• 締切済み

木で作っている家が大好き。

私は木で作った家が大好き。そんな家を作れるならどんな専門学校に行けばいいでしょうか、どんな事を勉強すればいいでしょうか。分かっている皆さん教えてお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

専門学校のひとつなのかもしれねえが、大工育成塾ってのがありますよ。 http://www.daiku.or.jp/top.html 伝統の木造住宅を建てる大工ってのは、鑿(ノミ)や鉋(カンナ)で材木を削ったり、穴あけたりする技術が大変で、年季奉公といって親方の下で5年ぐらい下働きしながら技を盗んだもんなんだが、最近は労働基準法やらで親方が大工の見習いを取るのも難しくなってしまったようです。昔は初めから見習いに給料なんて払う必要無くて、勉強だけしている段階から、徐々に仕事ができるようになってから多少の給料を渡す。後半はそれなりの労働力として活躍するけど、それは最初に学費も払わずに教えてもらったお礼と考えられていた。学習と労働の区別がなかったんだな。 今じゃあ、文部科学省が学習のことだけ考えて、労働は厚生労働省ってとこの役人が決めるってわけだから、「学習かつ労働」を考える人が居らんようになった。大工見習いに残業手当だ休日出勤手当だの払えって。そのうえで雇用保険だの年金掛け金だのってお上にも毎月毎月カネを収めなきゃあなんねえ。何も知らない坊やに教えてやろうってのになんでそんなカネを払わなけりゃあなんねえんだってね。あっしが言ってるんじゃなくて全国の親方衆の意見を代弁してみただけです。 本当の大工の仕事っては、鑿、鉋、鋸(のこぎり)の三種の刃物をつかう仕事だったんだけどね、最近の工業化住宅ってのは、この鑿、鉋、鋸を使わなくても良いように考えられてる。工場で材木や、板を切ってから現場に持ち込んで、大工はそれを組み立てるだけ。金づちしか必要ねえってんだよね。そんなことだから、ハウスメーカーの工業化住宅を建てる仕事を何年やってもトンカチばかりで、しかもタッカーっていうホッチキスの大きなのを使って電動で板打ちつけるってんだから、大工の技量もつかないよね。ベテランの大工はこういう大工を「叩き大工」っていってバカにするんだけど、負け惜しみもはいっているかな。 で、政府の役人にも少しは考えるのが居るらしくてね、輸入材でパタパタと組み立てるハウスメーカーばっかりになっちゃた日にぁ日本の山が廃れてしまうし、木造の伝統技術を次の世代につなぐことも出来ねえってんで、大工育成塾ってのを始めたらしい。 こちらの活動に賛同する腕の立つ大工、棟梁たちが、この塾で基本を学習した若い衆を受け入れるってとこまで考えられているそうだから心強いやぁね。 是非、大工育成塾のURLから調べて、問い合わせをしてみておくんなさい。

参考URL:
http://www.daiku.or.jp/top.html
hangakutour
質問者

お礼

大切なことを答えてくれましたありがとうございます、サイトにもはいてみました。残念なことに年齢は制限があるかもしれません、25歳以下です。 私は28歳だった、それと外国人なので日本に滞在するためVISAを取れるか取れないかちょっと調べないいけないです。もう一度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の家に似合うカーポート

    家の新築を計画中です。 無垢の木をふんだんに使った家にして、塀や門回りも木で統一するつもりです。 でもカーポートって黒っぽいものが多いですよね。なんだか浮いてしまいそうで・・・。 木にこだわった家を建てた方は、みなさんカーポートはどうなさってるんでしょうか? 木製の物か、そうでなくても木の家に似合うカーポートってないんでしょうか? ご存じの方、教えてください。 サイズは車1台分です。よろしくお願いします。

  • 木の家は安らぐ?

    現在一戸建てを考えています。工法は木造在来工法などの木を使ったものや、鉄骨を使用したものなど色々あります。木の家は安らぐといいますが、床など無垢材を使用しなければ、部屋の中はどのような工法でも同じような気がします。それでも木の家は精神的効果があるのでしょうか?

  • 木の家

    よろしくお願いします。 内装が木の家を建てようと計画しているのですが 不動産屋さんより、木は伸び縮みするので 季節によっては木と木の目地に隙間が出来たりするそうで、木の家に住む以上、避けて通れないといわれています。 それと、冬場の石油ファンヒータは、木に対して悪影響を及ぼすので使えないとも(エアコンはok)言われています。電気代を考えると石油ファンヒータは使いたいのですが、そんなに影響があるものでしょうか? ちなみに内装はすべて無垢で、梁柱が集成材の米松で 壁がパイン板を柱間はさんでいるような感じです。

  • 家にある木を売りたい

    家には今、樹齢100年以上の薪の木が3本あります。 それを加工するか、材木店にあげてしまうか迷っています。 他にもたくさん木があるのですが、梅の木、柿の木・・・50本以上 自分で加工する方法なんてあるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 家の周りに木を植えたいのですが、、、

    家の周りに木を植えたいのですが、、、 家の玄関の左側に木を植えたいのですが、既に1メーター以上になっているような木を植えたいと思っています。木もいろいろあると思うのですが、あまり、横に広がらない木がよいのですが、そんなの無いですよね?高さもこの程度でとどまっていて欲しいのですが、これも無理ですよね?ある程度多くなった木って、高いんでしょうね?あとは、葉が落ちない(常緑樹?)がよいのですが、、 すいません、どんなことでも宜しいのでアドバイスを求めます。

  • 家の柱に使われている木は

    家の柱に使われている木は(細胞は)すでに死んでいると聞きますが、ではなぜ既に木は死んでいるのに腐らないのですか?

  • 隣の家の栗の木から

    宜しくお願いします 隣の家の所有地に栗の木がありました。 そこで 1.そこから落ちてきた栗が自分の所有地に入った場合それは貰っても法的に許されるのでしょうか? 2.そこの家から落ちてきた栗で怪我をしてしまった場合損害賠償を請求できるのでしょうか? 3.その栗の木の一部が自分の家に入り込んでいる場合それをどけてもらう事は法的に出来ますか? 宜しくお願いします

  • 家の玄関にあるこの木は何の木でしょうか

    家の玄関にある木です。 白い花が咲き、赤い小さな実がなります。 枝にはとげがあります。 鳥がよくこの実を食べにきます。

  • 家の周りの生垣の木の選択について教えてください。

    私は、家の周りの生垣の木に、槙(まき)の木を植えてあるのですが、当人、多忙の時が多々あり、剪定等手入れの時間を作る事が大変困難です。 できれば、枯れた槙の木の後には、もっと手のかからない別の種類の生垣を植えて手間を減らしてゆきたいと思っています。 そこで、以下の条件を多く満たせるような、生垣用の木を探しています。 ・最大の大きさになっても1.5mくらい。 ・極力、横に膨らまない ・ひとりでに形が整う。 ・極力、手を入れなくて良い。3-5年くらい。できればさらに長い年月。 ・虫に強い。 ・冬でも葉が落ちない。 ・できれば、挿し木で増やせる。 ・購入する時に価格が安い。 ・病気に強い。 また、私のうちは、日当たりの良い、水はけは良い砂地です。冬は雪は降りません。専門家の方、またその道にお詳しい方、また一般の方でも、この木ならば、と思われる木がありましたら、特徴も含めご教授ください。お願いいたします。

  • 大きな木に家をつくる話

    実物は見ていません。テレビで紹介されていた絵本です。 絵本の読み聞かせみたいな番組だった気がします。 番組自体もそうとう昔だったと思います。 絵本の内容は (1)お父さん?が庭?に木の苗を植える。 (2)植えた木が、ものすごい大木になる。 ※上記2つは、あいまいです。大木を見つけたのかも知れません。 (3)大木に、お父さん?が家をつくる。今で言うところのツリーハウスのイメージ。 (4)息子?たちが木の家で遊ぶ。 ※木に家をつくるということに印象が集中しているので、そのあとの展開には、自信がありません。 ※ラストも記憶にありません。 というような内容だったと記憶しています。 調べてみると、どうも、30年以上前に出版された可能性があります。 画風は、水彩っぽかったイメージですが、定かではありません。 タイトルと、できれば作者・出版社が分かるとうれしいです。