• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:温泉施設での苦情方法)

温泉施設での苦情の調査先について

taro39865983の回答

回答No.2

第一に悪いのはウンコした人である。 温泉施設は悪いことをしようとしたわけではないし、したわけではない。 気分が悪いうんぬんはそのウンコした人に全て責任を求めるべきだ。 と思うのですが… 質問者さんはあくまでも温泉施設に責任を求めたいのでしょうか? お湯にウンコがあるかどうか1分1秒見張るなんてことは どんな名湯でもしませんよ。。。自分の身は自分で守るしかないですね

関連するQ&A

  • 宿屋への苦情

    1泊32000円の宿を予約して泊りに行きましたが、(温泉です)お湯がぬるすぎて入っていられません。(部屋つき露天風呂のみ温泉で、内湯は普通の湯だそうです)内湯に入ってとりあえず温まろうとしたのに、内湯の湯も全く熱くなりません。フロントに連絡して「お湯が熱くなる方法はないか」ときいたら「お湯の需要と供給のバランスが崩れててこれ以上熱くなりません」といわれ、震えながら床に就き次の朝、「ボイラーが凍っててショックです。すみません」といわれました。6400円返金してくれましたが、そもそも湯が無いならそんなところに泊りませんでした。こういう時はどう苦情を伝えどう解決したらよかったのか、教えて下さい。(何もいわず我慢して帰ってきましたがどうにも収まりません)

  • 温泉、何時間で満足?

    温泉、何時間入ると満足しますか? (ある程度の浴槽の種類がある場所と仮定してください。 サウナ、スチーム、水、ジェット、露天、寝湯、電気、薬湯、打たせ湯、等。) 私は3~4時間です。2時間だと足りない感じです。 (体を洗う時間も含んでいます) しかし私の周りの友人はみんな1時間未満なので、 普通はそれくらいなのかなぁ?と疑問に思っています。 (自宅の風呂だと1時間は長いかもしれないですが、温泉で1時間は…(。。;)

  • 苦情

    ある飲食店がありその店のの客の声 (店自体は営業時間中に、客が宴会終わりの店外の拍手やバンザイ)や 従業員のごみ出しや調理の鍋振りの音等がうるさいと 近隣の一軒のみから警察を経由しての何度もの苦情があるとします。 ちなみに一軒のみで他の近隣の住民は何も言ってきません。 そのお宅は、お年寄りで早く寝るそうです。 飲食店の両隣もお店屋さんです。この場合、飲食店が悪いのか 苦情出す人が悪いのですか? ちなみに飲食店側は、特にうるさくしておらず 苦情側は、些細な事でもいちいち警察やポストに投函で苦情します。

  • みなさんがおすすめの日帰り温泉施設をおしえてください(>_<)

    みなさんがおすすめの日帰り温泉施設をおしえてください(>_<) 静岡県・神奈川県・山梨県辺りで おすすめの穴場的な日帰り温泉施設ってありますか?? ◎24時間営業してる ◎無料仮眠室がある ◎いろいろな湯が楽しめる 上記3点の条件(出来れば入浴料金もお得な金額)でお願い致します また、露天風呂で無料で入れるよ~ってところを知ってたらおしえて下さい

  • 新千歳空港の温泉施設について

    わりと新しくできた施設なのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? 万陽の湯という名前だったかと思います。 私の家は道内ですが空港から少し遠く、今度朝早い便で新千歳出発するため、前日の夜に空港に行き、その温泉が23時間営業とのことで、そこでひとりで一晩明かそうかと思っています。 個室ではなく女性専用の大きな部屋?があるようですが、実際眠ったりはできるのでしょうか? また、携帯の充電などはできるのでしょうか? 周りに行ったことのある人がいないため、何か情報があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの「今まで行った温泉ベスト3」を教えてください。

    温泉に求める物によっても違ってくるでしょうが、私はまずは泉質第一主義(?)です。 もちろん温泉街の雰囲気やお宿の良し悪しや景色、名産品なども温泉を楽しむ理由のひとつなのですが、まずはお湯が良くなければ話になりません。 私の今まで行った中でのベスト3は、 一位 道後温泉  先日行ってまいりました。 観光客の多さに正直うんざり気味でしたが、まあ話の種に・・・と思って入ったのですが、その泉質の良さに感動いたしました。 熱めのお湯が苦手な私ですが、あの熱いお湯には何時間でも浸かっていられるような気になりました。 湯上りにもその効果を実感。温泉に入ったあとにありがちな暑苦しい汗が出ない!体が軽い! 湯船は人が多くてイモ洗い状態でしたがとにかくお湯が良かったです。感動しました。 二位 虎杖浜温泉  登別温泉のごく近くにある温泉ですが、私は登別温泉より上、だと思います。 透明のお湯ですがあがった後も体にまとわりつき、いつまでも体が湯冷めしません。 夏はちょっとキツイかもなぁ・・ 三位 ここが決められません・・ 関東以北の温泉はだいぶまわったつもりでいるのですが、これ!という決め手が無いですね~。 逆にがっかりした温泉は熱海です。 有名な温泉地なので期待したのですがお湯があっさりしすぎでした。(道後のお湯もあっさりしていますが全然違いますね) さて、みなさまの温泉ベスト3をうかがって、次に行く温泉の参考にさせていただきたいと思います。 ぜひぜひ今まで行った温泉のアピールをしてくださいませ! (実際行った方の感想お待ちしております。ガイドブックやURLはかなり見ていますので^^)

  • 強く強く印象に残ったまた行きたい温泉はありませんか

    お世話になっています。 しあさってから4連休がやっととれ、温泉に行ってゆっくりしたいです。 みなさま、心に強く残った温泉はありますでしょうか。 是非行ってみたいので、お教えいただければとおもいます。 あくまで私の例です。わたしは、山形寒河江の ゆーちぇりーでびっくりしました。日帰り入浴です。 三種の源泉からそれぞれ、黄金湯 銀の湯 銅の湯とあり 色が違います。それぞれ特徴があり温度も高いのからぬるいのまであります。外は雄大な河がみえます。 黄金湯は黒い炭?みたいなのがたまる温泉で、初めて知りました。 値段も300円だったわ、、銭湯より安いじゃないか。サウナもあったと思おいます。 山形県おそるべし。山形強し、と思いました。 (源泉7つくらいある登別はそれほど記憶にないんだけどなんでだろう。間欠泉の方に気持ちがいっちゃったのかなぁ) http://www.yu-cherry.com/onsen1.html あと伊豆七島の温泉は時間が本当にゆっくり流れているようでした。 草津の西の河原露天風呂とかいろいろ全国にあると思いますが、どうか教えてください。草津温泉とか地域でなく、具体的な施設、遣都を教えていただけるとうれしいです。草津大滝温泉とか。 温泉宿とか公共のゆとか温泉質とか眺望、温度とか、こころに残ってまた行きたいというところがあれば教えてください。 特に気にしないで欲しいのですが、いちおう出発地は東京で、交通手段は今からだと深夜バスか自家用車新幹線などになると思います。沖縄の温泉とかでも全然構わんです。

  • 温泉や銭湯って儲かってるの?

    いつも薄々気になっていたのですが、温泉や銭湯って儲かっているんでしょうか? 相場は500円~1000円? 設備投資が巨額そうですし、人気観光地なんて競争が激しそう、お客さんがほとんど来なくても、営業時間中は暖かいお湯を常に保っていなければいけない・・・など、余計なお世話かもしれませんが採算取れてるかしら?なんて気になっています^^;

  • 温泉の家族風呂の利用の仕方

    彼女と二人で来月の連休に温泉旅行に行く予定です 二人で温泉に入りたいのですが、この家族風呂はどのように利用するのですか?・・案内には定員とか利用時間とかありますが、フロントで予約するのでしょうか? すると他の宿泊客と時間が重なるのが、普通じゃないでしょうか・・行く前に知っておきたいので、よろしくお願いします・・また混浴露天風呂についての注意点などありましたら、合わせてお願いします

  • 公共の施設に住むのは違反ですよね?

    先日、石川県白山市にある岩間温泉に行ってきました。 岩間温泉は石川県を代表する山(白山)に登る登山口(楽々新道)としても知られており 岩間温泉にある無料の混浴露天風呂のすぐ近くにはトイレと休憩所とを兼ね備えた山小屋が 建てられています。 この小屋は5年前に白山市が登山客に対して新築したものですが、3年前から 福井県出身者と名乗る65歳位の男性と50代の男性二人の合計三人が住み込んでおり、 山小屋が開放されてから12月の閉鎖されるまでの期間、自分の別荘のようにして住んでいます。 室内は三人の生活道具などで他の登山客が休憩できない状態になっているのが現状で、 三人は全く悪そびれた様子もなく、昼間から酒を飲み、時には女性登山客にちょっかいを かけるありさまです。 税金で建てられた公共の施設を不法に独占する事は法律上違反ではないのでしょうか? せっかく出かけた岩間温泉で、このような光景を目の当たりにすると、とても不愉快な気分 になってしまいました。 これって管理している白山市の監視不行き届きではないでしょうか? 大地震で住むところさえ無くしてしまった被災者もおられると言うのに、公共の施設を我が物顔で 占拠しているバカオヤジに対して腹立たしくてしかたありません。 先日、白山市にメールにて問い合わせをしたのですが、回答は頂いておりません。 どうすればこの休憩所を登山者に開放できるのかアドバイスのほどお願いいたします。