自社で製造したものの棚卸評価の方法

このQ&Aのポイント
  • 自社で製造したものの棚卸評価に関して、初心者なので困っています。原材料や商品の棚卸方法や評価単価の算出方法を知りたいです。
  • 製造原価報告書を作成して製品ごとの評価単価の根拠を明らかにする必要があるのか、どのような費用が評価単価に反映されるのか知りたいです。
  • 製品の価値が部品の加工や人手の手間によって上がると思われるが、逆に誤った加工や時間の遅延が発生した場合、その費用は評価単価に算入されるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

自社で製造したものの棚卸評価の方法

ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>「仕掛品」とは、まだ製品までは完成していないものという意味ですか。ざっくりと係数でここまでは9割完成、ここまでは5割完成とか完成品の製品単価に係数を乗じて算出するのはダメですか? 最も単純な考え方は、仕掛品は常に工程の半分まで行っているという考えです。平均的のどの工程も均等に進むのであればこれは常識的に納得ですね。 その場合は、材料費は多分製品も仕掛品も全部入っているでしょうが、加工費はまだ半分しか乗っていないですね。 従って、完成品一個の加工費に大して仕掛品は0.5個分の加工費が乗っていると換算します。 たとえば、完成が10個、仕掛中が30個あった場合は、加工費を完成品は10個分、仕掛品は30*0.5=15個分消費されたと見て、製品には加工費の10/25を仕掛品は15/25を配賦するというように計算します。 でもこうなると本格的な原価計算に近くなります。そこまではできないという場合の簡便法が最初に私が言った方法です。 もし原価計算に興味がもたれたのならば、是非本格的に勉強してください。原価計算の実務的な知識を持っている人は意外にわずかです。貴方の貴重な知識になると思いますよ。

converser
質問者

お礼

yosifuji2002 さん、遅い時間まで付き合っていただいて申し訳ありません。 僕のつたない知識ですが、頑張って原価計算に挑戦してみようと思いました。座学だけではなく、本当の現場で役に立つ原価計算ができればいいなと思います。突き詰めれば、制度会計の枠を飛び越して、管理会計の世界にまでとびこまないとダメなんでしょう。それで、差異分析なんかから能率や操業度や予算との差異を見つけて、管理会計的手法で経営方針の策定に役立つモノにならないと役にたたない気がします。 いろいろと教えていただいた上に、励ましのお言葉まで頂戴して、うれしい限りです。日頃、不思議に思っていたことが薄皮をはがすように判ってとても喜んでいます。 本当に有り難うございました。これからもよろしくお願いします。 ついでに、原価計算基準にこんなのを見つけました。↓ 「直接材料費以外の原価要素を総括して、これを加工費として分類することができる。」 だから、簡便法でも立派にやれるんだ!

その他の回答 (3)

回答No.3

この方法が何というかと聞かれると困るのですが、しいて言えば簡便な総合原価計算といっても良いかもしれません。 原価計算は正確には細かな計算手続きが必要ですが、目的は製造費用の完成品と繰越仕掛品への配分をどうすべきかと言うことです。 おまけに税法ではどこにも原価計算の結果の原価ということをいっていません。 これは中小企業ではまず要求しても無理なので、それに変わる常識的、かつ合理的な計算によって求めれば認められると言うことです。 当然この方法は毎年同じ方式を継続することが必要です。ある年はA方式翌年はB方式と言うことではだめです。同じ方式を取る限り税金これは、どのような方式をとっても今期の期末棚卸高は当期の資産で、所得の増加要因ですが、同時にそれは翌期の期首棚卸高でその期の原価を構成するので、両年を通じればプラスマイナスは同じことになるからです。 大企業の原価計算経験者から見るといい加減な方法に見えるかもしれませんが、全体としては不合理な考え方ではないですよね。 基礎データさえ正確に計算すれば、これで否認されることはないと思いますよ。 ちなみに税法で言っている棚卸資産の評価方法は以下のとおりで、どこにも原価計算という言葉は出てきません。 ○個別法・・・・・各在庫を個別に管理するものとします ○先入先出法・・・古い在庫から払い出すものとします ○総平均法・・・・在庫の払い出しを平均単価で行います ○移動平均法・・・在庫の払い出しを平均単価で行います ○最終仕入原価法・最後に仕入れた単価で在庫を評価します ○売価還元法・・・在庫の売価に原価率を乗じて在庫を評価します 上記の評価を元に原価法と低価法の選択ができる。

converser
質問者

お礼

お忙しいところ、何度もすいません。 本当ですね。棚卸資産の評価方法には「原価計算」の「げ」の字も出てきませんねん。不思議です。後入先出や単純平均は、使えなくなったんでしたね。 実態に合うようにどんどん会計基準は新しくなるのに、昭和37年の原価計算基準が今もいきているんですね。不思議な世界をみるようです。 売価が決められない、期中に損益がわからない、部門別管理ができない、製品別管理ができない、、、、、、って、あたりまえじゃないですか。ドンブリですもん。 その分、手間がかかりません。決算書はできます。 こんな、小さい会社の商的工業会計のどこがわるいんですか?って僕は言いたいです。 yosifuji2002 が仰るところの、「仕掛品」とは、まだ製品までは完成していないものという意味ですか。ざっくりと係数でここまでは9割完成、ここまでは5割完成とか完成品の製品単価に係数を乗じて算出するのはダメですか?もちろん、係数の算定にはある程度、客観的な基準を設けなければなりませんが。 継続性の原則で同じやり方をする必要があることは、理解しています。 これが、所謂、合理的な原価で評価する・・・という事になるのでしょうね。 ひとつ間違っていた事がありました。 yosifuji2002 さんは、原材料費の事だけを言っていたのに僕は、製品のことを言っています。これは、間違いでした。期首に残っていた原材料+当期に仕入れた原材料-期末に残っていた原材料を計算すれば、当期に使った原材料が出ます。 この原材料費が、当期に使ったすべての原材料費なので、これと、期末に残っている製品の原単位表から展開した原材料費を比較して、製造経費の配賦率を出して、期末在庫になっている製品の製造経費部分を上乗せしなさい。と仰ってくださってるのですね。 原価計算なんてほとんどわかりませんし、税法はもっとわかりませんが、 仰ってくださっている「理屈」は判りましたし、たぶん税法上も継続性の原則をもって同じ評価の仕方をしているのなら、文句はないと思います。 岡本先生の高い原価計算の本を買ってみようかしらと少しだけ思いました。 お忙しいところ、本当に有り難うございました。

回答No.2

中小企業の場合は原価計算は行っていないのが普通ですね。税法も正式な原価計算は要求していません。 単に合理的な原価で評価するようにといっている程度です。 ご質問の場合、期末に残った仕掛品の材料費は部品単価からわかりますね。 これで製品ごとに含まれる材料費を計算してそれに数量を乗じて材料費部分を計算します。 その金額と当期の材料費の総合計の比率を計算し、その割合を材料費以外の製造経費に乗じた金額を上乗せすれば簡単な期末棚卸し金額になります。 細かなことを言えばもっとあるのですがとりあえずはこの程度で問題ないと思います。 新製品が出たときは何時も材料リストを作って、税品ごとの材料原単位を計算しておくと良いでしょう。 それとここで言う製造経費は製造を開始してから完成までの費用です。完成後の販売や管理の費用は製造経費ではなく一般管理費です。この区分は経理と良く打ち合わせしてください。 製造中の不良品や手直しは原価計算では区別して計算するのですが、上記の簡便法では経費に結果的に含まれるということで、無視してよいでしょう。 それを仕様とすれば原価計算をしないと厳密には判りませんので。

converser
質問者

お礼

yosifuji2002 さん 有り難うございます。 おおそんな、ズルい(便利な(笑))方法があったのか!と感心しています。 確かに、部品構成はBOMでわかりますので、その製品の直接材料費は計算 できますし、手直しや不良品も勘定にいれた総製造経費も把握できます。 で、今期につくった分だけ(期首はひいたらいいですね)の製品にすべて配賦 すれば製造原価がわかってしまいますね!! なんと素敵なやり方でしょうか。(とても魅力的です。) この、原価の計算方法を何と呼ぶのでしょうか。 実際総合原価計算の簡便法とかでしょうか。。。。 また、お時間があったら教えてください。 有り難うございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 はい。製造業では原価計算を行います。 (1)先ず製造部門(工場)で、製品別原価計算の仕組みを作る必要があります。原価計算基準を参考にしましょう。↓ 〔参考〕企業会計審議会が公表した原価計算基準 http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00153/standard.pdf (2)次に、先入先出法とか移動平均法とかの製品評価方法を決める必要があります。 >その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? 総務や経理………管理部門の人件費は入りません。 営業………………営業部門の人件費も入りません。 工場の守衛さん…製造部門の人件費であり、入ります。 >また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに上乗せするのでしょうか。 工場の電気代、固定資産税、工場長の給与、工場の清掃員や守衛の給与は製造間接費になります。製造間接費を製品ごとの製造直接費に上乗せすることを「間接費の配賦」と呼びます。間接費を製品ごとに配賦するための手続きや計算式を決めておく必要があります。 >ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 製品別原価計算においては、ソフトウエア業界を除き、工員(社員)の人件費は総て間接費になります。従って、製造段階で不良品などが発生して、それに伴って人件費のむだ(残業代)が発生しても、結果としては、その工場の総ての製品のどこかへ少しづつ配賦され、工場全体で吸収してしまいます。特定の製品(不良品)に残業代の全額を負担させる訳ではありません。   ^ ^;

converser
質問者

お礼

早速の回答 有り難うございます。 やっぱり、自分たちで製品原価を計算するんですね。 それも一定の基準で計算することで、期ごとにブレないようにするのですね。 それが、「原価計算基準」なのですか。 どうも、原価計算といっても、何の目的で行うかによって、計算の方法が違うような気がしてきました。 製品別原価計算では、工員の人件費は間接費として製品にばら撒かれるとの事ですが、昔、読んだ本には、工員の賃金は直接労務費とかで製造直接費に入っていた気がします。(製品別原価計算かどうかまでは覚えていませんが) ともかく、大変わかりやすくご説明を頂き、有り難うございます。 喉のつかえがおりました。助かりました。

converser
質問者

補足

hinode11 さん、昭和37年の【原価計算基準】ちょっとだけ読んでみました。 無理っす。絶対無理っす。何をいってるのか、日本語でもわかりません。 なので、感想を一言だけ・・・。 会計って、新会計基準だとかJSOXだとか、時価会計とか目新しい ものがどんどん入ってくるのに、なんで原価計算だけは、こんなに古い基準 をそのまま使ってるんでしょう。企業会計審議会、どんなけサボっとるねんって 感じです。ハイ。(笑)

関連するQ&A

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

  • 棚卸の評価方法

    昨年開業しました。個人事業で服の小売店です。棚卸の評価方法がよくわからず悩んでいます。 12/31に期末棚卸をし、在庫を以下のようにリストアップしました。 商品種類/単価(仕入値)/数量/計 シャツ/5000円/50/250,000円 シャツ/3000円/40/120,000円 : 靴/8000円/10/80,000円 : のような感じです。商品種類別、単価別でリストアップしました。 このような場合、『計』の合計を期末棚卸として計上するということでいいのでしょうか。その際の棚卸評価方法は、個別法?最終仕入原価法?またはそれ以外なのかどうかわかりません。個別法ではないとは思いますが…。 届出をしないといけないでしょうか。お手数ですがお答えくださればうれしいです。

  • 簿記2級: 棚卸資産減耗 と 棚卸資産評価損

    ○ 決算整理仕訳を仕入勘定で行います。 ○ 期首+仕入ー期末=売上原価 これは、わかります。 ○ 盗難なら棚卸資産減耗で実地残高に合わせ、古いなら評価損を計算するのもわかります。しかし、減耗算出に、値下がり前の原価をかけるのはなぜですか。動揺に、評価損算出に実地残高数量をかけるのはなぜですか? 減耗損=100円x(50個ー49個)=100円減耗損 評価損=(100-90円)x49個=490円評価損

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 棚卸資産の法定評価方法

    棚卸資産の評価方法について、法人税法第29条第1項かっこ書、法人税法施行令第31条第1項で 法第29条第1項かっこ書「評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額」 令第31条第1項「法第二十九条第一項 (棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)に規定する評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した方法により評価しなかつた場合における政令で定める方法は、第二十八条第一項第一号ホ(最終仕入原価法)に掲げる最終仕入原価法により算出した取得価額による原価法とする。 」 となっていますが、 例えば、「先入先出法」を選定しておいて、決算を組む段階になって「最終仕入原価法」が有利とわかった場合に、最終仕入原価法で評価してもいいということでしょうか。 条文を読むとそう読めますが、なんかひっくり返される特例があったら怖いと思い、お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 期首棚卸高と期末棚卸高

    昨年4月よりの棚卸資産の評価に関する会計基準を前期末から 適応しましたが、製造原価の期首材料棚卸額はどのようになるのでしょう? 洗い替え法を採用します。評価損は原価で処理です。 前期末に下記の仕訳を計上しております。 原材料 500,000  期末棚卸高 500,000 評価損 50,000 原材料 50,000 前期末製造原価報告書の材料欄は下記の通りです。   1.材 料 費   期首材料棚卸高 1,000,000   当期材料仕入高 500,000     合 計   1,500,000   期末材料棚卸高 500,000   材料評価損   50,000   当 期 材 料 費 1,050,000 尚、 BSの前期末原材料数字 450,000です。 当期期首の材料棚卸高は450,000で良いのでしょうか? それとも500,000でしょうか? また 期首の仕訳はどのようになるのでしようか? 今までは、  期首棚卸高 500,000 原材料 500,000 だったのですが、 評価損が入りましたので・・・・・。 洗い替え法ですので戻しが入るのでしょうか? 分かりづらくてすみません。

  • 棚卸資産の評価方法について

    昨年から古本屋を初めまして、今年は白色申告をするつもりですが、 来年から青色申告をすべく届出をしたいと思っております。 それに際して、棚卸の評価方法についてよく分からないので質問をさせて下さい。 一冊一冊書名毎に区分して評価をするというのは、 同じ本でも仕入れ値がまちまちだったり、常時相場が変わったりすることもあり、 数千冊をいちいち評価するのはとても大変です。 実際にそこまでする必要はなく、まとめて書籍として扱って良いという話を ちらりとネット上で見たことがあるのですが、 では実際にどのようにすればいいのでしょう。 評価方法に関して届出をしないと「最終仕入原価法」になるとのことですが、 この場合の最終仕入れというのは、どこを指すのでしょう? 一番最後に仕入れた物、となると、かなりの幅が出てしまいます。 例えば12月末日、あるいは12月一ヶ月の仕入れから仕入単価の平均を出して、 それを最終仕入原価としても良いのでしょうか? あるいは、例えば「総平均法」などにした方がいいのでしょうか。 それともまとめて扱って良いというネットで見た情報は誤りで、 「個別法」等にしないといけないのでしょうか。 そういった場合、先に評価方法について届出をしておかなければならないのですよね。 仮に届出をしなかった場合はどうなるのでしょう?

  • 棚卸減耗費の問題で

    決算整理の仕訳問題で後半の仕訳が分からないのでなぜこのような仕訳になるのか 解説していただけるとありがたいです。 問.低価法を採用している。 ・期首商品棚卸高は8,000円、当期商品仕入高は82,000円、売上高は150,000円だった。 ・期末商品について 帳簿棚卸数量 100個 原価90円 実地棚卸数量 95個 原価85円 なお、数量減少による損失額や、時価の下落による評価損は売上原価に算入し、その内訳科目とする(売上原価算定の仕訳は回答欄の上2行、費用原価算入は下2行に記入)。 という問いで解答が 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000      繰越商品     925 棚卸減耗費  450                      仕入     9,000 商品評価損  475      棚卸減耗費    450 仕入     925       商品評価損    475 となっています。 私の中では、 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000        仕入     9,000 棚卸減耗費  450    商品評価損  475      繰越商品     925 ここまでの仕訳はわかるのですが、というよりむしろこれが正解だと思ってましたので、 残りの仕訳が理解できません。 よろしくお願いします。

  • 製造業の棚卸しについて

    工業簿記のとおり売上原価を計上する仕訳の手順は  (1)   製品 / 仕掛品    売上原価 / 製品 となろかと思いますが、 これは商業簿記でいうところの  (2)   仕入 / 繰越商品    繰越商品 / 仕入 に当たると思うのですけれど 私の勤務先は月次決算をしていて毎月(1)の方法で売上原価と製品の残高を確定しております。 ですから合計残高試算表の製品勘定には、借り方に製造原価 貸し方に売上原価がきております。 このたび市販の会計ソフトを導入したところ製造業も選択はできるのですが、(1)の仕訳には対応しておらず次のような仕訳を推奨しているようです。   (3)   期首製品棚卸 / 製品          製品  / 期末製品棚卸 製造原価表や損益計算書は(2)の仕訳でも問題なく作成されるのですが、(1)の仕訳で月次を作成するのが工業簿記に沿ったやり方だと思うのですが・・・実務の原理原則は違うのでしょうか??  この間から悩んでおります。皆様からのご教授により質問が明確になってきましたので、再度質問させていただきます。

専門家に質問してみよう