• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辞職と退職の違い)

辞職と退職の違いとは?就職活動への影響や退職金、失業保険についても気になる

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

簡単に申し上げますと・・・会社の違法行為の様です。 労働契約の解除の方法は、会社都合と自己都合の2種類に別れます。 会社都合は、解雇と退職勧奨。 自己都合は、依願退職で、一般には労働者側から辞表を提出します。 ご質問文を拝見すると、会社は、実際は会社都合の解雇なのに、質問者様に辞表を出させ、自己都合(依願退職)の形式にしようとしているコトになります。 自己都合退職は、会社都合退職に比べ、色々と確実に不利ですから、『会社的な物だからないよ』と言うのは明らかにウソです。 不利な点を申し述べますと、 ・一般的には会社都合より退職金は減額されます。 ・再就職にも不利です。自分がイヤで会社を辞めたと言う風に見られます。 ・更に求職者給付金(いわゆる失業保険)の給付条件も不利です。 などが挙げられます。 更に、そもそも会社は、労働者を一方的に解雇など出来ません。 労働基準法違反になります。 ご質問のケースですと、明らかに不当解雇や退職強要と言う、法令違反に抵触することになると思います。 逆に労働者側から、辞職の願い出があれば、会社は認めねばなりません。 ですから、質問者様から辞職の願い出があって、自己都合で会社を辞めたと言う体裁にしたいんです。 労基署等へ相談に行けば、解雇の話しさえなくなりますが、相手が油断している間に、不当解雇等の証拠を集めておいた方が良いと思います。 労基署が介入したら、100%会社は、「解雇など言ってない」と言い出しますから。 質問者様の労働契約解除に関する会話を、ICレコーダーなどで録音しておけば良いです。 「家族や親しい知人に相談したら『辞表を出したら色々と不利だから、出さない方が良いんじゃないか?』と言われました。私はどうすれば良いですか?」などと切り出し、そのやりとりを録音し、「ではもう一度、家族などと相談してみます」と、会話を打ち切れば良いでしょう。 合い間に、「でも解雇なんですよね?私が辞表を出すと言うのは、おかしくないですか?」などと言葉を挟み、相手の言葉を引き出せば良いです。 あるいは、質問者様が会社を辞めて良いお考えなら、「自己都合にすれば、求職者給付金などが不利になりますので、労働契約解除の方法は、『退職勧奨』にして下さい。」と願い出れば、恐らく会社は応じると思います。 話しがこじれたら、「この前の会話は録音しました」と言えば良いですヨ。 相手の対応がガラっと変わると思います。

jt0420
質問者

お礼

解りやすく回答ありがとうございます。 いろいろと不利になるのはやはり納得が行かないので、 ボイレコを使うまではしなくても 聞いてみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職時の有給消化と引継について教えてください。

    会社を退職することになり、6月30日に退職届を提出しました。有給休暇が35日残ってるので、退職日を9月17日と記入し、7月30日まで出社して、8月からは有給を消化したい、との申し出を部長にしたところ、経営上の理由で、時期変更権を行使したいと言われました。つまり、35日消化するのはかまわないが、7月13日から有給休暇を与えるので退職届の退職日を8月31日に書き直してくれということです。仕方ない、と了承し、7月5日に退職日を8月31日とした退職届を提出しなおしました。その退職届を部長が社長にもっていったところ「絶対に認めない!」とつきかえされたそうです。そこで労働局監督課に電話し、内容を伝えたところ「有給休暇は労働者が取りたい時に使用者の承認がなくとも取れます。使用者に、労働局でこう言われました、と伝えてみてください」との回答でした。早速社長に伝えたところ「労働局に電話するなんてやくざのすることだ!懲戒解雇にしてもいいんだぞ!とにかく退職届はうけとらん!」と言われてしまいました。また、7月13日から有給を消化するとなると、急いで引継をしなければなりませんので、社の規定の「引継書」を作成したのですが、これには社長の押印が必要なのです。最後に出社する7月12日までに押してもらえそうにありません。退職届を社長に受け取ってもらえず、引継書にも押印してもらえない場合、7月13日から休暇にはいってしまっても問題ないのでしょうか?引継をしっかりしないと有給休暇がとれない、との噂をきいたことがあるので大変不安です。無断で休んだものとして扱われ、懲戒解雇になったりはしませんか?どなたかおわかりになるかたがいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますが、回答をお願いいたします。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 退職届を出す時期のアドバイスをお願いします。

    転職が決まり、今の会社を6月末に辞めようと思っています。 しかし、5月に有給が発生します。 その有給も消化してから辞めようと思っているのですが、 今退職届を出すと、有給が発生しないのでないか?と心配です。 5月の有給が確定してから、退職届を出したほうがいいでしょうか? それとも別に気にしないで大丈夫でしょうか? ちなみに就業規則では退社一ヶ月前に退職届を出す事になっていますが、 引継ぎなどを考えると出来るだけ早く退職の意思を伝えた方がいいと思っているのですが。。。

  • 退職 自己都合と解雇の違い

    先日、働いてる会社で苦情が入り、責任を取れと言われました。 その場合、クビになっても仕方ないとは思ってます。 もともと今の仕事に疲れてもいたので・・・。 責任の取り方はまだ決めてなく、近日中に決めるので それまでは普通に出勤するように、といわれました。 うちの会社は解雇はないんですが、解雇したい人を自己都合でやめさせる傾向があります。 解雇と、自己都合でやめる場合どういった違いがあるでしょうか? 退職金や失業保険も変わってるくると思います。 また、有給が全く消化してないので二カ月分ほどたまってるのですが、 会社に迷惑をかけた場合でも請求することはできるでしょうか? たぶん会社的には払いたくないでしょうが、 突然職がなくなるのでこっちもカツカツになります。 お知恵を頂ければ、と思います。

  • 退職に詳しい方教えてください

    会社と揉めていることがあるのですが教えてください。 私:口頭で何度も退職したいと上司に言っていたが受け入れてもらえず(4月20日)  退職日は5月31日としていた  5月1日に退職願を提出 社内的な申請が遅く、会社規定の退職届が5月16日に来たので引き継ぎ時間がかかるため退職日を6月30日に変更(有給使用込み) 会社:退職届を提出するのが遅い。また、あなたの退職願には5月31日と書いてあるので その日に退職してください。 と今日連絡ありました。 退職する日はいいのですが、すなわち35日ある有給休暇が使用できずに退職するということです。 会社としては6月の給料とボーナスを払いたくないからだと思いますが、どうにかして有給を消化したいのですがいい方法は無いでしょうか?

  • 【退職】有給消化について

    退職時の有給消化についてアドバイスをお願いします。 4月上旬での退職を予定しています。 本来は3月末日での退職としたいのですが、引継ぎのためどうしても 4月3日までの出勤が必要となりました(会社側と合意の上です)。 ここで、現在在籍している会社は4月1日付けでその年度の有給が加算されます(社則に記載有り)。 4月の出勤は三日間のみですが、4月1日に加算された有給を消化する権利はあるのでしょうか。 4月3日までの勤務とし、4月4日以降は籍を残したまま有給を消化、という扱いにしたいのです。 質問をまとめると以下のとおりです。 ・4月に入ってすぐ退職予定のため、4月1日に有給が与えられないことがあるのか。また、法律上許されるのか。 ・有給の加算日に在籍していれば、与えられた有給はすべて消化する権利はあるのか。 ・有給の加算後、短い期間で退職する場合、ある程度の有給は切り捨て、全て消化はしないのが常識なのか。 →こちらは一般論でも結構ですので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 会社を退職することになったのですが

    退職することになりましたが、有給休暇が、あるので使いたいと思っていましたが、有給消化中にバイトなどするのかといわれ、するかもしれないと、言ったところ、なら有給休暇は、使わせない、解雇にすると、いわれました、なので、私の方も、働かないといけないので、それなら、それでもかまわないと、話しをつけましたが、そのあとで、連絡が来てやっぱり、有給休暇使っていいといわれ、退職届を出してくれといわれてます。これはどんな意図があるかわかりません。初めは解雇予告手当をだすから、有給休暇も使わせないし、二重就労はみとめないとか、色々いわれて解雇に、すると言ってきたのに。たまバイトも、言わないとわからないから、わからないようになら、やってもいいよ、と言われました。会社は労働事務所?に相談にいってるようなんです。どうすれば良いのでしょうか?

  • 退職と有給

    取り急ぎご返答お願い致します。 これから退職を予定しているものです。 次の仕事は決まっており、9月15日か10月1日から仕事初めの予定です。8月末で現在の仕事(派遣)は終わり、後任は決まっていません。 そのため引き継ぎはほぼなしです。 現在有給が1か月分程のこっており、できるだけ消化したいと考えています。 これまで減給、ボーナスの分割といった状況のため、退職金が出ない可能性が高い為、せめて有給だけでもと思っています。 一番効率よく消化できる方法を伝授していただけたら幸いです。 または、今の会社の退職日を次の会社の入社日のあとにすることはできますか?7

  • 退職後の有給申請について

    アルバイト先を先月末で退職しましたが、有給が未消化で残っていた為、月の半ばまで出勤し半ば~月末までは有給消化という形で退職しました。 有給消化は上司から言われたことで、会社合意の上でのことです。 普段有給を取る時は自分で申請をして取らなければいけないのですが 退職するにあたっての長期の有給も自分で申請しなければいけないということを知らず、申請しないまま退職してしまい給与に反映されていませんでした。 退職届や書類などは月末まで勤務したことになってます 会社に問い合わせてみましたが、「退職後に有給を給与として与えることはできない」と言われました。 確認もせず、申請していない自分に責任はありますが 退職届に月末まで勤務(その内半月は有給)と書きましたし、上司から消化を勧められたのもあり諦められません 会社側もなぜ確認してくれなかったのか、と気持ちがあります。 会社の主張通り退職後なので無理なのでしょうか

専門家に質問してみよう