• ベストアンサー

なぜ外国人はDalai Lamaとモンゴル語で彼を呼ぶのか

Seven Years In Tibet に以下のような文章が有りました。 We were told that the name Dalai Lama is not used in Tibet at all. It is a Mongolian expression "Broad Ocean". Naturally the Dalai Lama is reffered to as the "Gaylpo Rimpoche", which means "Treasured king". His parents and brotehrs use another title in speaking of him. They call him "Kundun," which simply means "Presence." チベット人は私たちが言うダライ・ラマのことを、ギャンポ・リンポシュ(?)と呼ぶらしいのですが、なぜ外国人は彼のことをダライ・ラマと呼ぶようになったのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

ざっくり言うと、ダライラマ一世の時代は、モンゴル語が共通語だったからです。 ダライラマ(システムというのかな)は、明によって、中国本土から追われたモンゴル勢力がチベットとの政治的連動をはかって作り上げた一面があります。 「この チベットの聖なる人を ダライラマとします」と全世界にアナウンスしたわけです。 英語が世界共通語なので、イタリア語ではベネチアと言うのだけど、他国はベニスというようなもんですね。

Evianus
質問者

お礼

Kanntann de wakariyasuikaitou arigaotugozaimashita!

その他の回答 (1)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 ダライ・ラマというのは個人名ではなく、代々受け継ぐものです。今の「ダライ・ラマ」は第14代になります。言ってみれば「天皇」と似たようなものです(実態は無論違います)。受け継ぐといっても世襲制ではなく、ダライ・ラマが亡くなるとその魂がその時に生まれた別の子供に転生(再生)するそうです。それを国内から探し当てて次のダライ・ラマに認定することになります。ですから現ダライ・ラマ存生中に次のダライ・ラマがいる、という中国の主張は明らかにおかしなものです。  リンポチェというのは「貴い人」を意味し、精神的指導者に対する称号です。チベットの政治的・宗教的指導者の名にはほとんどこのリンポチェがついています。  また14代ダライ・ラマのフルネームは「ジャムペル・ナワン・ロブサン・イェシェ・テンズィン・ギャツォ」です。ご指摘の「Gaylpo」というのはよく判りませんけれどギャツォのことか、あるいは日本でも僧侶には通常の名前以外に尊称がつくこともあり、それかも知れません。  ともあれ、これらの内容は全て彼の自伝「ダライ・ラマ自伝」中公文庫刊に拠っています。その中で彼は自分のことをダライ・ラマであるとはっきり書いています。別に外国人だけがそう呼んでいるわけではありません。  ただ、何代ダライ・ラマかを区別するために名前で呼び分ける、ということはあるのかも知れませんね。  それ以外にも「チベットわが祖国」という自伝よりも早く、亡命直後に本人が書いた書物もあります。これも中公文庫から出ています。  もしご興味がおありでしたら、あくまでもダライ・ラマ側からの論旨であることを考慮の上、参考になさってはいかがでしょうか。わが祖国の方のチベット脱出の辺りの描写は実にスリリングでそれだけで興奮させられます。

Evianus
質問者

お礼

Teineini kaitou arigatou gozaimsu(ro-ma ji de suimasenn. NIhonngoga utenai...) Ima chotto "Freedom in exile"toiu honnwo yondeimasu.koreha Dalai Lama no jidenn noyoudesu. kareha konohonnwo kakuniatatte jibunnno hetana eigowo saishoni wabiteimasu. m-tahara sannno itteiru "darai lama jidenn"to konohonnga douitsuno monodato shitara, kareha konohonnwo gaikokujinni mukete kaiteirunode, jibunnno kotowo Dalai Lama to yondeirunokamo shiremasennne. Jissai, kareha Dalai Lama toiukotonitaishite Ikutsukano kaishakuga arukotowo mitometeimasu . yominikui bunshoude suimasenn. kaitouarigatougozaimashita.

関連するQ&A

  • Found naturally in~の訳

    Found naturally in a dead log which is stunningly stupendous just the way it is. この訳を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 日本語→英語について(2)

    日本語→「なぜならもし私がノートカードを見ないで観客をみれば、私の表情は豊かになるからです。つまり観客の目を見ることで、自然と表情がついてくる、ということです」 英語→「This is because if I do not see my notecards and look at the audience, my face would be so expressive. In other words, by looking at the eyes of audiences, it naturally follows an expression.」 「表情が自然とついてくる」という表現がこれでいいのかわかりません。 こちらの英文が正しいか(文法的に)見て欲しいです。よろしくお願いします。

  • この考えは合っていますか?

    In modern science there is much such knowledge.It leads to powers the exercise of which means disaster. (近代の科学には、そのような多くの知識がある。そういった知識からは使えば災害を招くような力も生まれてくる。) which=powersで、to powersの後には the exercise of which means disasterをまとめるthatが省略されている。つまり、「It leads to powers that the exercise of which(powers) means disaster.」 合っていますか?

  • 関係代名詞としてのas

    Barbara is as honest a woman as ever lived バーバラほど誠実な女性はいまだかつてこの世にいない と訳されていますが、直訳しますと いまだかつてこの世でもっとも誠実な女性はバーバラである。 ということだと思います。どうして否定的な訳を教科書ではするのでしょうか? 一緒であるといわれればそうなのですが、日本語では伝わるニュアンスが少しことなるように感じます。 As is the case with him, Paul burst into tears in public 上記英文のasですが文頭にくる場合はasでなければならないのでしょうか? Which is the case with him, Paul burst into tears in publicは文法として成り立たないが Paul burst into tears in public、Which is the case with him よいのでしょうか?

  • この本は実在しますか?

    「Behavioural Types of Transactional Thinking」 これは、本の題名のようなのですが、実際にある本ですか? 題名だとしたら、どんな訳ができますか? それから、下記の英文を和訳してください。 そんなに難しくないと思って挑戦しましたが、何を言っているのか、全くわかりませんでした。 特に、assisting languageの意味, 2つのwhich、bothが指しているものを教えてください。 The common understanding involved in most types of human expression is certainly extraordinarily efficient in assisting language, which is its tool, and in producing communication in multi-level society, which is the purpose of both.

  • フランス語のpubliciteを英語で説明

    私は英検2級、仏検3級を持っていますが、少し無謀だとは思いつつ 両方の言語を相乗効果的にレベルアップさせようと 英語で書かれたフランス語の教材を使っています。そこで、英語の説明でよく分からない部分が出てきました。 la publicite (often shortened to la pub in everyday speech) translates two notions in English: “advertising” and the broader word “publicity”. Much in vogue is the word la communication, which means “public relations”, but which in its basic form is a synonym for advertising. 最初の文は何の問題もありません。問題は次の文の出だしの“Much in vogue”の部分なんですが、ここでの muchは「大部分」という意味なのでしょうか。そして、in vogueは「流行している」という意味だと思うんですが、muchとどう繋がっているのか分かりません。それから “which in its basic form ”の部分で、これは whichの非限定の関係代名詞の用法と思われますが、関係代名詞に“in its basic form”のような修飾語句が付いたものと解釈していいんでしょうか? 出来れば 全体の内容を説明してくださると嬉しいです。

  • 関係代名詞?分詞?(文法問題から)

    桐原書店の英語精選問題1000にある次の問題で質問があります。 Did you know Nebraska is a state whose name comes from an Indian word (    ) "river in the flatness"? 1. means   2. the meaning of   3. meaning   4. meant という選択問題で、答えは3のmeaning となっています。 1のmeansを入れてwhich means のwhichが省略された文だと考えることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 至急日本語訳にお願いしたいのですが・・・

    至急日本語訳お願いしたいのですが・・・長文ですみません。翻訳ツールは使わずにお願いします。 長文ですみません。よろしくお願いします。 This rather simple example illustrates the way in which information on the language use of different age groups may reveal the direction of linguistic change in a community.A great deal of linguistic variation is stable but some is an indication of linguistic change in progress.The patterns of deletion of the regular past tense affix(-ed) are stable in English-speaking communities.In Norwich,as elsewhere,the forms[in]vs[iŋ],and[h]-dropping,discussed in chapter 6,are also examples of stable variants.The patterns noted for different groups in the community have not changed over the last 50 or 60 years.The substitution of a glottal stop for [t] in certain positions,on the other hand,is increasing in Norwich.The use of [d] for the initial sound in then and than is an example of stable variation in New York.There is no evidence that the vernacular pronunciation with [d] is increasing.The challenge is to identify the clues which make it possible to predict which current variation will result in change and which won't.

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・A set of events that follow each other in a particular order. ・A complete change in form or appearance. ・Touching is a means of communication which shows physical closeness. ・A close relationship needs not only words but also touching. ・Touching is one of the communication tools for sick or injured people. ・Touching is essential to have an intimate friend. ・A person who is receiving medical treatment.

  • 日本語訳を教えて下さい

    Sometimes it is suggested that the problem of the underdeveloped countries is simply their technological and economic backwardness.the problem is,of course, much more complex than that,for it involves all of their major social institutions-polity,economy,family,religion,and education-as well as the attitudes and values of their people. In short, the problem involves every area for which industrialization has major consequences. よろしくお願いします