• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働き方を変えたい)

リーダの能力向上のための訓練方法とアドバイス

noname#245936の回答

noname#245936
noname#245936
回答No.1

単純に、得意な奴に任せるというのはダメなのでしょうか。 私もIT屋ですが。 貴方のいう1から3が必要とすら思いません。 (スピードは早い方がいいでしょうけど) 一番いいのは、お客様も自分たちも儲けること。 その関係を続けること。 また、その役割に応じて演じることだと思うのですね。 なので、主人公なら正義をかざして頑張る時もありますが、 悪役の場合は切られる必要もある。 それがビジネスだと思います。 商売が先だとおもうのですが。

citybomber2010
質問者

お礼

有難うございました。 ご説明が不足していましたが、実は上司から上記のような役割を 実践しろ、と言われています。 なのでどんなに過酷なPJでデスマーチ開発を乗り切ったとしても、 上記のような役割が見られない、ということで評価がもらえません。。 私は元々技術系で偏りしすぎたので、 対人間系はかなり苦手です。 私個人としては、得意な奴に任せるでお願いしたいのが本音ですが、 今の会社に居る限りは仕方ない、という感じです・・。

関連するQ&A

  • 大規模案件でうまく立ち回れません

    とあるベンダーで、市場シェアの高い製品の サポートエンジニアを数年担当していました。 その製品の知識を買われ、とあるSIベンダーに転職しました。 案件は、プライムが多いため、 1部屋に100人以上が集まって作業をすることが多いです。 その100人が主に、10チームぐらいに分かれ(業務機能、基盤、PJ管理、など・・)、 上流からフェーズを進めています。 (プログラム海外開発が多く、主に設計がPJ管理がメインです) 悩みとしては、前職までは「製品のサポート」という受身の作業が多く、 またSIの経験が無かったことから、フェーズを進めるアイデアやノウハウが、 かなり不足していることです。 具体的には、設計はお客さんの誰を巻き込んで、どう進め合意を貰うか、 あとは結合テスト何をしてどう進めて、品質の判断はどうするか・・など、、 (開発の経験も少ないので、うまく言えずにすみません・・) あとは、チーム間の会話や、発生している課題、PJの全体状況について 視野が狭く、話についていけず、チームから取り残されることもあります。 実は年齢のことで会社からはチームリーダのクラスを期待されてますが、 こんな状況ですので、立場がありません・・。 サポートで担当した製品の仕事も無く、正直転職は失敗したと思います。 しかし、このまま逃げるのも嫌なので、 できるだけ努力したいのですが、どう勉強して良いかわからず・・ 尚、会社からはマネージャでなく、上記サブチームのリーダクラスの働きを 求められています。 PMPや情報試験など勉強することで、 PJで何をどう進めれば良いか、わかるようになるでしょうか?。 ご意見を頂ければ助かります。

  • 35歳の転職

    はじめまして 現在、35歳で求職中のひとしといいます さて質問なのですがそのものずばり 転職についてです  先々月まで システムエンジニアとしてソフトウェアハウスにてシステム開発に従事して おりましたが自己都合により退職をいたしました プロジェクトリーダも一回だけですが就任し、ほかのプロジェクトでも サブリーダー的な立場での仕事が多くプロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダとのやり取りをおこなって仕事を行ってきたのですが システム業界に長くいるのが災いしてか昔の言語である、ACCESS、VisualBasic6.0等の仕事が非常に多く今、主流となっている JAVA、.NET、PHPの開発経験がなく、求人情報をみて愕然としております 独学ではJAVA、C#の習得を試みているのですが 経験○年の壁にぶち当たり、なかなか募集案件が見つかりません この先 システム開発の仕事をつづけていきたいと考えておりますが 独学ベースでの経験で転職先が見つかるものでしょうか? また、リーダー経験が一度でもリーダの募集に引っかかるものでしょうか? 希望としてはWEB系のシステム開発でリーダができるのが一番なのですが 贅沢すぎるでしょうか? 不安な気持ちが先立ち乱筆になっておりますがご容赦ください

  • プログラミング言語の個性

    プログラムの全くの素人です。 C、VB、JAVA、など、仮に同じ目的、同じ様なユーザーインターフェースになるようにアプリケーション開発しても、言語によって向き不向きがあると思います。 では例えば、民間企業の労務・人事管理システムを、上述のような各言語で作成した場合、どのような個性が考えられますか?

  • 至急! 自己PR添削お願いします。

    夜遅くに失礼いたします。 就活中の大学生女です。 あさって、就職面接があります。 志望業界はハウスメーカーの事務職です。 口頭での自己PRを考えましたので添削お願いします。 自己PR 私は目標を達成するために計画的に物事に取り組む人間です。大学生活では新しいことに挑戦するということを目標に生活してきました。そのために行った新しい取組みとはゼミでのリーダーを担ったことです。私はどちらかというと裏方でサポートをするタイプだと思っていましたのでリーダーという役割には苦手意識を持っていました。ですが向き不向きよりも前向きに考えようと思いリーダーとしての役割を果たすための目標として、ゼミメンバー一人一人に目配りをする、作業に期限をつけて行うということを計画しました。その結果メンバーたちとの交流も深まり意欲的に自主勉強会にも参加してくれるようになったためとても嬉しかったです。また、新しいことに挑戦してみることでいつもとは違った目線から物事に対して取り組むことができました。御社でも目標に向かって行動していきたいです。 引っかかるところは、目標という言葉が薄れてしまって、リーダーシップのアピールに聞こえるような気がする ちなみにリーダーシップのアピールは、ハウスメーカーで男性が主導権を握る業界で さらに女性の事務職を志望している私にとっては有利ではない、 むしろ他のリーダーシップのある男性と差が出てしまうのではないかと考えます。 自己PRにゼミのアピールをしたいのですがどのようにアピールすればいいのかがわかりません。 申し訳ございませんがアドバイスください。

  • 1つ歳上のメンバーのやる気が無くて困ってます

    私は30代前半男、システムエンジニアで 自社製品の開発運用をしています。 私は6人のエンジニアチームのリーダーをつとめていますが 1歳年上のエンジニアBさんのやる気が無くて困っています。 日々、新たな案件や、バグ改修などの案件が上がってくるのですが Bさんは自ら進んで、自発的に案件をやってくれることがありません。 こちらから案件を振ると、拒否することもなくやってくれるのですが… 自発的にどんどん案件に取り組んでくださいね、 と週報を通じて指導しても、やってくれる気配はありません。 こういう状態ですので、緊急性の高いバグが発生すると サブリーダーが率先して対応してくれている、という状態です。 元々Bさんは、チームのサブリーダーをつとめていたのですが 2ヶ月ほど前くらいに、もっとエンジニアスキルのある 他のメンバーにサブリーダーを代えました。 そのことも影響しているのでしょうか… 正直言って、Bさんは報連相も少なく、何の仕事をやっていて どういう進捗になっているのかも、よくわからないことがあります。 また、将来的に、どういう仕事をしていきたいと 思っているのかもわかりません。 最近では、ある緊急性のあるバグ改修の案件を 私やサブリーダーに報告無しに、勝手にリリースしてしまいました。 そのことも週報の返信で指摘・指導しましたが、 本人に伝わっているかどうか、正直わかりません。 Bさんに主体的にやる気をもって仕事をしてもらうには どのようにしたら良いでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 管理や推進ができない人

    社内にとある中堅社員がいるのですが、 主任の役職にも関わらず、以下のようなリーダーシップを 伴う作業が全くできません。  ・部下の育成  ・納期や進捗の管理  ・業務上の課題管理やその解消の検討  ・納期に間に合わせるための関係者の巻き込みや相談 いつも「やるしかない」「忙しい」と目の前のことに集中し、 作業者として没頭する有様です。 部下も作業の相談をしても相手にされないため 愛想をつかしてしまい、結果的に人材の育成ができません。 さらにタチが悪いのが、 自身の作業すらも管理できないため、納期直前になり 平然と「終わりませんでした」と報告する始末です。 (ゴールや進み方も設定せず、やみ雲に場当たり的に残作業に着手し、 結果的に各残作業の進捗や見通しがわからなくなるようです) 向き不向きがあると思いますが、 こういった方には作業を任せないほうが良いと思うのです。 部署として彼から別の要員に仕事を引き継がせたり、 責任を伴う仕事を剥がしたりすることを検討すべきでしょうか?。 ご意見を頂ければ助かります。

  • 【相談】28歳で人生の迷子に…

    28歳にもなって恥ずかしいのですが、人生の迷子になってしまったため、ご相談させてください。 私は都内でシステムエンジニアをしており、社会人6年目になります。 一年半程前に現在の会社に転職しました。 入社半年程はアプリケーションの設計、開発をしていてかなり忙しかったですが、ものずくりが好きなので、やりがいをもって仕事に取り組めていました。 しかしながら、半年過ぎた頃から保守案件と新規開発案件のプロジェクトリーダーに任命され、管理系の仕事と顧客折衝などの業務に追われるようになりました。 実はこれがきっかけで、私は精神的にかなり追い込まれています。。 今まで担当者として5年間仕事をしてきたため、リーダーとしての仕事の仕方がわからず、毎日マネージャに怒られています。また、プロジェクトメンバー(協力会社の人達)に馬鹿にされることも多々あります。 残業も私だけが飛び抜けて多いみたいです。(100時間/月) 正直、プログラムもやらせてもらえないし、やりたくもないプロジェクトリーダーの仕事で毎日怒られ続けて、精神的に限界がきています。 今の状況を打開するために、どのような事をすべきか、アドバイスを頂きたいです。

  • SEの働き方ってこんななの?

    こんにちは。24歳(女)IT企業に勤めています。 新卒で入社し、2007年6月に基幹系システムの運用担当部署に配属。 2008年4月からは、同システムの開発担当部署へ配属となりました。 大学では情報工学の勉強をしていましたが、 特別、情報系知識に長けているわけではありません。 2年目ですから、客先の業務背景や自社の方針も、理解しているわけではありません。 そんな私が、複数案件のプロジェクトリーダーを任されることとなりました。 大きな案件ではなく、工数は客先に提示しているものが合計9人月です。 これはマネージャの意思と、客先の要望で見積もったものです。 (私は、実際はもっとかかるだろうと思っています。) 1~3月の間に完了させなければならず、無茶だと感じていますし、 私に任せること自体がおかしいと感じています。 ちなみに、私がプロジェクトリーダーとなったのは、下記の背景にあると思います。 最もシステムに詳しくリーダーとして適した先輩たちが、 こころや体に不調があり欠勤が多く仕事ができないため。 もしくは、働こうとしないため…。(上司の指示を聞かない人間がいる) この2年間、大した教育もなく、 先輩が動かない・動けない分を進めるために自発的に駆け回ったこともありました。 先輩がもっている案件が回らず、 何も知らない私が引き継ぎもなしに担当することになったりもしました。 もう誰も、助けてくれないと思っています。 自分の会社・所属部署が異常なのでは、と感じているのですが、 IT企業のやりかたとは、SEのステップとは、これが普通なのでしょうか? 2年目でリーダーになるということは一般的なのでしょうか? SEをやっていればいつかはリーダーになるのだから、 数年後にするはずだった経験を、今することになったんだと考え、 プロジェクトを全力で進めていこうと思っていますが。。。 ぶっちゃけ、昼も夜も食事がとれず、体力的にもきついです。 悲観的になっちゃってます。 みなさんだったら、どのように感じますか?

  • 「学生時代にがんばったこと」の添削をお願いします

    「新入生歓迎行事」の企画~サポート役のリーダー~  これは私が学内の組織である体育会の役員を務めていた際に、私が主担当として企画した、新入生対象の、体育会の部活動を紹介し、興味を深めていただくという行事です。しかし、いざ内容についての話し合いをすると、リーダーシップを取ることがうまくできず、幹事長主導になりがちで、情けないなと思ってしまうことが多々ありました。  そこで私は「サポート役に徹するリーダー」になろうと考え、そう考えた次の話し合いから他の13人の役員たち1人ひとりの意見・提案を積極的に聞き、また周囲を巻き込む形で30組織ある各部活動の主将・主務とも議論する場を設け、新入生の立場になって考えるという根幹のもと、積極的に意見・提案を取り入れました。そして様々な意見を分析し、まとめ上げた結果、役員、主将、主務たちも納得のいくような歓迎行事の企画が出来上がりました。本番は全体を通して新入生がこの行事で楽しんでいる、またいろいろな部活動に興味を持ってくれている、という光景にたくさん出会えて、私は自然と笑顔がこぼれてしまいました。  このことを通じ、役員同士の結束力、体育会と各部活動との関係がさらに強まり、また自分自身も不器用で指示があまりできないリーダーであっても、周囲を巻き込み、協働すれば、素晴らしいものが出来る、ということを学びました。しかし、今回はこの方法でよかったとしても、社会に出たらそれでは通用しないので、次はこのとき以上にリーダーシップが取れるように、日々精進していこうと考えています。 行き着いた答えがこうなりましたが、どうもしっくり来ない感じがしますので、よろしくお願いします。

  • 技術系でも仕事辞めたいと思うときあるのですか?

    私は営業職です。仕事に行き詰っています。 営業の場合は人間関係が上手くいかないとか喋りが 下手、商品知識が覚えられないや向き不向きなどが あって嫌になることはあるとおもいます。 しかし、技術系はお客との人間関係はそんなにないし チームや一人で実験などするじゃないですか? それに実験や開発が好きで理系になってるのだから 苦痛に感じる事も少ないとおもいます。 それでも、技術系でもストレスからうつ病になったり 仕事が毎日苦痛ということあるのでしょうか? 文系は法律が大好きで法務部門を希望しても たいていは営業からです。そういう人が向かないと いうのはわかります。