民法480条と486条の受取証書の意味の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 民法480条と486条について、受取証書の意味の違いについて分からないことがあります。両方の「受取証書」は同じ意味なのか疑問です。また、それぞれの受取証書が具体的にどんなものなのかも理解できません。
  • 民法486条の「受取証書」という言葉が身近なものでいうと、代金の支払い時のレシートや領収書のようなものを想像しています。しかし、それと同じように考えると、民法480条の受取証書の持参人が弁済を受領する権限を持つことになってしまいます。この点が少し変だと感じています。
  • 具体的な例がないため、民法480条の受取証書がどんな場合に適用されるのかよく理解できません。どなたか、この違いについて教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法480条と486条について分からないことがあります。

民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

たとえば、あなたが、スーパーでエロDVDを買ったとします。 あなたは、DVDの代金を支払います。 レシートをもらいます。 この場合、店員でもないおばさんがレジに潜り込んで 店員の振りをして、あなたから代金を受け取った場合 を考えてください。 おばさんは、代金の受領権限がないので、あなたの 支払いは無効となります。 スーパーは、あなたの、この無効の支払いとは別に あなたに代金を請求できます。 但し、478条であなたは保護されるでしょう。 これは別問題です。 しかし、レシートが真正のものであったなら、 あなたの支払いは有効となり、別個、スーパー から請求されることはありません。 この場合、真正なレシートとは、レジの権限がある人が 発行したレシートのことですから、そのおばさんが レジの機械を勝手に操作して作成したレシートは真正 のものとは言えないでしょうが、このおばさんは、そこは なんとかクリアーした、ものとします。 つまり、480条と486条の受取証書は同じものです。

natsu1975
質問者

お礼

非常に分かりやすい例を ありがとうございます。 納得いたしました。

その他の回答 (1)

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.1

こんにちは 480条と486条の受取証書は同じ意味であり、 「真正な領収書」などです 480条の適用のためには、「真正」であることが必要であり、 真正な領収書を持つものは、受領権限があるものと推定され、 真正でない場合は弁済者は480条の保護は受けません ただし、真正でない領収書を交付を受けた弁済者は、 478条によって、保護される可能性はあります また、但し書きによって、弁済者がその領収書が真正でないことに関して、 悪意又は有過失の場合は、受領権限の推定が覆されます 参考になれば幸いです

natsu1975
質問者

お礼

ありがとうございます。 478条は、他人の銀行通帳とはんこを持ってきた悪人の 預金引き落としに応じてしまった銀行の例で 説明されていたのをネットで見ました。 引き続き勉強いたします。

関連するQ&A

  • 民法479条と478条・480条の関係

    民法479条と478条・480条の関係容がよく理解できません。 たとえば、民法480条の受取証書の持参人への弁済と479条は無関係でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 第四百七十九条  前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 第四百八十条  受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

  • 民法第486条について

    お世話になります。 「民法第486条」について教えて下さい。 民法第486条=「弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得」 教えてGOOの質問・回答、Webでの検索で、「請求することが出来る」とだけ説明している場合と「請求されたら断れない」という事を付け加えている場合があります。 自分の解釈では、「(購入した側は)請求は出来る」けれども「(売った側は)断ることも出来る」と思っていました。 これは解釈の間違いなのでしょうか? よく分からなくなってしまいました。 お手数をかけますが、分かり易く説明をしてもらえると助かります。(こうだから断れません等) よろしくお願いします。

  • レシート発行の義務について

    レシートをもらわないことって結構多いと思いますが、あれって渡さなきゃいけないんですか? もしも請求されたときに渡さなければいけないと思いますが。いらないと言われたら発行しなくてもいいんでしょうか? 法律では民法に弁済をした者は、弁済を受領したものに対して受取証書の交付を請求することが出来るとあります。 これは、くれって言ったら渡すって解釈でいいのでしょうか?

  • 民法573条

    民法573条には「売買の目的物の引渡しについて期限があるときは、代金の支払についても同一の期限を付したものと推定する。」とありますが、この条文は、逆に「代金の支払いについて期限があるときは引渡しについても同一の期限を付したものと推定する。」と読み変えることが出来るのでしょうか?

  • 【民法】受領権限のない者に対する弁済(479条)について

    民法479条について教えて下さい。 受領権限のない者に対して弁済した場合に、債権者が利益を得た場合は、その限度で弁済が有効となるとされています。 ここから先の法律関係について質問させて下さい。 (1)債権者に対する関係 弁済が有効となっている以上、債務者は、債権者に対して、弁済額から債権者が利益を得た額を控除した額の残額について弁済すれば良いと考えて良いでしょうか? (2)無権限者に対する関係 債務者は、受領権限のない者に対して、弁済額全額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? それとも、債権者が利益を得た額を控除した額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? (3)479条が適用される典型例、及びこの規定の趣旨(なぜ、有効としたのか?債務者の便宜?)について教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • レシートと領収書

    先日、吉野屋でお会計時に自分の想像していた値段と違ったのでどういう計算でこの値段を出したのかを確認すべくレシートを請求しました。 ところが、「店員が領収書になりますけど、、」というのです。領収書では意味がありません。なぜなら、領収書には支払い金額の合計額が記載されるだけで、レシートと違ってどういう計算のもとこの金額が出てきたのかは書かれていません。 でも、吉野屋の場合は仕方ないです。吉野屋の場合はレジ自体がレシートが出ない形態だからです。 そこでこのような場合、領収書に総額だけでなく、何と何と何を注文してそれぞれの金額がいくらだから総額がこの値段になった旨細かく手書きで書くように請求できるのでしょうか?確か民法487条辺りに弁済した際には受取証書の交付を請求できると書いてありますが、この条文はレシート又はそれと同等のものを請求する権利も含むのでしょうか?

  • 司法書士初学生です。

    かなり理解に苦しんでます。お手数ですが具体的にかみ砕いてご説明いただければ、とても助かります。 民法の過去問をしております。債権の準占有者の推論です。 (H21-17) 次の二つの見解は、権原がないにもかかわらず債権者の代理人と称して債権を行使する者(以下、「詐称代理人」という)が民法478条にいう「債権の準占有者」に該当するか否かに関するものである。 第1説 詐称代理人も、債権の準占有者に該当し得る 第2説 詐称代理人は、債権の準占有者に該当せず、詐称代理人に対する弁済者の保護は表見代理の規定によるべきである。 次の(ア)から(オ)までの記述のうち、第2説の根拠であって第1説の根拠でないものの組合せは、後記(1)から(5)までのうちどれか (ア)債権の準占有者という概念は、物の占有について、代理占有が認められ占有代理人に直接占有が認められていることとの均衡を考慮して理解すべきである。 (イ)民法第478条とは別に、受領証書の持参人に対する弁済を保護する同法第480条 の規定があることに照らせば、同法第478条は、債権の帰属者が分からない場合の弁済者の保護に関する規定と解するべきである。 (ウ)真の権利者を犠牲にしてまで弁済者を保護するためには、弁済受領の権限がないことにつき善意で、かつ、過失がないことを要求すべきである。 (エ)真の権利者に何ら帰責性がない場合にまで弁済者を保護するのは不当である (オ)弁済の求めを拒絶することには、契約の申込を拒絶するのとは異なり、債務不履行の責任を負う危険性があることを考慮すべきである。 (参考) 478条(債権の準占有者に対する弁済) 債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する 480条(受領証書の持参人に対する弁済) 受領証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、このかぎりでない

  • 民法468条について分からないことがあります。

    民法468条について分からないことがあります。 この条文の一項では、 債務者が「異議をとどめないで」前条の承諾をしたときは、 譲渡人に対抗することできた事由があっても これをもって譲受人に対抗できない。 とあります。 この「異議をとどめないで」とはどういう意味でしょうか。 反対しなかったときという意味でしょうか。 具体的にどういうようなケースでこの条文が 適用になるのかが思い浮かびません。 お詳しい方、具体例を挙げてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 風俗店と領収書

    風俗店によっては領収書を絶対に出さないお店があります。 ところが、民法478条あたりには弁済した場合には受取証書の交付を請求できるとあります。そこでこの条文を根拠に交付をあくまでも請求できるのでしょうか? もちろん、民法の規定はたいていは任意規定なので特約で排除は可能です。お店に「当店は領収書は発行しません」という表示があってそれを見た上でなら黙示の交付請求権放棄にでもなるのかもしれませんが、さすがに、わざわざ「当店は領収書は発行しません」なんていうことを受付に表示してあるお店は見たことありません。 なぜ、お店によっては発行したがらないのかは知りませんが、、。

  • 公正証書の遺言に記載のある民法第九0弐条について

    財産の一部の相続を公正証書の遺言によって、特定の相続人に指定した場合 法律の専門家にとっては当たり前のことだと思いますが、その公正証書に記載のある 「この証書は民法第九0弐条及び第九六九条所定の方式にしたがって之を作成し」 この文言は法的にどういう意味を持つのでしょうか? 特に民法第九0弐条についてお教えください。