• 締切済み

孫は抱きたいけれど腕の痛みが・・・

去年孫が出来今10か月なのですが 毎週のように連れてきてくれるのはうれしいのですが もうだいぶ大きくなりずっしりおもたくもなり・・・でもかわいい気持ちが先に出て つらくてもつい抱っこしてしまいます 腕が痛いというと嫁がへんな気を使って今度はつれてきてくれなくなるのでは??と・・・ そのためだんだん腕に痛みが残り治りきらないまま又抱っこしてしまうという状態で・・・ 普段もパソコン関係の仕事をフルでしており腕は酷使しておる状態です。 毎日湿布はしてるのですがだんだん悪化して痛む範囲が広くなってるようなきがします。 病院にいっても湿布をもらって様子をみるだけになりそうでなかなか時間を作っていく気にもなれず どうしたらいいものかと悩んでいます 同じような経験してる方の意見お聞きしたいと思います。

みんなの回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.3

病院ではなんと診断されましたか?腕のどこが痛いですか?肘周辺ですか?押して痛いところがありますか?手をきつく握り、手首を反対の手で押さえ、手の甲側に曲げると痛みはでないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.2

PC周り、自分はリストレストを使ってから楽になりました。 お孫さん10ヶ月なら、抱っこしなくても 安心してハイハイできる広い空間を確保しておけば つれてきてくれると思いますよ。 お嫁さんによるでしょうが、その時期、ウチは 抱っこしてるほうが嫌がられてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.1

腕が痛い・・と言っても、色々な種類と言うか部位があるのでは? また、痛いのなら、静養が一番。 無理して孫を抱くのなどは愚の骨頂です。 パソコンで・・ 原因の一つとは思います。 パソコンデスクの高さは? 私も腱鞘炎やらが出ました。 パソコンの高さを調節して・・肘から指先までが水平になる様にしたら・・相当改善しました。 その様な工夫も大切です。 腕を冷やさない・・風呂などで十分温める・・なども効果あり。 何もしなければ悪化の一途をたどるだけ。

chabaudonpu
質問者

お礼

そうですね 姿勢やパソコン周りも見直してみようとおもいます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫の扱い方

    義父は息子を「かわいい、かわいい」と言ってくれます。 態度を見ても可愛がってくれているのはわかります。 ただ、どう愛情表現していいのか分からないんだろうな。。。というときもあります。 息子はやんちゃ盛りでやっと言葉もちらほら出てきたので 何にでもわざと「やだ」と言う時期です。 先日、会った際「抱っこ、おいで」と言われ息子は「やだ、怖い」と言ったようです。 そうしたら、「可愛くない!もう来るな」と怒鳴られてしまいました。 以前、義父が楽しみに見ていたTVをいたずらで一瞬消してしまったとき、「何するんだ!」と払われて吹っ飛びました。 それから数カ月後、他の子供も「やだやだ」と言ってたので息子も真似して「やだやだ」と言ったら腹を立てられ倒され、子供の足を頭の上にグっと押さえつけたことがありました。 きっと覚えてるんだと思います。 腕にお友達に噛まれた傷があるのを見ては「○●ちゃんにあむってされた」と忘れません。 されたことって覚えてるから子供だからと言って甘く見られないですよね。 もう来るなと言われたものの、だからと言って行かなくていいのでしょうか?行ったところで、また、嫌だ、怖いと言ってしまったら さらに怒り爆発になりそうな気が。。。 他の孫を持つ人に聞いてみたら「嫌だ」と言われたら「そうかい、じゃまた今度抱っこしよう」ってなるよ?だって孫は目に入れたって痛くないよ。目に指入れられたって我慢するほど可愛いよ?と言ってました。 もし、「もう来るな」はブチ切れて言ったことなので真に受けない方がいいですか? 子供って正直だから「じいちゃんと遊ぶと楽しい」→「じいちゃんじいちゃん」となつく。。。となるんと思うんですが このままだと「じいちゃんいつも怒る」→「怖い」が植えつけられてしまう気がします。 孫の目線で向き合ってくれるようなタイプではないです・・・ この先どうしたらよいでしょうか?? よろしくお願いします

  • 孫の行事で両家両親集まった時、どんな感じですか?

    両家両親が孫の行事で集まった時・・。 実父母が義父母に気を使い、孫を抱っこしたりするのは、極力我慢して控えてるそうです。 それは嫁である私の為にだという事ですが、不憫になってしまいます。 なのに、義母は周りに気を使える人ではない性格なので、実父母の気遣いに気付かないみたいで。終始孫を抱っこしっ放しで離しません。 集合写真撮る時も、何の遠慮もなくいつも当然の様に孫を抱っこして、必ずセンターで満面の笑みで写ってる姑。 私の両親にも「○○さんも抱っこして撮りましょうよ。」などは一切ありません。 実父母はいつも後ろとか端っこで、孫抱っこの集合写真はありません。 とても切なくなりました。 実父母は私の為・・と穏便に済ましてくれてますが、やはり寂しい様です。(文句などは一切言いませんが、伝わってきます。) 主人側の両親がこういう感じなのは、世間では普通なのですか? 実父母が控えてくれてるので、上手く収まってるのだろうとは分かります。 でも、お姑さんも私の両親にもう少し気遣いあってもいいのでは?といつも悶々としてしまうのです。 言葉は悪いですが、主人側の親のが上みたいで・・。悲しいというか、なんというか・・。

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。

  • 嫁が産んだ子供(孫)はかわいくないんでしょうか?

    私は30代、夫・子供(2歳・男)がいて、夫の両親と同居しています。 知人が嫁に行った先で、ご主人のお母さんから「自分の娘が産んだ子じゃなきゃかわいくない (嫁が産んだ子はかわいくない)」と言われたそうなのですが、『嫁が産んだ子はかわいくない・・・』 って普通の感情なんでしょうか? というのも、私が同居している義両親が私の子供(孫)と遊んでいて何かしでかそうとすると、 「なにバカなことやってんの!」 「バカなマネばっかりして!」 「バカじゃないのっ!」 と言った具合で、必ずと言っていいほど「バカ」から入るんです。 それだけではありません。 ある土曜日休日出勤になってしまい、子供を主人に預けて行こうとしていたら、 「保育園に預ければ安心なのに」と言われてしまいました。 ・・・○○(子供の名前)が邪魔なの? と真っ先に考えてしまいました。 義両親は、自分の娘(主人の妹)が産んだ子は毎週のように家で預かっているんです。 まぁ、うちの子と比べれば、年の差がある(主人の妹の子は7歳)ので手がかからないというのも あるんでしょうが、同居している孫は外に預けろと言い、同居していない孫は快く預かるというのが、 どうしても先ほどの「嫁が産んだ子はかわいくない」ということに当てはまってしまう気がしてならないのです。 義両親は常には本当に温厚な方々です。 私に対して、あれしろこれしろとは言いません。 言うよりも自分でやった方がいいという考えらしいのです。 逆に何かあるならはっきりと言ってほしい私としては、それがイヤミに思えてしかたいのですが・・・。 どうなんでしょうか? 「嫁が産んだ孫はかわいくない」んでしょうか?

  • 「○○(孫の名前)」ばかりです

    夫の両親は私達夫婦に子供が生まれてからというもの孫孫と孫が一番の楽しみという様子です。 子供は現在1歳2ヶ月で男の子です。 少しその様子が一般的なのかわかりませんので書いてみますのでご判断をお願いしたいと思います。 ●家族3人で買い物や食事(座敷があり子供も可能)に行く準備をしている際、「どこへ行くの?」と聞かれるので出かける事を伝えると「預かっていてあげる」と言われる。連れて行こうと思って座敷にした事も話しても「そんな所連れて行ったら可愛そう 見ててあげるからいっておいで」と言われる。もしくは主人が預けに行こうとする。私は子供も一緒に連れて行ったら良いと思いますし、離れると気になるので連れて行きたい・・ ●夫の実家へ行った際(実家は近いので2~4日に1度行きます)車で行くので、たまたま私では無く夫が子供を抱いて降りてくる事もあるので私の姿しか見えず子供の姿が見えないとき「○○(子供の名前)は?」と言う。私達夫婦は来なくても良いのね・・と思う。子供を抱っこして行った際も「こっちおいで」と言われて顔を見たらすぐ抱っこされて子供を連れて行かれます。 ●2日おきや3日おきには実家へ子供を見せに行かないと夫か私に電話がかかってくる。電話の後実家へ行こうとするので夫に「連れてきて」と言ってるのかな?と思う。 ●子供が出来た途端に頻繁に実家へ来るように言われたので、私よりも祖父母っ子として育てたいんだな・・と思うし、私から引き離そうとしているように見える。夫の実家と家が車で5分程の距離なので近いのでどうしようもなくて・・ ●私達の家では無く、実家に慣らしたがる ●私は必要ない、子供だけ渡せば良いっていう風に思われているのでしょうか? ●お姑さんに良く食べ物や洋服やカバンや化粧品など子供に必要なものまで家に沢山買って持ってきてくれますが、これは夫、孫に会いたい為なのですか?持っている物も、「沢山あった方が洗い替えにでも」と言ってくれます。有りがたいのですが、物を貰ってしまうと余計に行かなければいけない、意見を言う事が出来ない。気が重くなります。 子供は心底可愛いくて愛しい我が子なので取られそうで怖いです。 お姑さんはお嫁さんの事を特に好きではなくても、嫌いでも孫の事は可愛いのですよね? 私以外の人たちで楽しそうに子供と遊ぶ姿を見ていると、頑張って合わせている自分自身が疲れていて、もう私も普通にイヤな事はイヤを言えたら楽しくなるかな?と思ってしまいますが、言えません。 何を書きたいのか自分でもよく分からないまま思っていることを長々と書いてしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳有りません。 誰かに聞いて貰いたくて・・

  • 50肩ならぬ50腕の辛い痛み

    腕が痛むので整形外科に行ったら、50肩と診断されました。 痛いのは腕だけですので、いっそ50腕という病名つけてほしいです(笑) 痛み止め注射と電気マッサージ、リハビリ、痛み止め薬にシップ治療続けましたが2か月過ぎても治るどころかどんどん痛みが増すばかりです。 周りの経験者に聞いたら、50肩は時間かかるけど自然に治るので痛い時に整体受けたら余計悪化してよくないと教わりました。 なので、今は様子見ています。 これまで、10年近くもラジオ体操続けてきたので50肩は自分には無縁なものだと勝手に思っていました。 特に、料理する時、包丁持つ時に激痛走るので辛いです。 近所にお惣菜屋さんはなく、ネットスーパー普及していないのでどうにか自炊続けるしかありません。 なるべく包丁を使わない栄養バランス整ったレシピ教えてください。 また、50肩を治療しなくても改善したという方、経験談をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 肩(腕)の痛みを伴う母について質問です。

    母の事で質問させてください。 現在母は片腕がいたい(だるい?)ということで、電子レンジでチンしたり、お風呂を沸かすのもできず、全部自分がやっています。 昔から椎間板ヘルニアで、一度手術済みですが、最近までそれが悪化して歩くのもつらい状況でしたが、それが肩こり→腕の痛みに移行しているようです。 そこで母に整形外科に行くように(以前手術したところ)説得してますが、6月まで様子見るといい、近所の整形で湿布を貰ってますが、それより市販の湿布が効くといい、たまに出かけます。 質問 1)病院が出す湿布より、市販のものが効く事はあるのですか? 2)母は良くなってるといいますが、レンジでチンも出来ないのに1ヶ月でよくなるように思えませんが、可能性はありますか? 3)考えられる病名はありますか? もしもお分かりになる方がいらっしゃったら、どんな些細なことでもいいので教えてください!

  • 孫の親権問題で困っています(長文です)

    どのカテゴリに質問していいのか分からないので、こちらに質問させて頂きます。 現在長男の息子を育てています。 孫の母親は、この子が1歳8ヶ月の時に家を出ました。 家を出る前からも、インフルエンザ、肺炎、気管支炎にかかった時などは 私が仕事を休んで孫の面倒を看てきました。 (お嫁さんは夜働いていて仕事を休めないと言うのです) 私もフルタイムで働いていますが、金曜日の仕事帰りに 孫を託児所に迎えに行って家に連れてきて 日曜の夜に送っていく生活を、お嫁さんが家を出るまで続けていました。 家を出てから、長男一人ではどうにもならないので、一緒に暮らす事にしました。 それから3年、お嫁さんは気が向いた時に孫を連れて行き また戻してきて、私に言わせればまるでペット状態です。 ところが、最近になって孫を引き取りたいと言ってきました。 私は母親だから、子供の将来を考えて引き取ると言うお嫁さんに 呆れて物も言えませんでした。 お嫁さんの親も、子供は母親と暮らすのが一番だからと言います。 私もそう思いますが、それなら何故家を出る時に連れて行かなかったのか 何故3年以上も私に育てさせたのかと言いたいです。 お嫁さんが育てられなかったのなら、お嫁さんの親が育てれば良かったのにと、今更ながら腹も立ちます。 苦労して育てた分、孫と言うより子供のようです。 私は裁判に訴えてでも孫を手放すつもりはありません。 この場合、裁判でもやはり子供は母方が引き取るべきだと言いますか? 今まで、お嫁さんからも、あちらの両親からも養育費は1円も頂いたことはありません。 長くなりましたが、同じような体験をされた方、専門家の方のご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 腕の痛みについて。

    ある日突然なのですが、腕の内側の筋肉に痛みを感じるようになりました。両腕です。最初は、なんか痛いなぁ~程度だったのですが、最近では服を着替えるのに腕を曲げたりすると痛みが走ります。 朝起きたときも、寝ている時に体重がかかっているようで、起上がる時に激痛があります。 気休めに冷湿布を貼っていますが、あまり効き目がないようです。 みなさまはお医者さまではないので、詳しくはわからないと思いますが、このようなことに突然なる理由などありますでしょうか? 重いものを持ったり、どこかに激しく打ち付けたりなどということは全くなく、気がついたらこうなっていました。 痛みはありますが、とりあえずは日常生活には支障をきたしていません。 また、病院にいこうかとも考えているのですが、このような状態の時は、どちらの病院に行くのがベストでしょうか? 整形外科?接骨院(整骨院)?内科?・・・。 教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • ダンナの母親から見た孫の存在

    あまり感情を表に出さない姑を持っています。初孫に当たる赤ちゃんが産まれ、少しは変わるかと思いましたが、相変わらず感情が分かりません。転勤で実家から離れて暮らしていますが、孫の様子をきく電話などもかかってきません。こちらから写真を送るとお礼の電話がありましたが、まさにお礼だけといった内容で感情が読めませんでした。年始に連れていったのですが、姑はだっこしたりして、それなりに接するのですが、「可愛い」とか「会いたい」とか感情の分かる言葉は聞けませんでした。(ちなみに主人の父親は亡くなっており、母親一人です) 私(嫁)の側のばあばは、初孫が可愛くないはずがないと言いますが、私から見れば正直あまり身内としての実感がないのではと思えます。 皆さんのところはどうでしょうか?長男の子供に対するおばあちゃんの反応はどんな感じですか?

このQ&Aのポイント
  • 板金塗装の技術を上達させるためには、効果的な練習方法を取り入れることが重要です。
  • 他のスキルを伸ばすためにも役立つ、板金塗装の上達に役立つ方法を紹介します。
  • さらに、実践的なテクニックや経験談も活用して、より高いレベルの板金塗装技術を追求しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう