私の理解したと錯覚しているその考えとのずれをとにかくしつこく追求しているのです。この二点から先ほど申し上げたようにとてもためになった!!!と感じたのです。  そこでですが皆さんに質問です。ある文章や考えについて綿密に説明した本を知りませんか?ジャンルはもちろん問いません(私が先ほど挙げた本は哲学でしたが大学の授業で哲学なんてものはありませんし、ただ上記の二点を満たしていた本のジャンルがたまたま哲学だっただけです)また、今のところ私には哲学は難しすぎると感じました。なのでできればただ他人の意見に耳を傾ける訓練になるだけでなく、かつその本を理解できるもう少し簡単な事について書いてある本のほうがいいです。しかし哲学の本でもいいですよ。また、中学生が読むような簡単すぎるんじゃないかという本でも大大歓迎です。あなたの知っているあらゆる本を全部教えてください。

  • 私が読むべき本を教えてください

    私の探していると思われる本をどうか予想してください。 私は大学二年生なんですが大学に入るまで全く本を読んでいませんでした。また、頭も他人よりあまりよくありません。そのせいかほとんどの本は理解できません。 わたしにとってほとんどの本は意味不明で理解不能です。どれほど私の理解が劣るかというと例えば哲学のジャンルの本だと、入門中の入門といわれる「ソフィーの世界」、「14歳からの哲学」、「子供のための哲学」(永井均)「無限論の教室」(野矢茂樹)などを読みましたがわかりませんでした。すべて読みながら考えれば考えるほどもやもやするばかりで頭が破裂しそうになります。しかしそんな私でも今まで出会った本の中でたった二冊だけ理解でき、さらに読んだ時ドーパミンが驚くほどでた本があります。今まで小説を含めて100冊以上は読んだことありますが、そのような本には出会ったことがありません。その二冊は「高校生からのゲーム理論」(松井彰彦)と「ふくしま式200字メソッドで『書く力』は驚くほどのびる」(福嶋孝史)という本です。松井彰彦さんの本で理解できる本はそれだけです。福嶋さんの本は内容が似ているものも多いのでそれ以外にも何冊か理解できます。この二冊の内、少なくとも前者を読んだことがあり、かつ私なんかより遥かに多くの本を知っている方にお伺いします。大変ばかである私でも理解できる本、すなわちその二冊とふいんきの似ている本を教えていただけないでしょうか?小説でも評論文でもジャンルは何でもかまいません。本だったら何でもいいです。何十冊でもかまいません。どうか私の理解できる本をおしえてください。お願いします。念のためもう一度いいますが私は14歳からの哲学さえも理解できないひとです。

  • 本に折り目をつけられた

    ちょっと前に、親戚の家に遊びに行きました。そして自分の本、買っていったばかりのものを持っていて、親戚に見せたのですが、その場で本に折り目をつけられてしまいました。 その場では「ムッ」と思ったのですが、もちろん態度には出しませんでした。これって、皆さんどう思いますか?私は他人の持ち物ならもう少し大事に扱いますが、これくらい気にしませんか? 折り目は1度つけると消せないのだし、自分の目の前で折り目をつけることもないだろ、と思ったのですが・・・ ここで「それはおかしい」という回答があったところで、今さら蒸し返して親戚に文句を言おうなどとは全く思っていません。単に普通はどう思うのか、自分みたいに嫌な感じを持ったりしないのか聞いてみたいだけです。よろしくお願い致します。

  • これって哲学ですか?

    自分の希望が他人の誰かの絶望になる。これは哲学でしょうか? 例えば恋愛において、大親友に対して告白をした場合、自分は希望して告白するのですが、大親友は「そんなつもりなかったのに」と深く傷ついて絶望してしまいます。 二人はもう二度と会うことはないのですが。さて。もし哲学であれば詳しく教えてほしいです。この人の哲学に近いのでは!と思う意見もください。ぜひその人の本を読んでみたいので。 よろしくお願いします。

  • 知りたい本があります。

    こんにちは。 だいぶん昔に読んだ本で、言いたい事は我慢しないで言ったほうがよい。 例えば、レストランで、他人の子供に何かこぼされたら、子供だからって、泣き寝入りしないで、その親、店の人に、ちゃんとクレームすべきなんて、内容があったような・・・。 会社で、誰かがした失敗を自分のせいにされても、みんなわかってると思って、我慢するのではなく、自分でないと主張するなど・・・ 誰か、題名、著者、出版者分かりませんか? 漠然としててすいません。 すっごい、もう一回読みたいので。お願いします。

  • ふしぎ遊戯【漫画本】好きな方!

    私は、ふしぎ遊戯が大好きです!! ふしぎ遊戯【漫画本】が好きな方、よろしくお願い致します☆ 原作が大好きなので、アニメは第一部と第二部しか見ていません☆ でもOVAは無理です嫌いです(;_;)少し見てしまい、とても後悔しました。 あれはほんとに別物として考えているので、漫画本限定でお願い致します。 最近、再びふしぎ遊戯にハマりました!! 自分なりに解釈していたつもりなのですが、 理解したいのに理解できない壁にぶち当たりました。 好きすぎて、どう解釈したら良いのか困っています。 なので、ふしぎ遊戯が好きな方たちは、どういう風に考えて捉えているのかなぁと、とても気になり、質問させて頂きました☆ ●美朱は、鬼宿を美朱の世界の人間に生まれ変わらせてと、朱雀に願いました。 そして、第一部の最後の所で、生まれ変わった鬼宿(魏)と出逢いました。 ●ところが、第二部で、鬼宿を美朱の世界にした瞬間、鬼宿は四神天地書の世界に、記憶(心)(7つの石)を置いてきてしまった。鬼宿は美朱への愛だけで魏に生まれ変わった。と、朱雀星君が言った。 ●そして、太一君は、魏に、『宿南 魏』として、今のお前の持っている記憶は朱雀によって作られたもの。朱雀に祈ったその場で、お前は美朱と一緒になるために美朱の世界の人間になった。 だが、やはり異界への完璧な『転生』は望めなかった。お前は『鬼宿』としての記憶をこちらの世界に忘れていった・・・と。 ●魏『半年前に生まれ変わったんなら今の家族も小学生のオレの記憶もその時、朱雀に作られたってことなんだな・・・』 ●朱雀の力でさえ不可能かも知れなかった美朱の世界への転生、その奇跡が起こった時、出来た時空のひずみに天こうが圧力をかけて、鬼宿から7つの記憶を奪い、散らせた。 ↑天こうが邪魔しなければ、完璧な転生が出来たってことですよね! ●魏は、鬼宿の心(石)だけで作られた人形(よう師)を受け入れた。オレの中へ帰れ!お前の全部を受け止めてやる。おまえはオレだと。 魏(オレ)は鬼宿を受け入れられた。魏は鬼宿(オレ)を受け入れた。 魏(オレ)は最初から魏(オレ)だったんだ。美朱と出逢って愛するために愛されるために、鬼宿を受け入れるために魏(オレ)はきっとこの世に生まれた。 ●最後、朱雀星君の言葉 魏ーーーそなたは朱雀(われ)が作ったものではない 宿南 魏の記憶も想いもそれは真実 そなたのために『鬼宿』の存在はあった 時も次元も越える力を我は貸しただけ 2人の出逢いは、そなた達自身のあいの力だったのだよ。と・・・。 とても長くなって申し訳ないのですが、ここから質問です!! (1) ★本の中の時間と現実世界の時間は、比例していないことはわかっています。では、 朱雀に祈ったその場で、転生した鬼宿、半年前に生まれ変わったと知った魏、 ↑”その場”と”半年前”はイコールで結ばれますか? 半年前というのは、本の世界での半年前なのでしょうか? 本の中では、時間が進むのが早いから、考えてしまいます・・・。 (2) ★太一君は魏に、『宿南 魏』として、今のお前の持っている記憶は朱雀によって作られたもの。 ★朱雀星君は、魏に、そなたは朱雀(われ)が作ったものではない。宿南 魏の記憶も想いもそれは真実。 ↑太一君と、朱雀の言ってる事がちがいますが、朱雀の方が正しいのですよね? (3) 魏★鬼宿を受け入れるために魏(オレ)はきっとこの世に生まれた。 朱雀★そなたのために『鬼宿』の存在はあった。 ↑鬼宿は、本の世界から美朱の世界に転生して魏になった。 なのに・・・現実世界に魏は最初から存在していた・・・ということにも捉えられますし、 そうすると、転生とは言わないですよね・・・? 魏は最初から存在していて、鬼宿の事、美朱のことを忘れていたとか・・・? 美朱が、魏の前世(鬼宿)と出逢って、朱雀に願ったことにより、魏は美朱のことを思い出したとか・・・? 本=過去へのタイムスリップみたいな・・・ 半年前に生まれ変わったのなら、魏のこれまでの18年間の記憶は一体・・・? だけど、魏は朱雀が作ったものではないから、宿南 魏の記憶も想いもそれは真実・・・ 鬼宿は、本の世界から美朱の世界に転生して魏になった。 私、鬼宿と魏の関係を上手く解釈できないのです・・・(;△;) (3) 時も次元も越える力を我は貸しただけ ↑転生したということ 2人の出逢いは、そなた達自身のあいの力だったのだよ。 ↑これは、 ★本の中で鬼宿と出逢ったこと?それとも、 ★現実世界で転生した魏と出逢ったこと? まとめ◆要するに、鬼宿が美朱との愛のために生まれ変わったと純粋に単純に想えればいいのに、好きすぎて、難しく考えすぎちゃって、グルグルしてしまっているのです(T_T)マニアックでバカですよね・・・自覚しているのですが、なかなかコレだ!というひらめきも考えも浮かばず、こうして質問させて頂いています。 参考にさせて頂きたいので、気軽によろしくお願い致します☆

  • 「潜在意識は自分と他人を区別できない」という内容の出典

    よく、成功哲学などの本で、 「潜在意識は自分と他人を区別できない」 という内容を目にしますが、これはどのような出典に基づくものなのでしょうか? たとえば、「おまえは馬鹿だ」という言葉は、 「私は馬鹿だ」ということと同じ暗示を潜在意識に与えてしまう ――とよく成功哲学の本などに書かれているのですが、 一般の心理学の本などを探してみても、このような内容が見あたらないのです。

  • 「表現」の意味や大切さを説く本

    ジャンルは哲学かもしれませんが、本を紹介してください。 自己を多くの人に認めてもらうために、表現したい欲求はあるのですが、 なぜ多くの人に認めてもらわなければならないのか、 身近で大切に思う人だけに認めてもらえればよいのではないかと考えると、 この「表現」というものが、自分にとって意味があることなのか わからなくなり、表現することに躊躇してしまいます。 今の自分は「自分の存在を確信するには、他人の認証を必要する。 そのためには他人への働きかけが必要である。」という考えですが、 「表現」の大義名分はなんであれ、つまるところは、 その他大勢の人に「私をわかってください」ということなのだと思うと、 なんて人って貪欲で浅ましいのだろう、なんて存在とは脆いのだろう と虚しくなります。 それでも「表現」することは、訳も無く、大切だと思えるのです。 どうか、こんな混乱した私に「表現」の意味や大切さを説く本、 または「表現」するために背中を押してくれるような本を 紹介してください。 最近は、経済的に自立するために「表現」を余儀なくされているのか? と考えることもあり、経済学を学ぶのは、人間を知るきっかけになるかな と思っています。 また、最近の読書で琴線に触れたのは、ヘッセ「ガラス玉遊戯」です。 なお、ここで言う「表現」とは、事業に成功してお金持ちになる。 政治的権力を持つ。芸術活動をする。ボランティア活動をする。 学術世界で名を上げる。TVタレントになる。。。 など、「知らない人への働きかけ」を指します。 よろしくお願いいたします。

  • 潜在意識は自分と他人を区別できない?

    よく、成功哲学などの本で、 「潜在意識は自分と他人を区別できない」 という内容を目にしますが、きちんとした心理学の本などを読んでみても、この内容は見あたりません。 これはどのような出典に基づくものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。

  • 色感覚に関する文献を探しています。

    色感覚 哲学 科学知識 について 参考になる文献についておしえてください。 大学で 『自分と他人の色感覚は同じだろうか。』 というような課題が出ました。 ゲーテの色彩論という本を読んで参考にしようと思うのですが、 この本以外に参考になりそうな本がありましたら教えていただきたいと思います。 ゲーテのような哲学者の本でもかまいませんし、 もっと科学的(細かい専門的)な内容の本でも構いません。 色認識について知識を深められるような本を教えてください。

専門家に質問してみよう