• ベストアンサー

飲食店でのマナーについて

はじめまして。よろしくお願いします。早速ですが、質問です。僕は個人経営の居酒屋でアルバイトをしています。うちのお店は基本的にテーブルでのお会計なのですが、その際に僕がお会計を持っていき、確認の意味を込めて〇〇円になります。と言ったら、お客さんにそういう事は言うもんじゃない。と怒られました。お会計の際に金額を言うのは失礼な事なのでしょうか? 長文失礼しました。 補足、お客さんは8名の団体さんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.5

失礼かどうかは、それぞれの受け取り方ですね。 私は特に気にしませんけど。 でも、言われてみれば、席での会計のときは金額は言われず、レジでの会計のときは金額を言われることが多いですね。 ただ、席での会計のときでも、無言で明細を渡されたら無愛想なヤツだなぁと思います。 お会計を持っていきってことなので伝票を渡すわけですよね? そのときに 「こちらになります。」 お金を受け取ったときに 「ありがとうございます。」 おつりを渡すときに 「ご確認ください。」 って感じでいいのではないでしょうか。

llyyaaoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>と言ったら、お客さんにそういう事は言うもんじゃない。と怒られました… それなら無言で明細を挿しだし、おつりがあれば一度戻って、またおつりの確認もせずに「ありがとうございました」だけで良いのでしょうか。 そのほうがよっぽど無愛想な店員と映り、店の印象を悪くしますよ。 もちろん、店の経営者がどう考えるかが第一ですが、あなたの取った行動は決して間違っていなかったと思いますよ。 >補足、お客さんは8名の団体さんです… みんなに聞こえた方が、割り勘なら一人一人がよく分かって良いし、おごりだとしても、 「あ~、8人ではこんなにもなるんだ」 と、おごってくれた人に感謝の念を抱くことでしょう。

llyyaaoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144293
noname#144293
回答No.3

それは店長に聞いてみるのが一番です。 テーブルでの会計とは言え、すし屋、バー、などではなく居酒屋さんですよね。普通の居酒屋さんで金額を言って怒られるなんて、私には理解できません。 その怒ったお客がどうかしていると思いますよ。

llyyaaoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shio-hina
  • ベストアンサー率38% (132/344)
回答No.2

こんばんは。 #1さんの仰る通りです。 お席での会計なら、マナーと言うか、常識だと思いますが。 同僚方々は、どうされてますか? それと、適度に改行して下さい。 読み辛いです。

llyyaaoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

普通は金額を書いた紙を渡すのが普通では? 口頭で言うべきではないと思いますよ。 女性に奢る時などは女性には金額は聞かれたくないでしょ?

llyyaaoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レストラン等でのマナー

    レストランや喫茶店でお会計をした後、店員さんに「ごちそうさま」と声をかけないのは礼儀知らずでしょうか? 私の家にはそのような習慣は無いのですが、先日友人と食事に行った際、友人が「ごちそうさま」と店員に声をかけていて、私は感心だなと思いました。 しかしその後、友人は私の方を見て「何で声をかけないの?」といった嫌そうな顔をしました。その後、「私の方が育ちが良いのよ」と言ったふうに、あからさまに得意げ顔をされました。少し不愉快でした。 家族と食事に行く機会自体あまりなかったので、レストランや喫茶店での礼儀や慣習にあまり詳しくないのですが、「ごちそうさま」と声をかけない私は礼儀知らずなのでしょうか? 例えば顔見知りの常連さんだったり、アットホームな居酒屋だったり、声をかけないと失礼に値すると感じるようなとても高級な料亭でない限り、声をかける必要性を感じません。 勿論「お客様は神様」とふんぞり返るつもりはありませんが、声をかけないだけで育ちが悪いと思われるのは心外です。 もし私が店員だとしても、声をかける客に対しては「礼儀正しい律儀な人なんだな」と思いますが、声をかけない客を「失礼だ」と思ったりはしません。 私の考え方はおかしいでしょうか?  大人として、食事後は店員さんに「ごちそうさま」と声をかけるのは常識でしょうか?

  • 飲食店でのお金の使い方=食べ方

    今晩は。 お金に関しては、煩いほうで、不透明だと気になって 気になってしょうがないタイプです。 外食はよくするのですが、だいぶいろんなところに 食べに行ってそれなりのデータもあって、でも、 初めてのお店は紹介なしだと、ちゃんと事前に調べて =料金のこと=いくらかかるか、行ってます。 で、食べ方は、コースだと全体の値段=会計がよく わかりますが、単品などの、シャレた居酒屋さんなんか は、全部のお会計だけをみせてきますよね。 なので、毎回、食べるとき=注文するとき、頭の中で、 合計金額が加算されていきます(笑)。 ぼったくりにはお目にかかったことがありませんが、 自分が計算したののとたまに合わないときがあります。 食べた合計金額からつき出し分合う場合と、合わない時 はサービス料なのか、中途半端な端数はいれてないのか、 ずーっと疑問に思って出てから考えたりしています。 私のような食べ方をされる方いらっしゃいますか? それとも、まったく気にしなく払うという方。 私はお金があっても、なんとなく、全部レシートに だだだダーと打ち込まれてないと、納得できないんです。 直接店主に聞けばいいんですが、初めてのお店では 聞けるときと聞けないとき=人による、があって・・。 飲食店における、よくわからないお会計=不透明な 部分ってあったら、お教えください。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 飲食代の再請求について

    友人の経営する飲食店での出来事なんですが、ある団体の宴会予約を友人の店で受けたのですが、スタッフも少なく客入りの激しい日で忙しさのあまり、飲食代金を間違ってその団体のお客さんに少なく請求してしまい、相手側も安いと思いながらも支払ったそうです。 その10分後、他のスタッフが計算ミスに気づき、そのお客さん(幹事)と連絡をすぐにとり、不足分の代金を請求しました。 そのときはそのお客さん(幹事)も不服そうながらも事情に納得したようでした。 が、数週間たってもその後連絡も支払いもないので、再度お店から連絡したところ、店側のミスなんだから支払いたくないというようなことを言われたそうです。 再請求した金額は2万円前後だとか。 その団体さんの人数は10人だったので、割り勘にすれば大金ではないと思うのですが、店側もいくらこちらのミスとはいえ、それでは困ると言うと、そうしたら代金を負けろと言って、こちらの請求した金額は払えないという態度。 このようなことは店側も初めてだし、間違ったのはこちらなのだからと店主は思い、最終的には相手の言う金額で話はついたようですが、話を聞いて、いくら店側のミスとはいえ、私はどうしても納得がいきません。 支払って当たり前なのに、なぜこんな態度がとれるのかと。 なぜミスをしたのかというと、手書き伝票で伝票が数枚になってしまったので1枚抜け落ちてしまったのが原因だと店主は言ってました。 計算ミスをしてしまった場合は再請求することはできないのでしょうか? 法律的に払う義務はないと相手側にとられてしまっても文句は言えないのでしょうか? 納得がいかないので、ご意見よろしくお願いします。

  • 飲食店の棚卸の範囲

    個人経営の小さい居酒屋で働いています。 年に一度だけ棚卸をするのですが、今まで棚卸をしていた先輩が辞めてしまった為に、私がする事になりました。 在庫を数える際のチェックの仕方なのですが、 一升瓶やジュースのペットボトルなどは一本まるごとではなく量を測って提供するので、中途半端に開いています。 その開いている飲み物も『1本』として数に数えていいのでしょうか。 それとも開いているのは除外し、未使用のだけでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • 飲食店でのクレームと恐喝のライン

    私は東京のある飲食店でアルバイトをしているものです。 先日、別の新人アルバイト店員が不注意で、お客さまの服にドリンクをこぼしてしまったそうです。(けっこう激しく) ミスを犯した店員も新人ゆえ、お客様への対応に不慣れで困惑していたようです。 店長と共に深く謝罪はしたようなのですが、当然お客様はお怒りになりクリーニング代金として金銭を要求してきました。 店の経営方針で、その場で現金を渡すことは出来ないので、クリーニング代金の領収証をお持ちいただければ、全額返金させていただきますと対応したみたいです。 しかしお客様はまったく納得せず要求を繰りかえすので、店長が自腹でいくらかの金額を払ったみたいです。 私自身は居合わせなかったので、実際にお客様や現場を見ていないのですが、新人アルバイトいわく見た目の怖そうなガラの悪い人たちだったようです。 支払った金額は正確には聞いてませんが、噂では8~9万円だそうです。 この話を聞いた正直な感想ですが、これって訴えたら恐喝罪? 100%むこうが悪いんじゃないの? と思いました。 私はいずれ自分の店を立ち上げ経営することを考えているため今後の知識のために皆さんの意見が聞きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 客がほとんど入らないような飲食店はどうやって生き残っている?

    余計なお世話かもしれませんが、世の中の流れから取り残されて しまったような、古い飲食店は経営が成り立っているのでしょうか。 (もちろん昔ながらの常連客で賑わう店舗も多々ありますが) お客さんが賑わっているようには到底見えないお店でもなかなか 潰れないで経営を続けている所も結構見受けられます。 お昼の稼ぎ時にお客が全然入っていないようなお店を見かける度に、 かろうじてのれんは出ているが営業自体を疑ってしまうようなお店に 出会う度に本当に余計なお世話なのですが、ここの家族は本当にきちんと生活 できているのだろうかと心配になったりもします。 個人経営の飲食店などはフランチャイズ店とは違って ロイヤリティの支払などないでしょうから、多少売上が 少なくても成り立つものなのでしょうか。 例えばラーメン1杯売っていくら利益が上がるのかわかりませんが、 潰れないということはそれなり収入を得ていると言う事でしょうか? そうは思えないのですが、、、

  • 個人経営の飲食店で、夜、ご飯だけはマナー違反?

    私は外食が好きで、いろんな店にでかけるのが趣味です。 しかし、ちょっと気まずい思いをすることがあります。 それは、個人経営の飲食店の多くで、ディナータイムはお酒を頼むことが暗黙の了解となっているからです。 私は、お酒が飲めませんので、そもそも頼めません。 ですので、ご飯だけを頼んで帰ることがあるのですが、ときより「たまにはビールでも飲んでよねー」とか、冗談交じりの苦言を呈されてしまいます。 一番ひどかった時は、常連だった店で、私が店の新聞を読んでいた時、新聞を返してくれ、と言われ、常連の酒飲みのところへもっていった店主がいました。さすがに傷ついたのですが、その店は、その後潰れました。 私のいく店は、「寿司店」「定食屋」「そば屋」「焼肉屋」などが多いです。 さすがに「居酒屋」や「焼き鳥屋」は遠慮しています。 やはり、ディナータイムに酒を頼まない客は、厄介な客なのでしょうか? 私は食事中に、水分を摂りたくないので、ウーロン茶なども注文したくないのですが。 いかがでしょうか?

  • 学生アルバイト掛け持ちについて

    アルバイトの掛け持ちについて質問です。 現在高校二年生です。 今個人経営のパン屋さんでアルバイトしているのですが、新たに個人経営の居酒屋で働きたいと思っています。 居酒屋のほうには掛け持ちしていることを言うつもりですが、パン屋のほうには掛け持ちしていることを知られたくありません。 アルバイトの掛け持ちをバレずにすることは可能でしょうか。 またバレるときはどのような理由でバレるのでしょうか。

  • お客様が飲食中、突然、

    お客様が飲食中、突然、 腹痛及び吐き気を訴えました。   居酒屋を経営しているものですが、突然の申し出におろおろするばかり。 生かきをグループ全員で召し上がっていたため、ノロウイルスか?とも 思いましたが、一人だけの症状でしたので、胃薬をその場で飲んで 症状のある方だけ先に帰られました。   結局、事なきを得たのですが、教訓として、万が一、ノロウイルスに 感染させてしまった場合の対応の仕方をどなたか教えていただけないでしょうか?

  • レジの会計ミス

    カラオケのアルバイトをしています お客様が会計時クレジットカードで決済をされたのですがうまくいかず焦ってしまいましたが何とか会計できました。ですが、確かめてみるとクレジットで決算できてなく原因は、カードの種類が思ったものと違ったようでできなかったようです。 私の過失なので責任を感じ全額自腹で出しました。団体のお客様だったので2万5千円と高額で週に2~3日しか入ってなくさすがに高額です。非は自分にありますが金額は戻ってくるでしょうか? 追伸、当店は会員制なのでお客様の連絡先はわかります

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月半の彼女とデートで手を繋ぐことができた
  • 彼女を見ていると、過去に出会っていたような錯覚
  • 彼女が座ってきた場所に以前座っていた記憶
回答を見る

専門家に質問してみよう