• 締切済み

22歳の女性、フリーターです。

hamagintarouの回答

回答No.2

交通費ですが、月10万迄はふくまれません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm 社会保険料はお待ち願います。 基礎控除ですが、 本人には基礎控除38万と給与所得控除65万があり 103万までは所得税は非課税でかつ 親の扶養控除にはいることができます。 そのため親の所得からいま22歳とのことですから年末時点で22歳ならば 特定扶養控除で65万円が控除されます 23になると扶養控除38万になります。

関連するQ&A

  • フリーターの扶養控除・健康保険について

    今年専門を学校を卒業し、アルバイトをしています。 トリマーという職業柄、アルバイトの形でしか働けません。 年収もおそらく80万以下くらいだと思います。 現在20歳で、健康保険も父の会社のものに入っております。(現在父と同居中) 新しく掛け持ちでアルバイトを始めようと考えているのですが、 103万を超えると扶養控除がなくなる(22歳までは特定扶養控除) 130万を超えると自分で健康保険に入らなければいけない ということが分かりました。 扶養控除が受けられなくなると父はどのくらい損をするのでしょうか? また私が新しく健康保険に入る場合、どのように支払額が決まるのでしょうか? 現在20歳(学生ではない)で父と同居中ということを考えると、 今は扶養控除を受け、健康保険も父の物に入っている方が得なのでしょうか? かけもち分あわせてで70万くらいいけばよいのですが、まだ分かりません。 父の年収は400万以上ありますが、私がアルバイトで何万くらい稼げば 結果マイナスにならないか計算方法があれば教えていただけませんか?

  • フリーターです。税金、社会保険などについて。

    この四月からフリーターになりました。大学を卒業したばかりの22歳(今年23)です。税金や年金などについて調べているのですが、わからないことが多いので教えていただけると助かります。 いろいろとわからないことが多く、話があちらこちら行くかもしれませんが… 現在、アルバイトを二つ掛け持ちしています。各五万円ずつぐらいの収入で月10万円ほど稼いでいます。 単純計算でも年収が103万円を越えるので、親の扶養から外れようと考えています。 そこで、今後の働き方として年収をどれくらいの金額を目安として働けば一番損がなく、賢く働けるか、ということを考えているのですが… ・103万円以上稼ぐ場合、住民税や所得税がかかってきますが、その具体的な金額はどのように計算したら良いのでしょうか。 ・税金などを引かれることを考えた時に、どれぐらい稼げば損しないのか。場合によっては130万円越える働き方も頭にいれています。130万で抑えるパターンと、130万以上稼ぐパターンでそれぞれアドバイスいただきたいです。 ・アルバイトを掛け持ちではなく、一ヶ所に絞って社会保険に加入して働いた方が効率的ですか? ・社会保険に加入できる基準がいまいちよくわからないので教えていただきたいです。 ・社会保険に加入=厚生年金を払える という解釈でいいのでしょうか。 ・フリーターでもしっかり国民年金を払いたいと考えています。20歳の時点ではまだ学生であったため、社会人になってから払うように滞納しました。(その時点では大学卒業と同時に就職をするつもりでした。) 滞納分を支払うのは過去二年間分しか遡って支払えない、とどこかで読んだので今年からその滞納分を払っていきたいのですが…なにか手続きなどが必要ですか?はがきが送られてくると思ったのですが、今のところ何も届きません。しっかり加入できているのか心配なのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 ・学生時代の滞納分を今年から払い、今年からかかる年金を滞納しまた二年後に払う、といったように二年間ずらしながら払う、ということは可能ですか?

  • 扶養について

    父50代、母50代、弟高2、自分フリーター19の4人家族です。 父は無職、母はパートで9万前後の収入、自分はバイト掛け持ちで 現在は8万5千円と5万円の合わせて約13万5千円ほどの収入です。 この前知人が親の扶養から外れて数十万払ったと聞きました。 2ヶ月前から掛け持ちを始め扶養のことに関して無知だったので びっくりして掛け持ちのバイトをやめようか悩んでいます。 ですがやめてしまうと家計が危うくなってしまいます。 いろいろ調べたのですが難しい言葉ばかりでわかりませんでした。 どうすればいいか分からず困っています。 分かりやすく教えて下さい。

  • 扶養控除等申告書

    扶養控除等申告書は掛け持ちで仕事をしている場合、両方に出してはいけないみたいですが、なぜですか? 扶養控除等申告書を提出すると税務署に送るのですか?住民税の計算の時にも使うのですか? 無知ですいません。 詳しく教えて下さい。

  • かけもち 国民健康保険

    18歳フリーターです。 現在は週4でアルバイトをしていています。 実家暮らしで親の扶養に入っていますが、貯金もしたいし時間もあるので来月あたりから掛け持ちのバイトを始める予定です。 ですが掛け持ちをすると年収170万程度になり親の扶養から外れて私だけ国民健康保険に加入しなければならないのですが毎月の保険料、税金はだいたいどのくらいになるのでしょうか。 掛け持ちする意味がないくらい保険料や税金がかかるのでしょうか…。 自分なりに色々調べましたが私が扶養から外れ130万以上稼ぐ事によって親の税金があがったり金銭面で両親に迷惑がかかるのでしょうか…。 たかが170万の年収なら扶養内にしておいた方が良いのでしょうか…。 調べれば調べる程、掛け持ちしてメリットがあるのか不安で… 20歳になったら国民年金もしっかり払っていきたいので、やっていけるか心配です。 ちなみに16歳から11月までの年収が約150万で今年の3月から現在は月6~7万です。 現在まで年収130万以上の場合扶養から外れなければいけない事を私自身知らず、父親も私がそんなに稼いでいる事を知らず17歳の時に「保険料払わなきゃ」と言われましたが当時それを知らない私は訳がわからず断り、父親が自分に請求が来るよう手続きしてくれていた気がするのですが、16歳から17歳まで自分で払っていなかった保険料も遡って支払わなければいけないのでしょうか。 私のバイト代なんか全て無くなりそうで怖いです…。 全くの無知がネットで調べたのを元にご質問させて頂いてるので間違った情報だったりデメリットにしか意識がいってなく訳の分からない質問になっていたらすみません…。

  • 働き過ぎると損する?

    私はわけあって大学を中退し、去年の12月からフリーターになりました。 母と二人で暮らしており、母の年収は400万円、私の年収は200万円ほどです。 自分なりに税金について調べていたのですが、母は私を扶養家族として申告していた頃は所得税と住民税にそれぞれ38万円、33万円を控除されていたと思います。 しかし私が扶養家族から外れたことによって合計71万円の控除が解かれ、相対的に税額が増えたことになります。 私の年収が103万円を下回っていた場合(仮に100万円とします)と、現在の年収200万円では、家族としての収入は30万円しか変わりません。 さらに私自身も来年からは住民税を払うことになると思うので、差額は僅少になるのでは…と思い始めました。 だとすれば僅かな金額のために100万円分のアルバイトをするのは非常に損をしているように感じるのですが、何か計算などが間違っているのでしょうか。 私は103万円以下に抑えるべきでしょうか?

  • 扶養家族について

    現在、母親の扶養家族に入っているフリーターの女です。 今1日5時間勤務で週5日のバイトをしています。 一人暮らしをしたいと思いバイトの掛け持ちを考えて いますが扶養家族に入っていると年収103万を超えては いけないですよね? 今のバイトを続けながら掛け持ちは厳しくこの際、扶養から 外れようと思っているのですが外れたらバイトの掛け持ちは いくつしようと自由ですか? あと、税金や保険料は自分で支払いますよね? 全くの無知ですみません。

  • バイトの掛け持ちについて…

    バイトの掛け持ちをしたいのですが、扶養や確定申告のことで質問です。 私は21歳のフリーターで親の扶養(税法・健保)に入っています。 今の勤務先は時給800円の4時間(たまにプラス1時間+早番なのでプラス100円)で、1ヶ月約24日働いています。 掛け持ちをしたいバイトは850円の5時間、週3でやりたいと思っています。 この場合、年収約150万円(計算が間違っていたらすみません)になるのですが扶養(税法・健保)から外れるということでいいんでしょうか。 色々調べていて、200万ぐらい稼げば出費を引いても損はないという話を見たんですが、150万なら週5にして収入を増やした方がいいですよね。 それと健保の手続きはいつすればいいんでしょうか? 確定申告は自分ですることになりますが、源泉徴収票を両方の会社からもらって税務署?に提出すればいいんですよね。 掛け持ちをする際に他になにかしなければならないことはありますか?

  • バイトの掛け持ち

    バイトの掛け持ちをしたいのですが、扶養や確定申告のことで質問です。 私は21歳のフリーターで親の扶養(税法・健保)に入っています。 今の勤務先は時給800円の4時間(たまにプラス1時間+早番なのでプラス100円)で、1ヶ月約24日働いています。 掛け持ちをしたいバイトは850円の5時間、週3でやりたいと思っています。 この場合、年収約150万円(計算が間違っていたらすみません)になるのですが扶養(税法・健保)から外れるということでいいんでしょうか。 色々調べていて、200万ぐらい稼げば出費を引いても損はないという話を見たんですが、150万なら週5にして収入を増やした方がいいですよね。 それと健保の手続きはいつすればいいんでしょうか? 確定申告は自分ですることになりますが、源泉徴収票を両方の会社からもらって税務署?に提出すればいいんですよね。 掛け持ちをする際に他になにかしなければならないことはありますか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 年収103-130万円の国保支払いについて(扶養)

    こんにちは、25歳でフリーターをしております。 現在母親の扶養となって国民健康保険に加入しています。 今年の収入が103万から130万の範囲となりそうなのですが、そうなった場合 国民健康保険の支払い額はおいくら万円増額するのでしょうか? HPの計算方法を見てみたのですが、住民税の33万円分の控除が外れるので その分 所得割額が増額するのでしょうか? 計算式に利用する住民税年額というのは控除された33万円で計算するのか もしくは実際に自分が支払う33万×10%の3万3千円で計算するのかよくわかりません。 どなたか教えていただけますか?