- 締切済み
- すぐに回答を!
群論の証明
xy平面における合同変換群O2(R)をGとし、回転部分群Rot(V2(R))をHとする。 また、x軸に関する対称変換をfとする。このとき、G=H∨fHとなることを証明せよ。 とあるのですが証明できません。 ここまで調べてきたことは、 xy平面の回転群Rot(V2(R))は直交変換群O2の正規部分群であること。 正三角形の合同変換群<(12)、(13)>において、回転変換からなる部分群<(123)>は正規部分群であること。 です。 これらをうまく利用して解くのだとは思いますが、いざ文章で表記した時にどう書けばいいかわからないのが現状です。 最悪アドバイスだけでもかまいません。 どうかよろしくお願いします。
- riverikamusume
- お礼率28% (2/7)
- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- muturajcp
- ベストアンサー率78% (502/641)
2点間の距離を変えない点変換を合同変換という。 これは平行移動、回転および対称移動、またはその組み合わせとなる。 平行移動変換は 回転および対称移動、またはその組み合わせで表すことができないと思う. g:R^2→R^2,合同変換 (b_1,b_2)=g(0,0) (0,0)=g(c_1,c_2) (1,0)=g(a{11}+c_1,a{12}+c_2) (0,1)=g(a{21}+c_1,a{22}+c_2) (y_1,y_2)=g(x_1,x_2) とすると a{11}^2+a{12}^2=1 a{21}^2+a{22}^2=1 (y_1)^2+(y_2)^2=(x_1-c_1)^2+(x_2-c_2)^2 ((y_1)-1)^2+(y_2)^2=(x_1-c_1-a{11})^2+(x_2-c_2-a{12})^2 (y_1)^2+((y_2)-1)^2=(x_1-c_1-a{21})^2+(x_2-c_2-a{22})^2 ↓ y_1=a{11}x_1+a{12}x_2-a{11}c_1-a{12}c_2 y_2=a{21}x_1+a{22}x_2-a{21}c_1-a{22}c_2 y_1=a{11}x_1+a{12}x_2+b_1 y_2=a{21}x_1+a{22}x_2+b_2 (y_1)=(a{11},a{12})(x_1)+(b_1) (y_2).(a{21},a{22})(x_2)+(b_2) (a{11}x_1+a{12}x_2)^2+(a{21}x_1+a{22}x_2)^2=(x_1)^2+(x_2)^2 a{11}a{12}+a{21}a{22}=0 g(1,0)-g(0,0)=(a{11},a{21}) a{11}^2+a{21}^2=1 g(0,1)-g(0,0)=(a{12},a{22}) a{12}^2+a{22}^2=1 a{12}^2=a{21}^2 a{11}^2=a{22}^2 a{11}=cost,a{12}=-sintのときa{21}a{22}=-a{11}a{12}=costsint a{21}=sintのときa{22}=cost a{21}=-sintのときa{22}=-cost H= (cost,-sint) (sint,cost) f= (1, 0) (0,-1) x=t(x_1,x_2),b=t(b_1,b_2) とすると 合同変換gは g(x)=(f^n)Hx+b ,(n=0又はn=1) と表される
関連するQ&A
- 1問でもいいので分かる方解答お願いします
代数学の質問です (1)ユークリッド空間R^n(n≧1)の合同変換群Hにおいて、平行移動の全体の作る部分群Nは、N◅Hを満たすことを証明せよ。 さらに、H/NはO(n,R)に同型なことを証明せよ (2)n≧2を整数とする。ユークリッド空間R^nの合同変換群をGであらわす。 1.GのR^nへの作用は可移であるか?理由もつけて答えよ。 2.R^nの原点OにおけるGの安定部分群を求めよ (3)Kを体とする Kjouno 有限次元ベクトル空間V、その部分空間Wについて dim_k(V/W)=dim_k(V)-dim_k(W)を証明せよ
- 締切済み
- 数学・算数
- ストークスの定理の証明について。
お世話になります。よろしくお願いします。 ストークスの定理の証明について教えてください。 ストークスの定理の証明は、 http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/vectana14/vectana14.html このHPのように、「xy平面に平行な微小長方形を考え、そこで定理が成立するので、 任意の図形でも成り立つ。」としているものが多いと思います。 けれど、微小長方形に平行な平面の座標が(u, v)と変わると、 定理の 「∫_(C)(F→)・(x→) = ∫∫_(S)rot(F→)・d(S→)」・・・(1) のF(x,y,z)もG(u,v)と関数が変わってしまうので、 「∫_(C)(G→)・(l→) = ∫∫_(S)rot(G→)・d(S→)」を変ってしまうので、 (u,v)から(x,y,z)に変換し直す必要があると思うので、それほど単純に明らかではないと私は思うのですが、どうでしょうか? 変換の方法などももし分かりましたら、合わせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 群論について(部分群)
群Gが正規部分群Nと、部分群Hを持つとします。 このとき、HNはGの部分群となり、NはHNの正規部分群になるみたいなのですが、これは何故なのでしょうか? よろしくお願います。
- 締切済み
- 数学・算数
- 群論の交換子群について
(問題) Gを群,HをGの部分群とする.また,[G,G]をGの交換子群とするとき, [G,G]⊂H⇔H\GかつG/Hがアーベル群 となることを示せ. ここで,H\GはHがGの正規部分群であることを表し(記号が環境依存文字だったので\で代用させていただきました),G/HはHによる商群とする. (質問) この証明なのですが,H\Gは証明できました,しかし,G/Hがアーベル群であることが示せません. 手持ちの参考書には,任意のGの元a,bに対して, {a^(-1)b^(-1)ab}H=H・・・(1) であるから, (aH)(bH)=abH=ba{a^(-1)b^(-1)ab}H=baH=(bH)(aH) よって,G/Hはアーベル群である. とあるのですが,(1)が示せません. (1)が示せれば後は簡単なのですが,ここが理解できないので困っています. a^(-1)およびb^(-1)はそれぞれa,bの逆元です. どなたか群論に詳しい方よろしくお願いします.
- 締切済み
- 数学・算数