• ベストアンサー

民法第486条について

お世話になります。 「民法第486条」について教えて下さい。 民法第486条=「弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得」 教えてGOOの質問・回答、Webでの検索で、「請求することが出来る」とだけ説明している場合と「請求されたら断れない」という事を付け加えている場合があります。 自分の解釈では、「(購入した側は)請求は出来る」けれども「(売った側は)断ることも出来る」と思っていました。 これは解釈の間違いなのでしょうか? よく分からなくなってしまいました。 お手数をかけますが、分かり易く説明をしてもらえると助かります。(こうだから断れません等) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

新しい条文だと 第486条 弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる。 ですね(同じですが)。 解釈はいろいろとありますが、判例では、弁済と受取証書は同時履行の関係に立つとされています。(大判昭16年3月1日) 基本的には、受領者が受取証書の発行を断ることはできると思います。しかし、受領者が、受取証書を発行をしなければ、同時履行の関係から、弁済者も、債務の弁済を拒否できます。 つまり、弁済者が、お金を持っていって、領収書をくださいと申し出たのに、受領者が領収書を用意しない。その場合、弁済者は、お金を払わなくても履行遅滞には陥らないということです。 もっとも、同時履行の関係ということになるので、一旦弁済してしまった後に、受取証書の発行を要求する法的権利があるとまではいえないでしょう。 弁済者が、お金を払うときには、領収書のことは何も言わなかった(同時履行の抗弁を放棄した)にもかかわらず、次の日になってから、領収書を発行しろといっても、受領者は、それに応じる義務は無いと思います。

big_egg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分も現金で仕事代金を受取った時は、領収書を書いてましたが、こちらが(不要品をオークション等で)売った場合に請求されたらどう対処しようかと考えていました。領収書に関しては買い手が売り手に発行を「お願い」して、売り手が「受けた場合」のみ発行すれば良いと思っていました。条文に「発行も義務」と追記してくれると分かりやすいのにな、と。

その他の回答 (2)

回答No.3

売った側は、受取証書の交付を断ってもいいですけど、もしも断るなら、代金を受け取ることはできません。 受取証書とは、いわゆる領収書のことです。代金の支払いと領収書の交付は、同時履行の関係にあります。買主としては、「領収書を出してくれないなら、金は払わないぞ」という抗弁ができるということです。 逆に売主としては、代金を受け取りたいのであれば、受取証書の交付を請求された場合、交付しなければなりません。

big_egg
質問者

お礼

「代金を受け取りたいのであれば、受取証書の交付を請求された場合、交付しなければなりません」、ですね。回答ありがとうございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

判例によれば弁済と受け取り証書の交付は同時履行の関係にあるとされていますので、受取証書の交付があるまで支払わないといったことも認められます。

big_egg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的に「求められたら発行すべき」ということなんですね。いやー、自分の解釈とは違っていたようです。

関連するQ&A

  • 民法480条と486条について分からないことがあります。

    民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。

  • 民法479条と478条・480条の関係

    民法479条と478条・480条の関係容がよく理解できません。 たとえば、民法480条の受取証書の持参人への弁済と479条は無関係でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 第四百七十九条  前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 第四百八十条  受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

  • レシート発行の義務について

    レシートをもらわないことって結構多いと思いますが、あれって渡さなきゃいけないんですか? もしも請求されたときに渡さなければいけないと思いますが。いらないと言われたら発行しなくてもいいんでしょうか? 法律では民法に弁済をした者は、弁済を受領したものに対して受取証書の交付を請求することが出来るとあります。 これは、くれって言ったら渡すって解釈でいいのでしょうか?

  • 民法 443条 II

    民法443条2項について質問します 第一の弁済をしたものが事前・事後を問わず連帯債務者に対して通知を怠った この場合に善意で第二の弁済があった場合には第二の弁済をした者は自己の弁済を有効なものとみなすことができる この解釈で合ってますでしょうか? あっているとして この場合に第二の弁済者は事前に通知が必要がいうこでいいのでしょうか? なければ第一の弁済が有効 ベタ表現をすると 連帯債務者は弁済をするときには他の連帯債務者に通知をしておかないと なんかあったときに自己の弁済を有効なものだと主張できなくなるケースがある 443条を読んでいて何を言っているのか理解できず 一つ一つばらして解釈していくなかで 最判昭和57年12月17日民集36巻12号2399頁に出くわし混乱しています 詳しい方がいらっしゃいましたらお助けください よろしくお願いします

  • 【民法】受領権限のない者に対する弁済(479条)について

    民法479条について教えて下さい。 受領権限のない者に対して弁済した場合に、債権者が利益を得た場合は、その限度で弁済が有効となるとされています。 ここから先の法律関係について質問させて下さい。 (1)債権者に対する関係 弁済が有効となっている以上、債務者は、債権者に対して、弁済額から債権者が利益を得た額を控除した額の残額について弁済すれば良いと考えて良いでしょうか? (2)無権限者に対する関係 債務者は、受領権限のない者に対して、弁済額全額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? それとも、債権者が利益を得た額を控除した額の不当利得の返還を請求できるのでしょうか? (3)479条が適用される典型例、及びこの規定の趣旨(なぜ、有効としたのか?債務者の便宜?)について教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 民法363条 証書の交付について

    司法書士民法の問題になります。○か×か 「債権質は、当事者の合意のみで効力を生ずるのが原則ですが、目的債権について証書がある場合には、その証書を交付しなければ質権の効力が生じない。」 私は363条の条文通りなので○だと思っていました。ですが、回答、解説(Wセミナー司法書士択一過去問集2009民法(中)P572 ア)では、答えは×で、理由として以下のように記述されています。 「譲渡に証書の交付を要する債権(手形11条等)については、その証書を交付することを要するが(民363)、それ以外の場合には(その債権に証書が作成されていても)証書の交付は不要であり、当事者の合意のみによって債権質が成立する。」 一方、『口語物権法』(自由国民社)の解説によれば、363条にいう証書とは、指名債権では、借用証書、預金証書、年金証書、保険証書、証券債権では証券等である、書かれてあります。また、指名債権では証書の存在は、たんに債権の存在の表彰を示すに過ぎず、権利の行使、処分について証書を必要とするものではない。にも関わらず363条で証書の引渡しが要件とされたのは、有体質と均衡をとらせることにあった、と書かれています。 Wセミナーの解説は口語物権法の解説に反しているような気がするのですが、上記問題の答え、解説は本当に合っていますでしょうか?

  • 風俗店と領収書

    風俗店によっては領収書を絶対に出さないお店があります。 ところが、民法478条あたりには弁済した場合には受取証書の交付を請求できるとあります。そこでこの条文を根拠に交付をあくまでも請求できるのでしょうか? もちろん、民法の規定はたいていは任意規定なので特約で排除は可能です。お店に「当店は領収書は発行しません」という表示があってそれを見た上でなら黙示の交付請求権放棄にでもなるのかもしれませんが、さすがに、わざわざ「当店は領収書は発行しません」なんていうことを受付に表示してあるお店は見たことありません。 なぜ、お店によっては発行したがらないのかは知りませんが、、。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • HP上で利用明細を表示することは、民法486条に言う受取証書を交付した

    HP上で利用明細を表示することは、民法486条に言う受取証書を交付したことになりますか? 私はある大手のプロバイダと契約していますが、支払方法はクレジットカードで、プロバイダからは一切領収書だの利用明細書だのが届きません。 最近私は税務上の関心を生じ、インターネット接続料金の一部を経費として計上することを検討しています。そこで、確定申告の背後の証拠として領収書を確保したいところです。 そこでこのプロバイダに電話し、民法486条及び533条を指摘して、領収書の交付を求めました。交付されなければ今後、同時履行の抗弁権を行使することもありうるとね。 これに対しプロバイダは、自社の会員用HPで「利用明細」を表示可能にしているから、その義務は果たしているから、書類の交付には一切応じないと主張しています。 「利用明細」には、利用の内容や金額などは書かれているようですが、お金を受け取ったとまでは書かれていないようです。 このような「利用明細」をHP上で表示可能にすることで、民法486条所定の受取証書が交付されたことになるでしょうか?ならないなら同時履行の抗弁権を行使したいと思いますが。

  • 民法第503条第2項について

    第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。