• 締切済み

美しい大和文化圏の私達

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.16

zakky74でございます。 >有り難いのですが、仰っている内容は『唯の「救済史観」』に留まっていますよね。つまり多くの宗教家達が縁談の舞台で仰っている「営業トーク」と殆ど変わらないでしょう。 KusunokiYuuさんが、何か大きな誤解や受け取り間違いをしているという可能性は、少しも無いのでしょうか?これを伺い、僕は少々驚いております。 まず、僕がお伝えした事をもう一度よく読んでくださいませ。 多くの宗教家達が縁談の舞台で仰る「営業トーク」では、起こりえない事を僕はお伝えしている筈です。即ち、近代科学を生み出した理由は、近代科学をパーフェクトにマスターしている状態でなければ言い切る事が出来ません。これは、後に続く「アメリカ・西洋が主導してきた近代科学の限界」というテーマにも同様に言える事ですが、科学の最前線の事を完璧に抑えている人でなければ、科学の出発と科学の終わりを語る事は出来ません。 宗教家たちには不可能な事です(また、可能となった瞬間から宗教や信仰は必要でなくなります)。この点を、KusunokiYuuさんは、いかがお考えなのでしょうか? 科学の出発と科学の限界(到達地点)は、宗教家たちの「営業トーク」の中で本当に語られているのでしょうか?僕が知らないだけで、もし本当にそうであれば事例を共有して下さいませ。 例えば、その方は次の様な事を語っている筈です。 ・量子論と相対性理論を統合しようとするとおかしくなる理由を、バイオテクノロジーとナノテクノロジーが未だに融合できない理由と繋げて語っている事。解決策まで同時に。 ・ニュートン・デカルトの宇宙論、以下、相対性理論による、量子論による、ひも理論による、M理論による、5次元宇宙による宇宙論がそれぞれ何を言っているかをイメージ図で分かりやすく明々白々に説明した上で、なぜ宗教観からはそうした宇宙論を展開する事が出来なかったのかの理由を明確に語る事。 ・超対称性自発的破れのメカニズムを明確に語りながら、ダークエネルギー・量子振動・力・光・素粒子・物質・生命・精神が一体どの様に作られていったのかをシンプルなメカニズムによって説明した上で、アメリカ・西洋が主導してきた科学には、一体何が足りないから、何を知らなかったからそうした説明が出来ていなかったのかを語る事。 他にも幾つもあるかとは思いますが、例えば僕はこうした事の理解の土台の上で近代科学の出発と終焉についてKusunokiYuuさんにお伝えしました。上記をお読みになれば分かるかと思いますが、いずれも科学が追求している最先端の問題であり、宗教家たちが営業の様なトークでできる内容ではございません。 先にもお伝えしましたが、誰か他の方が今まで語ってきた事とは全く違うイメージによる伝達の筈ですので、KusunokiYuuさんが今までと同じと判断されたのは何故なのかが気になります。 それ故に、一体、過去にどんな事例があったのかをお聞かせ下さいませ。KusunokiYuuさんから共有して頂いた事例に僕が目を通せば、その上で、宗教の営業トークでは絶対に語りえない事を共有できるかと思います。僕は、科学の最先端について抑えておりますので、事例は必ずしも上記の事柄でなくても構いません。 いずれにしましても、根拠がないのにKusunokiYuuさんの一方的な思い込みによって、僕がお伝えしている事が宗教家の営業トークと同じだと思われるだとしましたら遺憾です。先にそれを払拭させて下さい。 或いはKusunokiYuuさんが、僕がお伝えした事を宗教家の営業トークと変わらないと判断されたのには、そう判断するだけの事例が何かあったのでしょうから、まずはそれをお聞かせ下さいませ。 さて、振り返りますが、 >>・まずは、近代科学を生みだした理由について明確に抑える事。 >>・次に、近代科学を生みだす原因を理解する事。 >>・近代科学を生みだす原因を日本は持っていたのか、いなかったのかについて触れて、 >>・日本の精神、文化・文明などの特徴について触れた後に、 >>・謙譲の文化が独自の近代科学を生みだせなかった理由について迫る。 >>ことを考えておりました。 >>その上で、次に、 >>・アメリカ・西洋が主導してきた近代科学の限界。 >>・日本文明の可能性、新技術・新産業への展望。 >>・謙譲の文化の科学化・技術化・産業化。 >>これらを整理した後に、世界が寄りあう起点として日本文明が大きく貢献する事を語り合えたらなぁと思っておりました。 という事でした。既に触れましたが、近代科学について明々白々な理解が為されない状態では語る事の出来ないコンテンツです。 「近代科学を生み出した理由」をどの様に受け取ったのでしょうか?

KusunokiYuu
質問者

補足

漸く本題が見えて参りましたので、有り難いです。 『新しい諸手段の供給が「共同体への依存からの開放」を促しましたが、別の問題を発見させ続けていますので、その解決策を「謙譲」の方式で解決させねばならない』 ということが、是からの論旨で展開するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仮想敵達の駆逐による安易な自己満足

    何らかの諸問題に巻き込まれた際には、悪化を防ぐ為に、【(要素還元論的な)原因の排除】よりも寧ろ【応急処置・環境整備】を優先するべきだろう、と思われます。 然し乍ら、たとえ原因の正体が明らかになっていませんでしても、【原状回復】よりも【駆除の対象への責任転嫁】に拘りたがる、という方々もが少なくないですね。 従いまして、そういう発想のせいで、原発の汚染水処理システムと同じく、様々な業者の機器類が組み込まれたネットワークの中で異常が起きた時にも、各メーカーのサポートデスクの間で盥回しが起きやすくなるのでしょう。 但し、そういう内容は電気機器の環境での独特な事態ではなく、西洋医学と東洋医学との間の優先順位設定にも当て嵌まっていますので、他にも多くの分野での問題に適用され得るだろう、と考えられますから、畏れ入りますが、教えて下さい。 Q:「【原状回復】よりも【駆除の対象への責任転嫁】に拘りたがる方々は、(たとえそれを意識していませんでしても、)自分自身による『モラルハザード』の存在可能性を打ち消そうと試みてしまっているのでしょうか?」

  • 哲学?についてのおすすめの本

    先日『小論文を学ぶ 知の構築のために』という本を読んだのですが、そこに書かれていた近代の思想(古典力学、二元論や還元主義、決定論など)や科学の発展、そしてそれに伴い現れた現代の諸問題、思想(環境問題、教育問題、引きこもりなどや量子力学、脱中心化、構造主義など)は高校生の私にはかなり大きな衝撃を与える内容でした。 それで近現代の哲学・科学の思想にとても興味を持ち、もっと深く学びたいと思ったのですが、次に一体どのような本を読めばいいのかわかりません。 これらに関する本で次、また、その次に読むべきおすすめの本を教えてください。 抽象的で、大変わかりにくい質問になってしまいすいませんでした。 これらに関する情報、サイトなどでもいいので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • オーパーツ

    オーパーつについて質問です。 バクダット電池や水晶ドクロなど、世界には様々なオーパーツがあり ますが、それに反論する人は、さも見てきたような言い掛かりをつ けてこき下ろします。 すごいのは、バクダット電池は偽物で、紙を入れる容器だ。とか、 水晶ドクロにはダイヤの砥石跡があるなど、遺跡発掘現場の様子な ど無かったようにも思われることを平気で言いますね。 地層により、作られた年代が分かるものですが、それも一切関係の ないことで、かたずけています。 バクダット電池には銅の筒と鉄の棒が陶器の中に入っていますし、 水晶ドクロの年代測定はできないものの、近代のモノではありません。 歯科技工士が使うダイヤの回転砥石は20世紀になって開発された ものです。 アンティキティラ島の機械などは、難破船から見つかったもので かなりの錆で固まっていますが、再現したものは精密機械そのもの でしたね。 超古代には我々人類より発展した文明を創った先史人類がいて、 マチュピチュやエジプトのピラミッドなども造った。そして氷河期 以前の温暖な気候の際には海水面が今よりずっと高く、マチュピチュ では魚釣りのハリもあった。とされています。 こういう証拠を見せても懐疑的な論者は認めないのでしょうか? どう、思いますか。

  • 経営に関する問題が解りません。

    (1)下記のすべての語句を用いて、経営組織の近代化と管僚制の意義について論じなさい。 (合法的支配、官房学、M.ウェーバー、職業人、適材適所、資本の効率的活用、文書主義、逆機能、知性) (2)下記のすべての語句を用いて、科学的管理の登場と工場での生産性の向上について述べなさい。 (F.テイラー、社会改革理想、ASME、産業知識人、専門職主義、課業管理、時間・動作研究、計画部、労働組合) (3)下記のすべての語句を用いて、人間関係論の基本認識について説明しなさい。 (ホーソン研究、G.E.メイヨ‐、F.レスリスバーガー、モラール、非公式組織、集団心理特性、リーダーシップ) 多いですがどうかお力をお貸しください。宜しくお願い致します。

  • 「大和し美し」の「大和し」は?

    ヤマトタケルの歌「やまとは国のまほろばたたなづく青垣山籠れる大和し美し」について教えてください。 大和は国の中でもっとも秀でている所 山々が重なり合って青い垣根のようだ 山に囲まれた大和の国はほんとうに美しい このような意味とは存じておりますが、古文が不得手なもので「大和し」の「し」のしの用法がわかりません。たんに「大和は」=「大和し」なのでしょうか?

  • 大和煮と甘辛煮

    大和煮と甘辛煮ってなにか違うものでしょうか? 違いの分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。

  • 大和三山

    奈良県に在る、大和三山の内どの山かは忘れましたが、ほとんど人工的に、岩や石や土を積み重ねて作った物だと、先日書店でチラッと見ました、その後気に成って書店へ行くともうその雑誌は売り切れでした、大和三山が人工物?そう考えると三山の状況や形からして、天ノ香久山辺りかな・・・?、どなたかこの事に詳しく答えて頂ける人、お願いします。

  • 1/250大和

    今1/250大和を作っているのですが船体が少し大きくて甲板と合いません

  •  どうして、大和なの?

     神武天皇は、「東方に美し地がある」と聞いて、東征(東遷)を開始します。でも、どうして、東征(東遷)の地が大和(現在の奈良県)なのでしょうか。奈良ってそんなに魅力的な土地だったのでしょうか。教えてください。

  • 大和について

    「大和は 國のまほろば 畳なづく 青垣山 籠もれる大和し うるはし」 この、大和とは日本の事を指しているのでしょうか? それとも、ヤマトタケルの故郷のみを指しているのでしょうか?