• ベストアンサー

「9条バリア」とは何ですか?

よく「2ちゃんねる」などのネット掲示板で見かける 「9条バリア」という言葉はどのような意味なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.1

日本国憲法第9条に、平たく言うと「日本は国際紛争を解決するために武力は使いません」と謳っています。 すなわち、日本から他国に武力侵攻することは無いので、他国が武力をもって日本に侵略する事も理論上ありえないという「バリア=防護壁」があると解釈するとういう事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#129103
noname#129103
回答No.6

>>日本の自衛隊活動は平和活動です。 ある情報によると、戦争行為に加担(後方支援)していたのじゃないのと言う疑惑が浮上しているようです。 流れ弾に当たって負傷したり死人が出たり、情報封鎖だって。 どうも中東問題のときの話による。 スイスって、アニメに混ぜられた情報によると秘密結社の総本部があったところとされているようです。 日本のアニメって馬鹿に出来ない情報の宝庫なんですよ。 知能指数によるかも知れませんが、大変参考になる情報が盛り沢山詰まっていますので、是非に見て欲しいと思います、ここ30年間分。 >>第9条があるから、日米安保が必要で、アメリカの核の傘下に居るのが日本です。 今の情報によると、憲法第9条をやらせ国会で改竄しようとする行為が働いたようです。 どうも諸外国の反対にあったらしくて改竄に至らなかったようです。 情報なんてものは、違う角度から見た物を入手し分析すれば本質が見えて来ます。 ちなみに、副島氏が見落としていたのは、トヨタ自動車の負の部分。 プリ公は、山梨県内で暴走しているし、、、。山梨県は活火山の影響で重粒子線攻撃の出来ない固有の地域なので、どの言い分が正当なのかはご自分で判断して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124808
noname#124808
回答No.5

戦争のための国際援助話ですかね。 >>何言ってるんですかね? こういう人が居るとは驚きます。 日本は、金は出すが、人的働きはしないと、酷評され、それ以降、UNTAC活動に参加。 日本の自衛隊活動は平和活動です。 防衛とは、外交を含めたものです。日米安保ばかりではありません。 ** 第9条があるから、日米安保が必要で、アメリカの核の傘下に居るのが日本です。 ↓福島発言: 永世中立国であるスイスには軍隊がありますよ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129103
noname#129103
回答No.4

答え 日本国憲法、第9条によって遮られている。 余談 >>これは、相互安保でないので、日本が危険負担できない分は金で補っているようです。 >>そのために、日本は、国際援助をたくさんしなければなりません。 戦争のための国際援助話ですかね。 唯でさえ我々は、自由自民党によって、間接ながら中東問題にタッチしています。 http://video.google.com/videoplay?docid=3247105649894468507 国税 約200兆円が、アメリカ経由してイスラエルに送金されています。 中川昭一さんが.....とニュースに、、、と副島氏の本に明記されている 200兆円も同じではとみています。 平成元年、講演者 宇野正美さんによるとGM破綻の主な理由とアメリカ再生方法なども混ぜた話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.3

9条バリアとは平和を維持するためのシステムのようですが、それは日本の平和を維持するためのシステムではなく、世界が日本から攻撃を受けないためのシステムのことです。 このシステムは憲法9条という条文だけで構成されていますが、その威力は絶大で、今の日本の防衛能力を著しく低下せしめていて、諸外国が日本の運命を決定できるか?のような権利も保証しています。 以下の朝ナマで語られた?という伝説の笑い話なんですが、 福島(瑞穂)「ですから、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ。」 田原(総一朗)「スイスは国民皆兵制で、一般家庭に自動小銃が有る国だよ。」 福島「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ…」 田原「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ。」 福島「えーと、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ。」 田原「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」 福島「・・・・」 田原「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」 福島「え~?でもぉ~、侵略するより侵略される方がイイですし~…」 田原「・・・・」 福島瑞穂、現社民党党首の言葉に注目です。 ”え~?でもぉ~、侵略するより侵略される方がイイですし~…” これが9条バリアの前提になっている考え方です。つまり、9条の考え方として、侵略をすることが平和ではないのであって、”侵略をされること=平和が保たれている状態”と考えるわけです。 このように考えれば、日本は侵略を受け、たくさんの人が殺されても、定義上は平和が保たれるわけです。それを保証するのが憲法9条であり、そのシステム全体の総称を、俗に9条バリアと呼んでいるわけです。 使い方: サヨクが、またまた、9条バリアで大丈夫とか言ってるぜ。まー、侵略されることも平和であるという定義なんだから、論理としちゃー間違ってないわけなのだが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124808
noname#124808
回答No.2

外から見た日本の守りの姿がどう見えるか?ということではないでしょうか? 現在日本は、アメリカの核の傘下にいるのです。 (1)北朝鮮と韓国の混乱でも、日本国民が平常で居られるのは、そういうことです。 (2)中国の尖閣不法侵入の件でも、日本はアメリカに日米安保に関して確認に伺いました。 9条があるために、武器をもてない日本は、有事の際に自力で食い止められないから、 日米安全保障条約により、アメリカ軍の力を借りているのです。 しかし、アメリカが攻められても、日本には直接の交戦権はありません。 これは、相互安保でないので、日本が危険負担できない分は金で補っているようです。 そのために、日本は、国際援助をたくさんしなければなりません。 日本からは、他国に攻め入ることはありえませんが、 他国から決して攻め入れられないようにするのが、国防かと思われます。 小国同士で連携して同盟国を作るにも、第9条が有る限り団結できません。 日本の外交は、相互安全保障が出来ないので、常に金ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バリアフリーについて

    すいません。教えてください。 バリアフリーという言葉と似た意味の言葉ってなんでしょうか?

  • 「バリアフリー」と言う言葉を作ったのは誰??

    バリアフリーという言葉は良く耳にしますが、誰がいつ頃何のために作った言葉なのでしょうか? また、この言葉を聞き始めた当初は「段差を無くす」程度の意味だったように思えるのですが、最近ではいろいろな場面で遭遇しているような気がします。気のせいでしょうか?

  • diffusion barrierとは?

    「diffusion barrier」 とは、一体どのような効果があるのでしょうか? electronの拡散に対するバリアとは 具体的に何を意味しているのでしょうか?

  • 超高度バリアフリーについて

    建物を造るとき 一般にバリアフリーという言葉を使いますよね。 床段差を無くす、廊下巾を有効**CM確保等です。 その中で 「超高度バリアフリー」という定義が有るのでしょうか? 有りましたら、その言葉の定義、出典(根拠)、等についておしえて下さい。 参考文献など紹介頂ければなお幸いです。

  • バリアフリーに変わる言葉

    今しきりにバリアフリーが唄われていますが、以前に「バリアフリー」という言葉自体が差別の意識がある・「バリアフリー」ではなく「*****」という方が良いと聞いたのですが、その「*****」をどうしても思い出せません。 どなたか教えて下さい。

  • 消音バリアって・・・

    未来の教室とかいうのをネットで見て、消音バリアを採用してました。 量子論により可能とのことですが、本当に可能なのでしょうか? 向こう側は見えているのに、音だけ通さないバリアなんですが・・・ あと、電磁波とかでやばくないですか?

  • 民法480条と486条について分からないことがあります。

    民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。

  • バリアフリーという言葉について教えてください

    英会話スクールでフリートーキングの時にバリアフリーを話題にしようと、その言葉を使ったらカナダ人のネイティヴに「What?」と聞き返されてしまいました。 そのような言葉は聞いたことがないし、意味が分からないと言うのです。 英和辞典にはbarrier-freeと言う言葉は載ってるのですが、それでもカナダ人ネイティヴは聞いたことがないと言います。 疑問の解けない私は、知り合いの別の日本滞在歴二年のカナダ人に来ました。 やはり「知らないし意味が分からない。」という答でした。 英語ではこういう表現は使わないのでしょうか? どなたかお教え下さい。

  • バリアフリーのキャンプ場

    関東近県で、車椅子の人と一緒に泊まれるバリアフリーのキャンプ場を探しています! (1)入り口に階段の無い、ログハウス・コテージ・バンガローなどの宿泊施設があること (2)キャンプ場内に障害者用トイレがあること を条件に探しています。 ネットで探しても「バリアフリー」とはとても範囲の広い言葉なので、なかなか難しいです。 お勧めな場所をご存知の方、情報お待ちしています!!

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Epson Photo+ を使おうとしたら、種々のエラーが出て使えません。最後に提案されたPrintCDも使えません。
  • Epson Photo+を使えるようにしていただくか、PrintCDを使えるようにしていただくか、両方使えるようにしていただくか、どれかを使えるようにしてください。
  • EPSON製品についての質問です。EP882AWでユーティリティが使えません。対処方法を教えてください。
回答を見る