• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:久しぶりの直接雇用なんですが…)

久しぶりの直接雇用!独立行政法人での職場環境に悩み

noname#120567の回答

noname#120567
noname#120567
回答No.6

仕事の引き継ぎ >>1日は普通でしょう。あとは、資料を見ながら、上司に相談しながらやればいいということです。 待遇 >>交通費実費は、支給する側に問い合わせたほうがいいです。 すぐに必要なことですから明日にでも。。 職場・職員の体質は >>おそらく、安定性・家庭が大事な人の集団です。やれ子供が。。と、プライバシーを話す人もたぶん多いと思います。傾向として、正義感・権利主張はけっこう強いと思います。 社会を見ると、たとえば、全体の給与を下げれば、普通に雇用できるものを、既得権があるのでそれが出来ないという労働基準法の不備がこのような事態を招いていると感じます。 しかし、グチを言っても生活できません。ご自分の生活の幸せを守ることが第一ですから、 すこし、冷静になったほうがいいと思います。それに、独身を気にしてはいけません。 若い男性の職員からみて、独身女性であることは、逆に神秘かもしれません。 独身だというのを必要以上に嫌う女性も居ますが、それは気にしすぎです。 今は、まじめに、仕事に向き合えば、周りはかわります。先にも言いましたが、民間よりも、労働者としての権利主張や正義感は強い職場だと思いますから、正しい行動をすれば絶対に大丈夫です。すこしの間辛抱しないといけないと思います。 今後の事は、もう少し様子を見てからにしたほうがいいと感じます。 とりあえず、気持ちを落ち着けて、仕事・生活を大事にしてください。

noname#146341
質問者

お礼

>すこし、冷静になったほうがいいと思います。それに、独身を気にしてはいけません。 確かに、自分で自分の間違っている部分や欠点、 自分の人生をどうすればいいか分かっている筈なんです。 気持ちの整理がつかないまま、色んな事に焦り、疲れ、 ダラダラと書いてしまいました。 今読み返すと恥ずかしいです。 有難うございました。 独身を気にしないように、もっと自分で自分を認められるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 県立大学臨時職員。

    43歳・女性・独身です。 自宅近くに県立大学があります。 その大学で臨時職員として働きたいのですが、どのようにして申し込んだら良いのか解らないのです。 もちろん空きがなければ入られません。それは理解しています。 知人が、その大学の臨職として働いていた事があると聞いたので、どのようにして申し込んだか聞いたところ、御主人が県の職員でコネで入ったそうなのです。 彼女は高卒で私と同じ年代、学歴や年齢は採用基準ではないそうです。 私にはコネなどありません。 1度、大学に問い合わせたところ、臨職と思われる女性が出て「誰にでも入れるところじゃないわよっ!」とひと言言われ電話を切られました。 それでこの場でお尋ねいたします。 県立大学の臨職の採用を希望している場合、どこに履歴書などを提出すればいいのでしょうか? 私は以前、市立大学の臨時職員をしていました。 市役所の臨時職員に採用されれば…という気持ちで市役所に履歴書を提出したところ、私立大学に臨職として採用されました。 宜しくお願いいたします。

  • 直接雇用か間接雇用か

    直接雇用か間接雇用か 度々お世話になっております。正社員が事実上無理として。 【最優先】長く働ける事。社会保険あり。 【次の優先】  ・仕事内容 (契約切れになった時、次へつながるか)  ・募集企業そのもの (↑も含めて)  ・時給の程度 (交通費支給の有無も含む)   (↑掛け金や手取り額など社会保険との兼ね合いも関わりますが)   の3点を、個々に総合的に検討しています。 基本、こういう視点で求職しています。 (呼び方は様々ですが契約社員等の) 直接雇用か、 いわゆる派遣の間接雇用か、 非正規の場合、一般的にメリットとしてはどちらが多いのでしょうか。 若くはない、40歳手前の独身女性の場合です。 かなりネックです。 派遣の場合、 長期の更新限度のない "26業務" に就ければ パート等よりも良いとも思えますし、 次へ応用が利かず、その案件や企業のみで通用する内容では、 長期とはいえ私の立場では危険に思えます。 例えば、直接雇用の場合、 以下の求人があったらどの選択が賢明でしょうか。 (全て事務業務ですが、詳細はここでは割愛します) 3と4は正社員ですが、 規模が小さく、倒産や廃業、従業員との相性も気になります。 【1】公的病院での事務 (パート)    双方合意で年度ごとの更新の可能性あり (更新回数限度なし)    時給は低いが週30時間勤務になる為、社会保険あり    交通費実費支給 (上限あり) 【2】業界大手の健診事業の財団法人 (フルタイムパート)    初回満了後1年更新の可能性あり (更新回数限度の有無未確認)    常勤登用制度あり(試験受験要)    1より時給は低いが社会保険あり、賞与時寸志あり    (↑勤務時間が長い為、月給換算では1より高い)       交通費実費支給あり (上限なし)                【3】会計・税理士事務所 (医業コンサルティングほか)    正社員での事務 (従業員2・3名)    フルタイム月給制、社会保険あり    交通費実費支給あり (上限あり (足が出る)) 【4】非営利団体での事務    正社員での事務 (従業員2名)    フルタイム月給制(3より低い)、社会保険あり    交通費実費支給(上限あり (足が出る))      これらの求人にこだわっている訳ではありません。 給与は悪くても、 専門性を身につけられ経験となる事務をモノにすべき、 長く勤められる事を最優先にすべき、 何よりまずは、派遣よりも直接雇用が良いか、 業界や仕事内容を検討し直し (自治体系の臨職や嘱託も含めて) 、 改めて自分の中で整理しています。 事実上、正社員が難しいとして、独身高齢女性の立場から教えて頂ければ嬉しいです。

  • 在職証明書について

    今回学校事務職員として働くにあたって、在職証明書の提出というものがあります。私自身、職歴として書けそうなものが、市役所教育委員会での6ヶ月の臨時職員だけです。 まず、これは職歴になりますか?? そして、この在職証明書というのはその働いていた市役所なら市役所のどのかに提出して書いていただくんですか?? どのような形式で提出なり、直接持って行くのでしょくか?? 回答お願いします。

  • 在職証明書について

    今年度より、学校事務職員として働くにあたって、在職証明書の提出があります。で、私自身、在職証明書に記載できそうなものが、市役所教育委員会学校事務課での臨時職員しかありません。これは、職歴になりえますか? また、職場よりいただいた、就職にあたっての提出書類の説明冊子のほうには、「在職証明書交付にあたって、雇用形態が非常勤の場合、民間企業等において、勤務内容が事務職に該当する場合」というのに当てはまるのかと思います。 また、職場よりいただいたものの中には、在職証明書の紙があります。 これは、働いていた課に依頼して証明して書いていただけばよいのでしょうか?? 長くなってしまいましたが、回答お願いいたします。

  • 在職証明について

    内定を頂いたところから、今までの職歴について、履歴書にアルバイトを含めて(アルバイトはアルバイトと記すようとのことです)書くようにとの指示を受けました。また、職歴がある場合は在職証明を提出とも言われたのですが、アルバイト(または派遣)の場合も在職証明は必要になるのでしょうか。必要だとして在職証明は出るのでしょうか。 今まで短期のバイト・派遣(日雇い・単発が主)しか経験がないので書く意味のないように思うのですが…。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 在職証明書について

    派遣社員です。今の派遣に就いてすぐ、派遣先に発行してもらった在職証明書についての悩みです。 同じ派遣先に8年勤務しておりましたが、この度派遣先責任者の言動が原因で契約を更新しないことにしました。すると派遣先責任者は、8年ほど前に発行した在職証明書を返却してほしい要望してきました。もしもの場合私に対し何らかの責任義務を負わなければならないのではないかという理由からです。 しかし、お恥ずかしい話、証明書をどこへ提出したのか全く覚えていません(1ヶ所心当たりがあったのですが違いました)。本来なら派遣元に発行してもらうべきところ派遣先に頼んでしまったために今大変困っています。 在職証明書は身元保証書ではないし、8年前に発行された書類だと有効期限が切れていると思いますが、私がそう言ってもおそらく信じてもらえないでしょう。 どうすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 在職証明とプライバシー

    在職証明とプライバシー 度々神経質なすみません。 最長でも1年強の公的機関での臨時職員の内定を頂いた者です。 在職証明書と卒業証書の写しの提出を求められ、 職務経歴書に記載した過去の勤務先から在職証明書の発行を受けました。 その内の1社の証明書に、勤務期間や雇用形態などのほかに、 【 "参考" として社会保険加入歴】の記載がありました。 加入機関 (期間ではありません) と、加入者番号、 資格取得年月日、基礎年金番号が記載されています。 この情報は必要でしょうか。 発行者は、なぜ "参考" としてわざわざ社保加入歴を記載したのでしょうか。 必要以上の情報を意味もなく "在職証明書" に記載するのは、 過剰な情報提供な気もするのですが。 個人情報に過剰反応し過ぎでしょうか。

  • 個人事業主の在職証明書

    いつもここではお世話になっております。 一人親方で個人事業主として働いております。 元請会社から 「在職証明書がほしい」と言われました。 一応、屋号はありますが、一人でも 「在職証明書」を私が作って提出してもいいのでしょうか? 個人事業主でも「在職証明書」は作ってもいいのでしょうか? ・屋号 ・個人名 が一緒に載っているものが欲しいそうです。 回答をよろしくお願い致します。

  • 雇用保険 止める

    今日、ごみ収集の臨時職員の採用してもらいたい(年始めから来てほしいということです。)で来週の月曜日に作業着のサイズ合わせなどをするから来てほしいという事です。雇用保険が30日位残っていてこういう場合、採用証明書を書いてもらっらて、ハロワで手続きしたらいいのですよね。今まで雇用保険の支給が終わってからの再就職で残った状態は初めてなので教えてくれませんか?

  • 在職期間と在籍期間のちがいは?

    一般企業の事務をしています。 12月中旬に賞与を支給しますが、10月に産休に入られた方がいらっしゃいます。また、1ヵ月超病休で休んだ職員もいます。どちらも特別休暇扱いになるようですが。 給与等支給規定の中には「12月1日に在職する職員に支給する。手当の額は、基準日以前6ヶ月以内の期間におけるその者の在職期間の区分に応じて次の表に定める割合を乗じて得た額とする」とあります。在職とは、会社に籍がある方の事を言うのか、12月1日に仕事をしている事を言うのか、わからなくなってしまいました。 早急におしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう