活断層や液状化のハザードマップの公表場所と安全・避難対策について

このQ&Aのポイント
  • 震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップを見ても、地震にはあまり関係がないようです。
  • 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。
  • ハザードマップは一般に公表されているものもありますが、全ての情報が公開されているわけではありません。地域ごとの安全対策・避難対策については、区役所や自治会で詳細を教えてもらえる場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?

震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

江東区なら区役所の土木課等、インフラを担当する部署へ行けば必ずある筈です。しかし、活断層がどこにあるかを見たところで殆ど何の役にも立ちませんよ。日本の殆どの地方は活断層で真っ赤と言っていいくらいです。これを避けてなんてことはナンセンスです。阪神大震災で道一つ違ったら被害が全然違ったというのは断層の有無ではなく、地盤の土質、岩の種類が違っていることが原因でした。寧ろ地層図を見た方がいいかも知れませんよ。液状化はこれじゃないと分りません。液状化と活断層とは殆ど無関係です。

oozora2000
質問者

お礼

有難うございます。区役所に行って、ハザードマップを入手し、話を聞いて来たいと思います。 又、「防災マップ」ならネットで入手できたので、活用いたします。 日本の殆どの地方は活断層で真っ赤ということなら、むしろ、地盤の土質、岩の種類を注意すべきなのですね。建築段階で、地盤はよく確認することを心がけます。

oozora2000
質問者

補足

区役所で洪水及び大雨浸水のハザードマップを入手してきました。 但し、一番欲しかった液状化現象のハザードマップはありませんでした。 逆に言うと、下町なので、全域、液状化現象のハザード地域と言えるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 家を買うにあって、ハザードマップ

    現在家を探しています。 子供がまだ小さいので、親の支援とかを考えると実家の近くで家を買いたいと考えています。しかし、ハザードマップがあまり良くなく車で15分以内ですと、洪水浸水高がどんだけ良い所でも0.5m~1.0m未満です。(ほぼ1.0m以上)※愛知県 家を買ってもしすぐ、大地震がきたらどうしようとか考えてしまいます。 やはり、0.5mでも水に浸かってしまうと家の価値としては駄目でしょうか。 実家から離れてでもハザードマップが良い所まで行ったほうが良いでしょうか。 勿論土地の価格は上がりますが… 勿論色々な考え方があると思いますが、ご意見下さい。子供の学区とか考えるともうあまり猶予がなく焦っています。

  • 洪水被害に見舞われた方へ質問します。

    洪水被害に見舞われた方へ質問します。 1、実際に洪水に見舞われた時に、洪水が発生前に災害対策基本法第60条に基づき市区町村長が避難指示を発動していましたか? 2・洪水被害に見舞われる前に、住んでいる自治体のハザードマップの作成がありそのマップの配布が、 自治体から有りましたか? 3・そのハザードマップを活用して洪水前に避難訓練を自治体はしたことが有りましたか? 4.避難指示が発動されていて洪水にあわれた方にお聞きします。避難指示は洪水が発生してしまったどれ位前に出されていましたか? 5.避難の際避難に使った移動手段は、自家用車、路線バス、自治体の公用車、徒歩、等どう避難移動しましたか? 私の住む自治体も隣接区域も含めてその危険が有るのでその回答を参考にしたいので質問しました。

  • 埋立地の洪水マップ

    東京都内はゲリラ豪雨ですぐに浸水するところがあるようです。東京湾岸の埋立地は海抜も低く、豪雨時は沈没して水面下に沈むのかと想っていたら、港区の洪水ハザードマップで色がついてるのはむしろ陸地で、埋立地は白色が多いのに驚きました。これは情報がないだけなのでしょうか。それとも本当になにかの理由があって浸水の危険がないと考えられてるのでしょうか? 豪雨、埋め立て地、建築、危機管理などについて詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。

  • ワンコと一緒の被災避難対策

    東海地方で大きな被害を出した伊勢湾台風から50年。 連日、伊勢湾台風50周年記念として色々なイベントやニュース等が流れています。 地球温暖化の影響でのスーパー伊勢湾台風の発生の可能性や記録破りの集中豪雨など異常気象が頻発しています。 又、東海大地震や南海/東南海地震などの発生も危惧されています。 台風、集中豪雨による災害など事前の避難である程度対処は出来るからと素早い避難を呼びかけています。 しかし犬や猫などのペットを飼っている家庭ではペットと共に避難所に避難することは現状では非常に困難なのが状況と思います。 参考例 被災したとき、ペットはどうなるの? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011173380 中越地震と犬たち http://www5a.biglobe.ne.jp/~katsuaki/mukku57.html サバイバル術の参考 生存術教書 How To Survive サバイバル技術アーカイブズ http://howtosurvive.org/index.htm SASサバイバル百科全書 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/488721538X.html  これらの中にペットと共に生き延びるのは想定外です。 まぁ個人的にはアウトドア歴も長いので応用が可能ですけど。 国土交通省 ハザードマップ http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html  自宅や勤務先や学校周辺など災害時にどうなるかの目安になります。 (局地的な集中豪雨などは危険レベルを2段階以上あげれば実際に近い予測が可能ではと考えます。) さて本題の質問ですが 1)ハザードマップなどで自宅や職場/学校などの災害時の状況を調べた事はありますか? 2)災害時の災害対策は何かやっていますか?  非常持ち出し袋などや非常食の準備など 私の回答 1)ハザードマップを検討して地震や洪水などに関して自宅は無事だろうという予想です。 しかし道路や鉄道が寸断されると陸の孤島状態になるので帰宅経路が問題。 2)万が一家が損壊してもキャンプ道具一式があるので、指定避難所にて避難所に入らず犬と共に暮らせる場所の候補地を犬の散歩の時に下見してあります。

    • 締切済み
  • 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方

    香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 地震に対する不安の気持ちが消えない

    私は、東日本大震災も熊本地震もあまり記憶がありません。 なので、今回の能登半島地震が起きて 衝撃を受けました。 私が住んでいるところは、活断層が集中している割に地震が比較的少ない地域です。 しかし、南海トラフは影響を受けます。 今回の地震で、家が崩れていたり、液状化しているのをテレビを見て不安になってきたので、すぐに地域のハザードマップを見ました。 家は築20年ぐらい、近くに海はないため 津波、土砂崩れの心配もなし。 また、地盤が強いみたいで、揺れや液状化のリスクは少ないと書いていました。 家具の補充も一応しているのですが、 それでも不安の気持が消えません。 最近、能登半島地震の影響で プレートが誘発されるんじゃないかとか 色々考えてしまって、食欲も出てこない 睡眠不足、趣味にも集中出来なくなりました。 親にも「異常すぎる。あんた不安障害だ。いい加減にしなさいよ」と怒られてしまいました。 どうしたらこの不安な気持ちが少しでも収まるでしょうか…。

  • 災害時の帰宅ルートの情報

    出先で大災害(地震・・・)にあった時、自宅まで帰るについて、トイレ、病院、危険道路、混雑道路など、ハザード情報が記載された地図の本があると聞きました。(たとえばドライブにはドライブマップが便利ですが、この場合は避難マップ、とでも言うのでしょうか)正式な名称と出版社を教えてください。

  • 台風など災害への備え

    当方、水害、土砂災害はない地域です。 風害は、昨年の千葉のようにあり得ます(竜巻も)。 また荒川のどこで決懐するかに依りますが 囲まれる(陸の孤島)可能性はあります。 だから江東5区の避難場所としては適切では ないかも(近いですが)。 そこで、 ポータブル電源、 雨戸のない窓にフィルムを貼る、 災害時コンロ、 を準備しました。 残るは、 携帯トイレ、 給水用具 です。 皆さんの備えは如何ですか。 (勿論、地震の場合、まだ不十分ですが。)

  • 山手トンネル 洪水 津波 地震 安全対策

    山手トンネルの断面図を見ました。 世界で2番目に長いトンネルとのことですが、このトンネル、地震と津波が 同時発生した場合の安全対策はどうなっているのでしょうか?地震発生後、 トンネル内の交通事故により火災と渋滞が発生し、その後、津波による洪水が 起きたら、トンネル内の人達はどうやって避難するのでしょうか? 山手トンネルの安全対策を調べると: 1)350m以内毎に地上に避難できる非常口が設けられている 2)円形のトンネルの床下の空間が平常時は吸気ダクト、火災発生時には避難通路として   用いられる(煙に巻かれないよう考慮されている) となっていますが、逆に言えば 1)350m以内毎に地上に避難できる非常口が設けられている   =>水が入り込む入口がそこら中にある!? 2)円形のトンネルの床下の空間が平常時は吸気ダクト、火災発生時には避難通路として   用いられる(煙に巻かれないよう考慮されている)   =>火災と洪水が同時発生した時、床下にいる人達が真っ先に危険にさらされる!? と思うのですが、火災と洪水が同時発生した場合の安全対策はどうなっているので しょうか?津波による洪水が起きた時、山手トンネルは巨大下水道と化し、池袋JCTの 出口まで鉄砲水のように水が流れていくと思うのですが、このトンネル、本当に安全 なのでしょうか?

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。