• 締切済み

肉は百害あって一利無しとは本当でしょうか。

superhacker1014の回答

回答No.1

痩せるには、有酸素運動しかないとあるサイトに書いてあったのですが・・・。

関連するQ&A

  • タバコは本当に百害あって一利なしでしょうか?

    ずばりタバコは本当に百害あって一利なしでしょうか?本当にそうなら誰も買わないと思います。 また、皆さんすすっているおいしいタバコをおしえてください。 98害で2利はあると思います おいしいと言う人もいますし、ぼーっとするのも大切だと思います、また、タバコを吸っているのをカッコイイという人もいます(私はこれには否定的)

  • あなたにとって百害あって一利なし。な事は?

    あなたにとって百害あって一利なし。な事は?

  • 煙草は百害あって一利なし

    会社の喫煙所が閉鎖され残置物を 片付けました。何故か大量の 鎮痛剤がありました。おそらく 血圧が上がり、頭痛で飲んでたんでしょう。 まさに喫煙は百害あって一利なしですか。

  • アカスリは、百害あって一利なし?

    20代女性です。 ここ1年は手に石鹸を付けて体を洗うようにしています。 (背中は届くところだけ洗っています) そうしたらお風呂に入りながらデコルテなどをこすると、薄緑色の赤が出てきます。 だからスーパー銭湯などに行ってあかすりをしようと思うのですが 「アカスリは百害あって一利なし」とネットで見ました。 果たして本当なのでしょうか? 私のような手で体を洗ってる人もアカスリは不要ですか? 手で洗わずにスポンジを使って洗えば垢は出てこなくなりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「百害あって一利なし」逆意のことわざを探しています

    「百害あって一利なし」ということわざがありますが、この逆の意味のことわざを探しています。 残念ながら母に訊いても出てきませんでした。 宜しくお願いします。

  • 30歳過ぎての公認会計士合格は百害あって一利なし?

    30歳過ぎての公認会計士合格は百害あって一利なし? 公認会計士は試験に受かっても,その後に二年間の「実務」などがないと,公認会計士の資格は得られません。働きながら公認会計士の勉強をしている友人がいますが,30歳を過ぎて試験に合格しても,この歳の人材を雇って「実務」経験をさせてくれる場所などないため,結局は資格など取れずに合格は水の泡になると指摘する人がいます。 それどころか,今働いている会社にも独立を警戒され,昇進で不利な扱いを受けるなど,公認会計士の資格を取れなかった場合には,試験合格は百害あって一利なしだと言う人までいます。 本当にそこまで絶望的なのでしょうか?

  • 宗教は 百害あって一利なし。

     (1) 宗教は 個人の信仰とはまったく別の社会現象である。  (2) そのオシエが もし《信じる》べきものであると言うのなら それは 精神錯乱に落ち入ることを意味する。  (3) オシエは 命題(人間の思考し判断したもの)としてあるからには 《考える》ものであって そのような思考ないし理性の問題であるものを どうして信じる(つまり 神として受け容れる)ことが出来ようか。  (4) 《信じる》と《考える》とを区別するべきである。   ○ オシエは 信じるものではない ~~~~~~~~~   非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ):信仰   ________________________   思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市):宗教   感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)   ________________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (5) 《信じる》とは 神をわが心に受け容れることである。神は 非経験の場だから 《考える》ことも認識することも出来ない。わづかに信仰の何たるかを説明するために ヒラメキから得た知識を理論として形成するとき この説明理論は 神を知るための補助線となる。  (6) この補助線たる説明書きが オシエと見なされ得る。《神は愛である》なり《至高の善である》なりの取扱説明書を オシエとして さらにはこの思考内容ないし概念を神として 信じよと言うのが 宗教である。  (7) この宗教は 信仰としての蝉の 抜け殻である。百害あって一利なし。  これを問います。出来れば 確定させたいと考えます。

  • 「百害あって一利無し」とは

    「百害あって一利無し」とは 英文で、どういう言い方をするか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 肉や魚をどんだけ食べても太らないの?

    肉や魚をどんだけ食べても太らない実験 ダイエットについて最近流行の糖質制限ですが、中には「脂肪がつくメカニズムは血糖値の急上昇のみである。カロリーは関係ない」と断言する医師もいます 。  ということはこの理屈でいえば、魚や肉をどんだけ大量に食べても太らないですよね?  実際にそんなことありえるのでしょうか?    私自身痩せたいのですが、私生活で糖質を完全カットするのは相当難しいです。  炭水化物なしで空腹を満たすには量が必要になってコストもかかるからです。  これをきっかけに  私自身今後飲食業への就職を目指しています。  以前に飲食業の経験があり、まかないがフリー状態でしたが、ラーメン中心の仕事で、店長がまかないを作ってくれる優しいひとだったので、断ることもできず炭水化物をついつい食べてしまい、避けられませんでした。  今後は、魚か肉をメインで扱う仕事をして、まかないも魚と肉中心で腹をみたしやすいように自分の体を使って実験してみようと思っています。  本当に炭水化物抜きで、タンパク質とビタミン類の摂取だけの食生活を送ると脂肪がつく原因がない食生活なわけですから太らないってことはありえるのでしょうか?    だれかこんな食生活を実験してませんかねえ?

  • 牛乳の栄養

    牛乳は体にいいと思っていましたが最近、牛乳は百害あって一利なしって聞きました。本当ですか??