• 締切済み

自社商品の棚卸しシステムを構築しています。

zerosixの回答

  • zerosix
  • ベストアンサー率31% (47/149)
回答No.2

棚卸しシステムの目的をきちんと整理し、ユースケース図、アクティビティ図を 記述しましょう。

関連するQ&A

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

  • 商品を自社サイトにて販売したい。

    自社の商品を自社サイトにて販売したいと考えています。 ショッピングサイトの構築に関して無知のため、何を用意しないといけないのか、どのように作成していけば良いのかさっぱりわかりません。 イメージとしては、良くあるショッピングサイトで、商品をカートに入れ、クレジットやコンビニ決済など選べて商品を購入できるようなサイトを想像しています。 そこで、ショッピングサイトを作成するにあたって用意すべきもの、ショッピングサイトを作成するにあたってのアドバイスがあれば教えてください。 また、お客様への決済方法はどのようにされているのでしょうか。決済の代行会社に頼むものなのでしょうか。 よろしくお願いします。 --------------------------------------------------- 自社サイトはあります。 商品数は10種類程度考えています。 ショッピングモールに出展は考えていません。

  • 自社で取り扱う商品以外のものを販売したとき、自社に対して何%か支払う義務は?

    ある、物販メーカーの営業をしております。 お客様の依頼により、 自社で販売している商品には無い製品を 直接メーカから取り寄せ、 個人で販売したところ、 会社から、 売り上げの数%を会社に入れろといわれました。 この場合、 それに従い、会社へ数%支払う義務はあるのでしょうか? もし、支払う必要があるとすれば、その根拠は? また、支払う必要がないとすれば、その根拠を教えてください。 なお、 販売した商品は自社で取り扱う商品になんら関連の無い製品で、 その販売に際しては、 会社の電話や領収書、コピー用紙などの備品は全く使用していません。 よろしくお願い致します。

  • コンビニの商品。

    コンビニやスーパーなどで、 客が商品を手に取ったとき、誤って落としてしまうケースってあると思うんですけど、 そのとき、その商品を棚に戻してしまった場合、 それを目撃したらどうするのが正解ですか。 昨日、コンビニで若い女の人が、 スイーツを落としてしまったのですが、 それをそのまま棚に戻していました。 僕は見て見ぬふりをしましたが、 後でその棚にいって見たら、そのスイーツは、 ふたにクリームがべっとりついて、 とても客が買いたいような状態ではありませんでした。 僕はどうするべきだったのか教えてください。

  • 在庫商品の自社使用の仕訳と期末処理

    個人事業です。 初心者ですので、出来れば分かりやすく教えて下さい。 在庫商品をお客様の販売の為と、自社で使用しています。(個人使用はなし) この場合の仕訳処理の仕方を教えて下さい。 また、期末棚卸の時にも何か処理しないといけないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 決算のたな卸し実務について

    小規模な小売業での話なのです。最近になって少し取扱商品が多くなり、また在庫量も増加してきておりますので、決算日におけるたな卸し作業が大変です。いままでは、店を9時に閉店して在庫数量の確認作業が5時間程度で終わっていましたが、今期はさらに時間がかかることは確実でどうしようかと思っています。 大規模な商店では1日臨時休業をするところもありますが、体力のない小さなお店ではそうもいきません。 個人的には、大体の数量を把握すれば経営情報としては納得できるので良いのですが、税務上の問題もありますのであまり雑にすることもできません。税法上も実地たな卸し数量は決算日現在における適正数量にもとづいて計算することになってますから理論的には一つ一つ完璧に漏れのない様に在庫を拾っていかなければならないわけですが、それは無理です。 そこで、税務界での実務上はどこまで厳密に在庫チェックをしなくてはならないのでしょうか?税務否認を受けない許容範囲や在庫チェック手法などの知恵を教えていただけないでしょうか。

  • Webデータベース(?)の構築

    現在工場内で管理している製品材料のデータを、出先の営業マンが、いつでもチェックできるようなシステムの構築を模索中です。 -------------------------------------------------------------- <現状> サーバ:WinNT / DB:Oracle8 / クライアント:WinXP, C++6 -------------------------------------------------------------- できればブラウザ上から確認できるようにしたいと思っています。 LinuxやMySQLなどの資料を読んではみたものの、実際どうやって構築すればいいのか迷ってます。 オススメのシステム構成や、またそれを構築するために必要な参考書などありましたら、ぜひ教えてください。 また、インターネット経由で自社LANにアクセスするための適当な手法などがありましたら、併せて情報提供をお願いいたします。 *情報不足などありましたらすぐ追記します!

  • エクセルを使っての棚卸表

    会計事務所に勤めている者です。 毎月クライアントが決算申告の都合上 エクセルを使い、棚卸表を作成しないといけません。 客によってさまざまなのですが、ある客は いろんな部門があり、一つのワークシートに10ページ以上の 表を作らないといけません。 表をつくるにあたり効率よく、作りかたを教えてもらえませんか。 又、枚ページごと 表の一番上の行に  商品名、単価、数量 合計といちいち入力しないと いけないのでしょうか。 1ページ目にこれらを入力すれば2ページ目以降自動に 表示される方法はあるのでしょうか。 ご指導いただければ幸いです。 1列

  • 自社製品に自信が持てない

    私は中小企業で商品の開発と営業を兼務しているのですが、 自社製品に自信が持てなくて困っています。 その道のプロとして見ると、正直自社製品を買うメリットがないのです。 同じ値段かそれ以下で、性能の良い他社製品が出回っています。 自分が客なら買おうとは思いません。 ですが会社の経営状態を勘案すると、嫌でも売らなければなりません。 商品を作りこんだり価格を下げている余裕はありません。 とにかく営業して売り込むしかないのですが、 まるで素人の無知につけ込んで商品を販売しているようで気が進みません。 商品が売れるたびに胸がズキズキします。 あくまで例えですが、 馬鹿高いマイナスイオン発生器を売ってるようなものを想像して頂けると良いかと思います。 そんなもの無くたって人間生きていかれるし、 もっと安くてコンパクトなものが他にあるだろうし、 そもそもマイナスイオンが人体に効くなど、科学的根拠がないのです。 そのような商品をどうやって売ればいいのでしょう? マイナスイオンに限らず浄水器や怪しげな健康器具を売ってる方達に、 本当に敬服します。 どうしてあんなに生き生きと説得力たっぷりに営業できるのでしょう? 本当に良い製品だと思っているのでしょうか?罪悪感を感じたりはしないのでしょうか? 私も覚悟を決めてああなりたいと思うのですが、 どうしても、自社製品のダメさに目がいってしまいます。 何とかこれを克服する方法はありませんでしょうか?