• ベストアンサー

保険解約時の払戻金 科目は?

当社の社長が、オーナープランという保険に入っており、毎月の掛け金は、法定福利費で処理されていました。(これに関しては、保険屋の指示で、税務署もOKを出していました、ここは突っ込まないで下さい) この保険、建前上は、事故など万が一の時のために入っているものですが、払い込んだ金額以上に払戻金がある時期があり、貯蓄のつもりでかけています(要は今まで保険料を100万円払っていたとして、利子が0円でも105万円払戻金がありますという時期があるということです) 今回その時期が来たので解約するのですが、この銀行口座に振り込まれる払戻金って、勘定科目は何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これまで法定福利費で全額損金処理をしてきたのならば、資産計上部分はゼロですね。 ということは保険返戻収入などの科目で、全額を営業外収益として処理するしかないでしょう。 結果的にはこれまで税金を繰り延べしてきたものが、一挙に取り返されるようなイメージです。 これまでそれに相当する税金を免れていたのですから、これは致し方ないですね。

ahona-y2
質問者

お礼

やっぱり営業外収益=雑収入ですか。 わたしもそのつもりでいたんですが、他の者から「法定福利費の逆仕訳じゃないの」とか言われまして... 何年も払っているのにありえへんやろーって思いながら一応聞いてみようということになりました。 税金は...まあしかたないですね。誤魔化す気はありませんので。

ahona-y2
質問者

補足

お礼を書くのを忘れていました。回答ありがとうございます。 わたし、教えて!gooからきているんですが、1晩でレイアウトが変わってしまって、見辛いし使い方に一瞬悩んでしまいました。 まあそのうちなれていくんでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

全額損金で支払われている保険なら、『雑収入』ですね。 営業外収益にもっと適した科目があるのなら、そちらで処理をすればいいと思います。 ただし、今までの保険料の支払いがちゃんと全額損金処理されていたかを、念のために確認したほうがいいかもしれません。 (保険料を保険積立金などの資産勘定で処理をしていなかったか)

ahona-y2
質問者

お礼

雑収入ですね、やっぱりこれしかないですよね。 保険積立金とか、元々当社の会計ソフトでは設定すらしていない勘定科目ですので、大丈夫です! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終身保険の途中解約時の払い戻しって何%くらい?

    保険についての無知な質問ですいません。 現在、30年払込満了の終身保険を10年をほど掛けているのですが、諸事情で保険を解約しようと思っています。 掛金の何%が返還されるのでしょうか。 <現在の保険> 死亡時:3000万円 終身保険金:120万円 月々の掛金:約1万2千円 先日、解約時の払戻金を聞いたとき、解約金と配当金とで約30万円ほどしか返ってこないようなことを言ってました。 10年掛けているので、120万円は支払っているのですが、掛金の70%以上は掛捨てなんですか? ご教授、宜しくお願い致します。

  • 生命保険を解約する時の払戻金について

    今月で保険解約予定の者です。 解約するのは生命保険・女性特有ガン保険・積立預金の3点と、 株価で数年後にはお金が増えて戻ってくるといわれた貯金●百万円です。 全てを解約するとき、払い戻し金って前もって聞いておいたほうが良いのでしょうか。 掛け金より払戻し金がかなり減っていても別にいいので、 手っ取り早く済ませたいのです。 解約を営業にお任せしても大丈夫でしょうか??

  • 生保の解約払戻金

    ある生命保険会社で保険をかけてましたが、色々事情があり、わずか半年で解約しました。 で、解約払戻金なんて、無いか、あっても数千円だと思って解約書類も出さずに放置してたのですが、先日その保険会社の担当者が会社まで来て、「監査もありますし、解約手続きをして下さい。解約払戻金もありますし」と言われました。 かけていた保険は高度医療保証付きの生命保険で、月々の掛け金は約16000円です。 半年で解約した場合のおおよその払戻金額、又は何%かで構いません。 分かる方いたら教えて下さい。

  • 建設業勘定科目について。

    小さな建設業の事務をしております。 税理士さんの作成してくれた総勘定元帳の勘定科目の振り分けについて疑問があります。 税理士さんには伺いにくいこともあり、こちらでお伺いします。 よろしくお願いします。 ・社員にかけている特定退職金共済の掛金の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では保険料(工)となっているのですが、私は福利厚生費(工)かなと思っています。 ・建退共の証紙の勘定科目は何になりますか?総勘定元帳では法定福利費(工)となっていますが、これも利厚生費(工)ではと思っています。 また、もし、細かい勘定科目がかかれてあるサイトをご存じであれば、教えて下さったら助かります。

  • 社会保険料の決算時の処理について

    4/25(給与)100万円 (普通預金)60万円               (預かり源泉所得税)15万円               (預かり社会保険料)20万円               (預かり雇用保険料) 5万円 とした場合、 5/10に自動引き落としで、 (預かり社会保険料)20万円 (当座預金)40万円 (法定福利費   )20万円 となりますが、4/30決算の場合、 期末の決算仕訳で (法定福利費)20万円(未払金)20万円 として、費用に計上してもよいのですか? 当社は、ずっと、引き落とした日に、法定福利費で落としていました。 今期は、利益が出るので、費用を探していたところ、これを未払金で計上できないかと考えました。

  • 生命保険解約払戻金の税金

    よろしくお願いいたします。 終身年金保険を解約したいと思います。この場合、税金の種類と申告を教えてください。 保険内容(例) 1.契約日:平成10年7月 保険料払い込み方法;年12回 2.年金支払い日:平成32年7月 3.年金の種類:15年確定年年金 4.保険料の支払い口座:自分の父親の口座 5.保険料の支払い方法:毎月1万円口座振替 6.被保険者・保険契約者:父親の子(自分) 7.現在まで、掛け金が約260万 払戻金が約290万 以下A~Dについてよくわかりません教えてください。 A.保険料負担者と解約返戻金受取人が同一人物ではない為、贈与税に当たるのでしょうか? B.1年間に贈与を受けた金額(総額)例の通りであれば12万で110万までは非課税ですから贈与税はかからないのでしょうか、その理由?。 C.払戻金が約290万と掛け金が:約260万の差30万はどのような税金になるのでしょうか? D.解約払戻金の振り込みは、父の口座か自分の口座どちらにすればいいのですか、その理由? E.生命保険解約払戻金は誰が確定申告する必要がありますか?あるとすればどのように申告すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目

    経理事務をしています。 企業年金基金に月々の掛金を支払っているのですが、 これはどの勘定科目になるのでしょうか? 保険料?福利厚生?退職給与?など。。 あまりに無知なので、教えていただきたいです。

  • 一般的に「人件費」といった場合の勘定科目は?

    一般的に「人件費」とはどこまでの範囲をいうのでしょうか? 当社が通常使用している勘定科目で該当しそうな科目は、 「労務費」「従業員給与」「法定福利費」「福利厚生費」 「退職金」「退職給与引当金」等があります。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 労働保険(雇用保険)の仕訳

     労働保険を概算で支払ったとき、全額を法定福利費(借方)で仕訳し、以降、雇用保険料を毎月給与から天引きの都度、法定福利費の貸方に計上する、というやり方は許されるでしょうか。立替金勘定を使う方法は、なにやらややこしいので・・・。

  • 労働保険料の期末処理について

    現在会社の決算作業中です。 経理の初心者のため経験豊富な皆様に教えていただきたいことがあります。 この期末で労働保険料の確定数字を計算したところ、平成18年度の概算保険料が2,000,000円で、確定保険料が1,800,000円になりました。 今までは確定の方が概算より数字が大きかったので、期末の決算処理で、 まだ支払いがなされていない金額を、 (借)法定福利費 ××× / (貸)未払費用 ××× と仕訳を入れていました。 今回のように確定の方が概算より数字が小さかった場合の勘定科目は 前払費用を使用するのでしょうか?あるいは未収入金を使用するのでしょうか?どちらも正しいように思えて困っています。 (1)(借)前払費用 200,000 / (貸)法定福利費 (2)(借)未収入金 200,000 / (貸)法定福利費 (当社では労働保険料を支払った時の仕訳は (借)法定福利費 ××× / (貸)現金預金 ××× です。) ご教授の程、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スキャンスナップS1500Mのガイドローラーが溶けて液状化。
  • 修理不能な状態であり、利用できない。
  • 2010年製のため、修理も困難。
回答を見る