• ベストアンサー

今の職場を来年夏を目処に(同じ市内ですが)移転する計画があります。 現

yosifuji2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

最低限は1月以上前に通告することです。 会社としてはなるべく早く移転の計画を公表して、会社はできる限り勤務を希望すると言えばよいでしょう。 通勤できるかどうかは個人の判断で、中にはそれでも勤めるという人が出るかもしれません。その方には残ってもらえば良いのではないでしょうか。 同じ市内であれば、退職を強制する必要もなく、本人に判断させれば良いことです。大都会では1時間超の通勤は普通ですから。 この場合自己都合にするか会社都合にするかは良く考えた方が良いでしょう。自己都合にすることもできそうですが、円満な退職には会社都合にしてあげた方がよさそうですね。

sei-ya
質問者

お礼

会社としても仕事に慣れた方の継続勤務を目的として近隣に新たな拠点を設けました。 あくまでもご本人の判断とするのでよいのであれば個々にお話し理解を求めたいと思います。 もし契約を継続できない方には一定期間前に通知すれば特別な準備は必要ないことがわかりました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 職場の上司についてです。約2年前に今の職場に勤務す

    職場の上司についてです。約2年前に今の職場に勤務するようになり、先輩ですが同い年の契約社員の人が1人います。 その人とは同じ趣味があったり、遊びに行ったこともありますが仕事上問題のある性格をしてます。 1.怒りや不満を我慢出来ず顔や態度に出る 2.従業員に対する陰口が多い 1については、私を含め他の従業員が出勤してみたら既に不機嫌な空気と態度が丸出しの状態で「え、私なんかしたかな?」とか「なんで怒ってんだろ…」というのが常。 仕事ではないところの気遣いにかなり疲れる 2は、仕事上の問題で注意すべき点があった場合にノートにこうしてください!と書くだけで本人には口頭で注意をしないのに裏であの人この人の悪口を言う。 皆さん「どうせ私も陰口言われてんだろうな…」状態。 しかも自分は注意すべき点について全く出来てないし、出来なかった理由があるにも関わらずそれを本人に聞きもしないでノートにかなり強い口調で記載。 何が酷いって接客業にも関わらずお客様相手にも1の態度… 私は立場上後輩だし本来なら口出し出来る立場ではないとは思ったんですが… 本社がブラックで一切そういうことには対応してくれず、契約更新時にスッパリ切る、というやり方です。 でも辞めさせたいわけではなく改めて欲しいと思ったので本社が無理ならと私の独断で個人名は上げずにこういう声が上がってるとお話をしました。 改善されず、このまま従業員が悶々とし続けるよりは…と思ってのことでした。 家族に相談をしたらやはり後輩の私から言うのはカチンと来たはずと言われ… 皆さんもそう思いますか?

  • 近所の職場か、今の職場でパートになるか

    正社員のWebデザイナーとして制作会社で働いている兼業主婦です。自宅から徒歩10分の制作会社で働くか、通勤に往復2時間半かかる今の職場でパートに変更してもらうか悩んでいます。 家庭と仕事のストレスで精神的に弱ってしまい、体調も崩しがちになり、家事も仕事も思うようにできなくなってしまいました。 家事だけはしっかりやらねばと、できる限り仕事の負担を減らそうと考えていたところ、偶然近所の制作会社のアルバイト募集を見つけ、面談させていただいたところアルバイトOKとのお返事をいただきました。退職時期が未定であることを理解いただいており、諸々が確定次第改めて連絡することになっています。来年あたりに法人化し、やる気があれば正社員登用もあり、独立する場合もバックアップしてもらえるとのことでした。 その後、今の職場の上司に二ヶ月後を目処に退職したいと相談したところ、このまま残って週3くらいのパートに変更してはどうかと提案していただいてしまいました。 もともと独立を目指して入社したため、ずっと働く予定はありませんでしたが、今の職場にはまだ入ってから一年ほどで、私は半人前です。それにもかかわらずこのような提案をしていただき、常識的に考えればパートに変えて残るのが筋だとは思います。しかし、通勤時間が一日二時間ほど減ることにもかなり魅力を感じており、近所の会社の方に気持ちが傾いてしまっているのが正直なところです。 今後はできるだけ地元の人々との繋がりを作っていきたいという気持ちも強いです。 今の会社は社長を含め同僚も皆優しく、パートを断るにしても何と言えばいいのかとても悩みます。 不調だと言いながらも結局は自分のわがままな部分もあり、最悪だなとも思うのですが…。正直に近所で働くと話すしかないでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 雇用主の財団法人の担当の人が初めて職場に現れ「来年4月より財団法人から

    雇用主の財団法人の担当の人が初めて職場に現れ「来年4月より財団法人から公益法人に変わる事になりました。公益法人は利益を上げてはならない為に営業が出来ないので3月末の契約で終了になります。」と言い、事実上の解雇通告を受けました。 来年4月からの営業は民間委託先を11月より公募するそうで、いまはまだ決まっていません。 パート従業員は5人、うち10年勤務の人、5年の人、3年以下の人が居ます。一日6.5時間で週1~3日勤務です。(仕事はほぼパート従業員でやってきました。財団は給料を払うのみ。) このまますんなり解雇を受け入れるなんて、納得がいきません!!どうすれば良いのでしょうか?泣き寝入りしない方法などがあれば是非教えて下さい。

  • 勤務先の移転。

    当初Aという所の勤務という話で就業開始したのですが、勤務し出して約1週間後にBという所に移転する話を聞きました。 来年の夏からなので、まだ先ですが、最初からこの話を聞いていれば、この会社には決めていませんでした。 最初の契約は2ヶ月、それから長期3ヶ月の更新。 まだ1週間しか経っていませんが、途中退社することは可能でしょうか?

  • 彼に言うべき・・・?

    彼の転勤が来年にあります。今年転勤で遠距離になるようならば、「一緒についてこい」と言われていました。それまで何度か言われており、「今度(私を)実家に連れて帰る」「結婚もきちんと考えている」と言ってくれたので、彼の転勤に合わせて私は仕事を辞めてついていく覚悟でありました。 ですが、転勤は来年に・・となったので、私は今までの職場で働いているのですが、元々私は1年の契約社員で今も契約です。 ところが今日、「もしかしたら来年の3月で辞めてもらうことになるかもしれないから、そのことを頭においといてくれ」と言われたのです。 彼の転勤先は3月に決まります。 先月、彼に「来年一緒に暮らそう」と言われているのですが、ハッキリしたプロポーズなどはまだないのです。 彼の転勤が決まれば、私を一緒に連れて行ってくれるようですし、私も一緒について行くと言ってあるのですが、私が「3月で契約打ち切りになるかも」なんて具体的な結婚の話になっていない今の段階でこれを彼に言ってもいいものか・・・・悩んでしまいます。 かといって、正式に契約打ち切りが決まったわけではないし、可能性がある・・・という状況ですし。 「言った方がいいかな」とも思うのですが、今の2人の状況だと、(新しい職見つけなきゃいけないかな~、でも、ついていくってなったら今住んでいる所で職はみつけられないよな~、彼何て思うかなぁ)と悩んでしまいます。 とりあえず彼に「契約打ち切り可能性あり」と伝えていいものでしょうか?

  • 【パート勤務】雇用契約書と労働条件通知書

    パート勤務の法律に詳しい方に質問致します。 パート勤務なのですが、雇用契約書も労働条件通知書ももらっていないです。これは、法律上何の問題もないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • あなたは会議に出なくていいから

    先日、会議に出席するため、書類などを揃えて、会議室に移動しようとしたら、上司に呼び止められ、「あなたは会議に出なくていいから。電話番してて。」と言われました。会議の内容は、オフィス移転計画と、新部署発足の準備について。今まで同様の会議に、毎回、出席していたので、理由を聞いたところ、「あなたには関係のない話だから。」とだけ言われ、1人とり残されました。 つまり、本来、派遣会社の営業を通して通告されるはずの、「契約打ち切り」の話を、私は、その時に知ってしまったのです。1年以上今まで、良い雰囲気の中で働いてこれたのに、こんな終わり方ですか? 新部署発足ですが、私の仕事もそのまま残るという話だったのに・・・。 会議から戻ってきた同僚は、皆、プリントを持っていました。が、誰も私の分をもらってなくて、プリントを見せてもらったら、移転後の座席図には私の席は書いてありませんでした。 人件費削減のため、今回の移転を機に、大量に派遣の契約を打ち切ったとのこと。 座席図に私の名前が無いのを見たとたん、やりきれない気持ちになって、トイレで号泣しました。 契約打ち切りが決まっていたならば、もっと違う形で、きちんと直接言ってほしかったなー。一応9月末までは契約が残っていますが、なんだか気分悪いです。派遣だからいつかは契約切られるのは承知していますが、もう少し気配りしてほしかった。会議が始まる直前に「出なくていいから」そして、プリントも配布されない。今まで、良い職場だと感じていたので、ショックも大きいです。 こんな事をいちいち気にしている私は変でしょうか? 明日から会社に行くのがつらいです。

  • 団体扱い自動車保険の乗り換えについて

    表題についてどなたかご回答お願いします。  現在の職場で2012年3月31日に自動車保険に新規加入しました。 団体扱いで1年契約しているのですが退職する場合、 新しい職場で団体扱いで保険を更新するにあたって注意点や不都合はありますか?  例えば、2013年4月1日から新しい職場で勤務となる場合、 始期応答日を2013年3月31日に合わせて更新しなければ、 等級を継続できないのではと思います。  経験のある方や何か方法やアドバイス等があればよろしくお願いします。

  • 主婦私、いくら働けばプラスなの?

    ご回答、よろしくお願いいたします。 1.夫(公務員・税込み年収600万円)と幼児二人と私の4人家族です。現在は期限付きのパートで、私の年収見込みは83万円位です。私の職場では、所得税を引いていません。 できれば来年4月から、収入増が望める職場へ移りたいです。友人の紹介で、応募を奨められている職場は週30時間労働で、月の報酬が14万円、ボーナスや手当が一切付かないという職場です。仕事の内容や勤務時間が希望に合うので応募したいのですが、税金や控除を考えてみたとき、我が家の家計全体でプラスなのか?プラスになる分岐点や注意点を教えてください。 2.幼稚園児が二人いて、就園奨励金を得ています。私は申告等の必要がありますか? 分かりづらい税の仕組みや、控除に知識がないので、わかりやすく教えてください。それから、確認しておく点や注意点、お得なアドバイスもありましたら、お願いいたします。

  • 雇用主側の説明不十分ですよね?

    個人経営の惣菜屋で、早朝5時から3時間ほどアルバイトしています。 本業 (こちらも非正規雇用の形ですが、専門職) のかたわらのWワークです。 求人広告に「早朝勤務なのでWワークできます!」 とあり、 まさに私向けの副業だと思い応募し、すぐ採用され1年ほど経ちます。 2.3週間前、なにかの雑談の中で 「店が移転したら仕事の開始時間を早めてもらうかも・・」 のようなことを いきなり言われました。 たいへん驚き、「移転? どこへですか? いつですか?」 と問いました。 雑駁な方向(地域名)を回答されただけで、時期については「まだわからない」 と。 そんなに雑駁な話なら、まだまだ先のことなのだろう、 あるいは実現性のまだ低い将来的な夢の話かも・・・と思い そのままその話を終えました。 しかし、どうも最近の店長夫妻の会話の端々を耳にすると、 今月末には本当に移転するらしいのです。 そもそも、バイトとはいえ、職場の移転のような大きな変化を伝えないのは 変じゃありませんか? いやバイトだからこそ、場所が変わっても続けられるか? という打診は 必要なステップではないですか? 通達も確認もせず、私が継続して働くと思い込んでいるのは不思議でなりませんし、 ご夫婦の対話から推察する移転先では私はバイトを辞めようと考えています。 わずか3時間の時間給バイトで交通費も出ないのに、 遠くへ移転されては通勤の経済的・時間的コストがかかりすぎるからです。 本業への出勤にも支障が出るかもしれません。 近々、ちゃんと確認して、移転先によっては退職の意図を伝えなければなりません。 しかし、あまりに日が迫っていて、急には辞められては困る・・・というようなことを 言われてしまわないか不安です。 他にもいろいろと働きづらい職場なので、従業員もパートさんも長続きせず いつも人手不足の店なんです。 わたしも嫌なことがたくさんあるのですが、 台所仕事をさせてもらえるのなら・・・と料理好きの一点だけで 耐えてきました。 書面の契約書ももらっていないので、離職規定もわからないのですが、 常識としては2週間~1か月前には申し出ないと辞めにくいですよね? でも、この事例ですと、 契約書がない、 移転の事実を適切な時期に伝えていない、 という点が、雇用主側の落ち度になりませんか? わたしは、急な時期でもやめることはできるでしょうか? 別な厨房バイトを探し始めることにします。