- ベストアンサー
- すぐに回答を!
活断層や液状化のハザードマップはどこにあるの?
震度7クラスの大地震に備え、自宅周辺のハザードマップを見て、避難方法をシミュレーションしたいのですが、国土交通省のハザードマップhttp://disapotal.gsi.go.jp/ を見ても、津波ハザードマップのほかには、洪水・ 内水・高潮・土砂災害・火山の各ハザードマップがあるだけで、地震にはあまり関係がないようです。 阪神大震災では、道ひとつ隔てて、活断層の走っている方では犠牲者が出、そうでない方では無事だったという報告がありますし、元々埋立地だった東京都江東区のような所では、液状化現象が起こるとも言われています。 このようなハザードマップは、どこにあるのでしょうか? あまり一般に公表すると、不安を煽るということで公表されていないのでしょうか? それとも、一旦危ないと思われると土地が売れないから、不動産業界からの差し金があるのでしょうか? それでもどうしても知りたい場合、地域ごとの安全対策・避難対策は、区役所や自治会でどの程度教えてもらえるものでしょうか?
- oozora2000
- お礼率99% (3116/3126)
- 回答数1
- 閲覧数2661
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11130)
江東区なら区役所の土木課等、インフラを担当する部署へ行けば必ずある筈です。しかし、活断層がどこにあるかを見たところで殆ど何の役にも立ちませんよ。日本の殆どの地方は活断層で真っ赤と言っていいくらいです。これを避けてなんてことはナンセンスです。阪神大震災で道一つ違ったら被害が全然違ったというのは断層の有無ではなく、地盤の土質、岩の種類が違っていることが原因でした。寧ろ地層図を見た方がいいかも知れませんよ。液状化はこれじゃないと分りません。液状化と活断層とは殆ど無関係です。
関連するQ&A
- 沼の埋め立てによる液状化現象について
「沼」を埋めて宅地や道路を造った場合、大規模地震が起きた時、液状化現象は起きないでしょうか?また、沼を埋めても元々その沼に入り込んでいた水路が現存しているとすれば、埋立てた現在でも微量ではあるが浸透しつづけていると考えて良いのですか?「いや、液状化は絶対起きません!」と断言する場合、ボーリング調査等何らかの根拠を役所に示させる必要があるのでしょうか?私の住んでいるところの災害時避難先が昭和60年まで沼だったところであり、その沼を埋め立てて現在は小学校が建っていますが、その小学校が避難先となっているためやっとの思いで避難しても液状化になってしまったらその避難先へ辿りつくことが出来なくなってしまう、との心配ごとで質問しました。詳しくわかる方いらっしゃいましたら回答お願い致します。なお、海は近くにありません(約30km先)。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- 南海地震・香川・津波・海の近くに住まわれている方
香川県三豊市に住んでいます。 先日の南海トラフのニュースを聞いてから不安で仕方ありません。 といいますのも、3年前に新築した場所がハザードマップによると、津波、土砂災害危険箇所だったのです。 新築する際、土地は父のものでした。また、私自身ずっと海の近くに住んでいたので海の近くということに危機意識がありませんでした。考えが浅かったと後悔していますが、後悔しても仕方が無いので地震発生時の対策を考えたいと思っています。家は諦めるにしろ、命だけは助かる方法を考えたいです。 家は山のふもとにあります。過去に土砂災害が起きたことはありませんが、家のすぐ裏が山です。(地盤調査をした際は山の近くだけあって、大丈夫でした。) そして、道を挟んですぐ前は港になっています。10メートル先はすぐ海です。港ですので少し湾のような形です。 色々地震の際のシュミレーションをしている中で教えていただきたいのですが・・ (1)もし地震で裏の山が崩れなければ→すぐに山に避難。簡単な山道が整備されています。家のすぐ裏に上り口があります。ただし、余震等で崩れる可能性を考えてもっとしっかりした場所を探したほうが良いのでしょうか・・??それとも、瀬戸内海なので津波到達に時間がかかるといえども、1分でもすぐ避難したほうがいいのでしょうか?? (2)家の前の堤防が崩れたら→日ごろは波1つない穏やかな海ですが、海岸の堤防が壊れたら(3連動の場合、震度7が予想されています)海水はすぐに流れこんでくるのでしょうか??津波のような威力はないと思いますが、山に避難する際、足をすくわれるくらいの水力なのでしょうか・・・??ちなみに、家は、高潮等を考えて1メートルほどは地上げしています。家の庭に立つと、堤防が同じ高さくらいになります。 山が崩れて家ごと埋もれてしまったら・・・堤防が壊れたら・・・と心配すればするほど不安になるのですが、少しでも前向きに減災対策をしたいと思っていますので、教えていただけるとうれしいです。 また、海の近くに住まわれている方はどんな対策をされているか教えていただけると幸いです。 そんな場所を選んだのが悪いとの意見が正直なところだとは思いますが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 地盤が心配です。
建築条件付の土地を購入して新築しようと思っています。 考えている土地は、 延長敷地 敷地に面した道路がかなり狭い ので相場よりかなり安いです。 敷地のすぐそばは埋立地です。 ハザードマップを見てみると、大地震の際は液状化の危険区域でした。(海岸沿いです) 周りは古い建物が多く地元の人ばかりです。 この状況でも、地盤検査の結果問題ないと説明されました。 見せてもらっったのは、棒グラフのようなもので、3~4m先からは黒くなっており、硬い層がここまであるので大丈夫との説明でした。心配なら地盤の10年保証をつけたらどうかと。 土地勘がないので不安なのですが、検査の結果が正しければ問題ないのでしょうか?とても安くて魅力的ですが、迷っています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 液状化で価格はどれくらい下がりましたか?
昨年、旦那の親戚の家に無理矢理連れていかれました。 場所は液状化が起こった所 大型マンションの中階、おそらく3LDK(LDK17畳、6、6、8畳)当時調べたら5980万円でしたが、今はどのくらいになっているのでしょう。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 責任
東日本大震災からだいぶたちましたが原発事故の始末がいっこうにつきません。 被災の大きかった東北はもちろん大変ですけど、テレビを見ていると関東地方でも以外に大きな被害があることに驚きました。 農家のかたがたが放射能汚染のせいでせっかく作った作物を出荷できないし、土壌汚染も考えられます。また、生乳の汚染、水の汚染。さらに地盤の弱い千葉や東京の下町あたりでは液状化で家が傾いてしまっているようです。 地震保険に入っている人は相当少ないようですね。また入っていても地震保険の査定はとても厳しく、たいした保険金は出ないようです。 昨日テレビで千葉の被災者が行政に噛み付いているところをやっていました。 市が開発して分譲した住宅を買った人たちが家が傾いたどうしてくれるといって市の職員を攻め立てていました。千葉辺りは液状化現象が置きやすいということは周知の事実ですから行政としては念には念を入れて開発するべきだったのでしょうか。それとも地震の規模が想定外だったから仕方がないのでしょうか。 また、購入した人たちは、千葉の埋立地が地震で液状化現象が起きることを考えなかったのでしょうか。インタビューで主婦の人が「こんなに大きな地震が来るとは思ってなかったから地震保険にも入っていなかった」と言っていましたが、 東海地震だっていずれ必ず来るっていわれてるんですからやっぱり一般市民のほうにも考えの甘さっていうのがあったような気もします。 今のごたごたが落ち着けば必ずあちこちで責任追及の訴訟が起こされることになるでしょう。 いったい今回の地震、被害は誰の責任なんですか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 駐車場の液状化について
居住地域で防災の研究をしています。一つ確認したいことがあります。阪神大震災の直後、居住するマンションの駐車場のコンクリート面が波打ったように何カ所かたわみが生じていました。(高低差は最大で5センチくらい)。クラックも生じていました。これは液状化が原因なのでしょうか?当マンションは昔は大きな一級河川が湾曲する内側にあって、田んぼだったそうです。そのため地盤は軟らかいはずです。
- 締切済み
- 防災 ・災害
- 超高圧下における液状化
金属が超高圧下において液状化 する現象が在りますが材木とか布 などの繊維状有機物でも液状化は 起きるのでしょうか?たとえば炭素 繊維でも液状化が起きるのか? 【2011年3月31日に締め切る予定です】
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
有難うございます。区役所に行って、ハザードマップを入手し、話を聞いて来たいと思います。 又、「防災マップ」ならネットで入手できたので、活用いたします。 日本の殆どの地方は活断層で真っ赤ということなら、むしろ、地盤の土質、岩の種類を注意すべきなのですね。建築段階で、地盤はよく確認することを心がけます。
質問者からの補足
区役所で洪水及び大雨浸水のハザードマップを入手してきました。 但し、一番欲しかった液状化現象のハザードマップはありませんでした。 逆に言うと、下町なので、全域、液状化現象のハザード地域と言えるのかもしれません。