• 締切済み

司法書士試験受験者にお聞きします。

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.3

追伸 15年も頑張ったものを辞めさせるのは無理でしょう。 結婚に失敗して嫌な旦那と一緒に生活している友人と思って、これからも仲良くおつきあいしてください。

関連するQ&A

  • 高卒では司法書士試験は難しいでしょうか?

    半年の勉強で無事22年度の行政書士試験に1発で合格することができました。 次は司法書士に挑戦しようと思っていますが、私は工業高校卒で司法書士試験を突破するための能力がないような気がして悩んでおります。 友人に話すと「社労士の方がよくね? 行政書士持ってるんだから受験できるし、司法書士より取りやすいだろ。」 やはり、法学部を出でいる人じゃないと取れないものなのでしょうか?

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 司法書士試験の合格基準点とは?

    司法書士試験の合格基準点が毎年発表されていますが、これはいわゆる”足切りライン”の事ですよね。 午前と午後の択一式試験の足切りラインを超えた受験者だけ、記述式の採点がされると聞いていますが、択一式で高得点が取れれば、記述式で合格基準点を下回っても、可能性が少しはあるって事でしょうか?それとも記述式の合格基準点も”足切り”を意味するのでしょうか?

  • 司法試験と司法書士試験の受験資格

    外国人の場合、司法試験&司法書士試験の受験資格はどうなるのでしょうか? ロースクールを目指してますが(現在、通信制大の法学部4年生)、卒業の後、1年間ぐらい予備校に通うつもりです。学生VISAは取れるのでしょうか?あと、ロースクールの入学試験&条件に対しても教えて頂ければ嬉しいです。 まとまらない質問内容ですみません。 よろしくお願い致します!!!

  • 司法試験と司法書士試験について

    お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 司法書士試験

     司法書士試験を受けようかと考えています。  試験内容に午前中に憲法、民法...の35問の択一と不動産登記法と商業登記法の記述2問、午後からも択一と記述となってますが、択一というのは、各法律ごとに35問ですか?それとも全部で35問ですか?記述は都合不動産登記法2問、商業登記法2問という事でしょうか?

  • これから行政書士試験の勉強をするには

    今年の司法書士試験の受験生です。自己採点では、択一でかなりの点を取りましたが、記述にて失敗してしまい、合格の可能性は、記述の足切りクリアにかかっています。 将来的なことを考えると、司法書士の資格と併せて、行政書士の資格を持っている方が、有利であると思います。 そこで、今年の行政書士試験を受けてみようと思います。 予備校の言葉によれば、今からでも間に合うとのことですが、宣伝文句ですので、そのまま受け入れるわけにはいかないとも思っています。 ですので、経験者の意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 司法書士、行政書士試験についいて。

    司法書士や行政書士の資格試験は、ある一定の点数を取ると合格と言うのではなく毎年、合格者数があらかじめ決まっていると聞いたのですが本当なんでしょうか?もしそうだとしたならば都道府県ごとに合格者数にバラつきがあるということでしょうか?もしその辺の事情に詳しい人がいたらご回答お願い致します。

  • 司法書士試験について

    今年、初めて司法書士試験を受験します。 しょうもない事なんですが、あの長時間の試験中にトイレに立ったりはできるとして、お茶とか飲んだりしても良いのでしょうか? 夏場の長時間勝負なので、皆さんの対策を教えて頂けたらと思います。