• ベストアンサー

洪水実績などについて

洪水実績について調べています。 ある地点の洪水実績を調べて、それに対して公共対策が行われているか調べたいのですが、どのように調べたらよいか教えてください。 地点から所管の市役所などに問い合わせるのか、○○川水系から所管の河川から調べるのでしょうか ネットで洪水実績 などで調べるのですが思うようにいきません。 よろしくお願いします。 もうひとつ高潮の対策として防潮堤の施設個所を調べています。地図でも何でもよいのですが、防潮堤の設置されている個所がわかるものを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

もっとも確実を期すならば、市役所よりも国土交通省の河川事務所に問い合わせるべきかと思います。 防潮堤も河川事務所で教えてくれます。 日本全国とか、広い範囲の場合は、国土交通省河川局に問い合わせます。資料がないと言われても、情報公開請求すればまず開示されます。

sou_tarou
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速あたってみます。

関連するQ&A

  • 大阪湾の津波

    東京湾は外洋からの入り口が狭く、中で広がっている形状であること から、外からの津波が湾内に進むにつれて増幅するような現象は起こ りにくいと分析されています。 また、東京湾及び河川流域において、高潮対策として防潮堤や水門、陸こうなどが整備されていることから、大きな津波が押し寄せて来る 可能性は極めて低いと考えられます。 大阪湾も同じですよね?

  • 地図

    インターネット地図ソフトの、マップファンネットのことでお聞きします、検索のことですが、公共施設は、検索できますが、たとえば、一般のハローページに、掲載されているものの検索の仕方がわかりません、公共施設とは、役所 郵便局 などです、どうすれば、いいですか

  • 地図表示地点の周辺検索

    スマートフォンで、今見ている地図の中心地点の周辺施設の検索がしたいのですが、方法を教えてください。auのIS03で、ヤフー地図とGoogle地図がインストールされています。たとえば、静岡にいる私が、栃木県の下野市の地図を携帯で見ているとします。そこで、矢印の付いている地点の周辺検索がしたいのです。ホテル、役所、コンビニ、医院、スタンド等、調べたいことたくさんあります。パソコンなら簡単にできるのに、と思います。初歩的な質問ですいません。宜しくどうぞ。

    • ベストアンサー
    • au
  • チリ地震津波の河川遡上について

    朝日新聞のAsahi.comに3月7日以下の記事が出ていました。 「チリ大地震津波、河口から22キロさかのぼる 旧北上川」  南米チリで起きた大地震による津波は、宮城県石巻市の旧北上川河口から22キロ、北上川河口から17キロの地点までそれぞれ到達していた。田中仁・東北大教授(水工学)らが、国土交通省や同県の水位計のデータから分析して突き止めた。旧北上川、北上川以外の県内5河川でも津波が数キロ遡上(そじょう)していたことを確認したという。  旧北上川河口から22キロ地点での津波は最大20センチだった。また、同県登米市内で旧北上川と分かれ、太平洋に注ぐ北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測していた。いずれの地点も津波は河口から約1時間で到達していた。  今回、津波が確認されたのはいずれも流域の傾斜が緩い河川。徳島県の吉野川下流でも今回、津波の遡上が報告されているという。田中教授は「津波の遡上は河川周囲の地形で変わるため、地形をふまえた対策が必要。流域住民も津波の浸水が内陸まで及ぶ可能性に注意して欲しい」と話す。 (以上 引用) 教えていただきたいのは 1.「北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測」とありますが  80cmもあったと言うなら、それよりもっと上流まで遡っているのではないかと思います。   急に途切れるなどと言うことがあるのでしょうか? 2.17キロ地点で80cmと言うことはそれより下流ではもっと高かったと言うことでしょうか?   それで目立った被害は無かったんでしょうか?   最も今は冬だし川原でキャンプとバーベキューとかしている人はあまりいないでしょうけど。

  • 地図ソフトの違いは?

    こんど地図ソフトを購入しようと思ってますが、箱にある説明だけみてもよくわかりません。 とりあえず欲しい機能としては、 ・なるだけ縮尺が小さくある程度の都市をカバーしている。 ・できればある地点からある地点までの道のりが調べられる。 ・公共施設、銀行やデパート、駐車場などが載っている。 ・都市部以外も縮尺はともかく網羅している。 などです。 一応Macが希望ですが、Winのほうでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 浅野川の氾濫

    浅野川はたった30kmしかない短い川ですが、過去に何度も氾濫の実績があり、その対策として、「増水時は犀川に合流させる施設」を1972年に作ったそうです。 今回の氾濫でこの設備が役に立ったのかどうか調べてみましたが、このことについて触れた記事は見当たりませんでした。 どなたかこの設備の、有効or無効について触れた記事(情報)をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 中州である中之島に敢えて建物を建設するのはなぜ?

    大阪に出張や旅行に行く度に不思議に思うことに「中之島がなぜ古くからひらけているか?古い建物が集中しているか?」があります。 中之島は堂島川と土佐堀川の間(旧淀川の)中州なのでしょうが、普通、川の中州といえば砂地であまり地盤がよくないように思うのです。 ニューヨークのマンハッタン島のように岩盤で構成されているというのであれば理解できるのですが、百科事典等を読む限り地盤が堅固であるという記述は読み取れませんでした。 にもかかわらず、江戸時代から蔵屋敷が並んでいたり、時代が下った後には、府立図書館や市公会堂、市役所(旧庁舎)などの公共施設が建っているというか、敢えてその地に建築しているようにすら思います。 それはなぜなのでしょう? 蔵屋敷は、コメの運搬など水運を利用する必要があるでしょうから、洪水等のリスクをある程度甘受してでも川岸に建設することは理解できますが、公共的な建物は皆が集まりやすい旧市街地(低地)に建設するとしても、その中ではやや高台状になっているところを建設地に選定するのが常道のように思います。 大阪市内の地理には疎いのですが、梅田から淀屋橋にかけては、大阪城近辺や難波・阿倍野よりは相対的に高台に位置するのでしょうか?

  • MapFan Webの間違いの連絡先

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 MapFan Webの地図 http://www.mapfan.com/ で、地名表記が間違っていると思われる箇所を見つけました。 役所からもらった施設の住所から検索しても見つからないので調べたら、 字が違っているのが分かりました。 しかし、ホームページ上で探しても、間違いなどの連絡先が見つかりません。 MapFan Webの会員登録はしていません。 こんな場合、どこから連絡すればいいのでしょうか? ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • 活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?

    震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?

  • 辺地対策地区もしくは辺地地区

    私は都市計画関連のコンサルティングを仕事としているのですが、役所からの資料に「辺地対策地区」もしくは「辺地地区」という言葉が出てきたのですが、意味がわからず困っています。どうやら、山間の過疎集落等に指定され、これが指定されると優先的に公共施設整備が行われるらしいのですが、詳細が解りません。その根拠法も含め、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。