• ベストアンサー

市役所のする仕事の責任は、どなたに有るのでしょうか。

市役所のする仕事の責任は、どなたに有るのでしょうか。  担当課長は、「私にはなんお権限も無いので…。」と逃げ腰です。 大事な歩道工事の、境界の説明や文書(境界合意者)・地図(公図や測量図)の内容に つじつまがあわないので、関係者にきくとあちらへ・あちらへで何度も課長に戻って 結局最初の課長の言葉に成ってしまいます。  どこに持って行ったら、きちんと説明してくれるのでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 どちらの市かは存じませんが、詳細は直接の担当者、設計者、測量士または土地家屋調査士が知ってます。  担当課長が、担当者に引き合わせないのは、市役所に何か不都合があるか、質問者様の対応が適切でなく苦慮してるかと思います。  つじつまがあわない内容については分かりませんが、当方も境界に関しましては近年の測量精度向上は好ましいのですが、過去の図面との整合性には苦慮しております。つまり、”全て完璧”は無理があることも考慮されて、できましたら担当者とお話されてはいかがでしょうか。

noname#119577
質問者

お礼

 ありがとうございます。 直接の担当課長は現在の上司の局長として戻って来ました。だから、課長は何も言えないのかなと思います。  現場に来た測量士は土地家屋士の資格について「自分は無いが、会社としてもっているはず。」といいます。  測量会社の社長に面会すると、「市役所の仕事だから、市役所のの言うことに逆らえない。」というようなお話です。確かに、社長の夫は土地家屋調査士の資格を持っているようです。  複雑なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

文章の詳細が解らないので判断しかねるところはありますが、原則論として書かせていただきます。 市が発注する工事の責任者は「執行者」にあり、大抵は市長さんになっています。 歩道工事であれば担当は「建設課」とか「都市計画課」といった名称の部署が担当しますが、あくまでも「担当」なのです。 一方、市長さんが全て理解しているかというと、当然それは無理なので「責任」はありますが実務となれば前述の「○○課」となります。 よって、担当課長が解らないと言うことは大凡あり得ません。もしも、解らないことがあれば担当補佐や係長、担当者に聞いて回答するのが一般的です。 そこでここからは想定ですが、工事や用地の問題化と想定しますが、その場合、市の財産を管理している「管財課」みたいな部署や、国土調査を担当している課とかも関係してきます。 ですから相談した課長さんは「権限がない」と言っているのではないでしょうか。まぁ縦割り行政のよくあるケースなのですが・・・。 いっそのこと市の「相談係」みたいな部署や「オンブズマン」といった部署があれば、そこへ行って事情を話すのが手っ取り早いのではないでしょうか。そういった部署は回答はしませんが、困っている市民に対して関係する各課を横断的に取りまとめて回答を引き出す役目をしているので、複数の部署に関係する問題はこういったところへ行くのも手ですよ。

noname#119577
質問者

お礼

 ありがとうございます。  行政の不服を受けつける部署は現在準備中ということです。  用地買収の担当者は、市から貰った資料で説明しても、市の言い分(現局長や課長?)を証明する資料を探して回答すると曖昧な態度です。  困っています。  市の本庁の「すぐやる係」に電話すると「担当部署がきちんと対応します。」とか、別の人は「もう外部の力をかりないとどうしようもない。」等と言います。  大変なストレスで、時々考えるのがいやになるが、トラウマみたいに気がつくと考え込んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132573
noname#132573
回答No.2

こんばんは。 う~ん。見るからにお役人根性丸出しの課長さんですね。 簡単に申しますと、工事の執行責任は、その工事の実施について決裁をした者に責任があります。 しかし、現場での工事管理や境界の説明など、工事の進行にかかわるものについては、基本的にその工事の施行責任者(ここでいうところの課長さん)に説明義務があります。 「権限がない」という言葉は、何かを決める「権限」がないということですので、たとえば、道路と民有地との境界画定は、境界明示の担当課長に権限があります。しかし、自分で解決できなければ、本来権限を持つ職員とよく調整をしてから説明をするべきであって、「わからない」とか「権限がない」などという役人には、「レスポンシビリティ」という言葉を教えるべきです。 まぁ、課長にもなって住民に説明もできない公務員なんか早く辞表を出すべきでしょうね。(笑)

noname#119577
質問者

お礼

 ありがとうございます。  現在の局長に同伴して、現場を視察に来てくれたのですが、新任で解らないということかなと好意的にも感じますが、困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119812
noname#119812
回答No.1

さらに責任のある上の管理者へ聞きましょう、

noname#119577
質問者

お礼

 ありがとうございます。 責任ある上司である局長との面会を求めたところ、 私は突然言われて何も知らない。資料も見ていない。と局次長が応対しました。 その局次長も「現場をみていないから一月以内に現場をみてからと約束しながら、翌週には教育委員会へ転出してしまいました。  困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法務局の公図と市役所の公図に詳しい方!

    市役所建設課の職員が立会に持ってくる「公図」と法務局から有料(500円)で交付してくれる図面が形状からして(三角形と四角形!)明らかに違います。 市役所では: ・(市役所の)公図は正しい。 ・法務局の公図が正しいから、市役所の図面は見せない。 (見せると言いながら、準備ができていないと言う。) ・測量会社が作ったからそちらに聞け。(現課長) ・寄付して楽になりましょう。(集団暴行の後、無条件寄付を要求=市長室に呼ばれて) 測量会社では: ・図面は全て市役所に提出してこちらにはない。 ・市役所の思し召しに逆らえない(社長)。 ・土地家屋調査士の資格は会社として持っている。(現場に来る測量士) 法務局窓口では: ・境界の決定は、図面と境界標と合意書が揃って成立する。 市道を新設しても登記せず、もとの道路も曖昧で、私を沈黙させるために集団暴行したり、道路工事を部分的に棚上げして、無条件寄付を要求しています。 市長は、図面(現場の状況)が変わっても登記しないで独自の図面で境界決定を迫ることができるのでしょうか? また、合法なのでしょうか? つまり、市役所は土地を買収したり道路を移動(法務局では新設と用途廃止だという)しても、登記する義務(期限)は無いのでしょうか? 市長の傍若無人な道路行政に対抗できる機関や法律がありましたら教えてください。

  • 土地境界についてお願いします。

    お願いします。  境界合意書の作成を市は拒否していますが合法なのでしょうか。強く要求できることなのでしょうか。 ◇市の歩道工事の都合で支線の確認の境界立合いが平成17年に成立しました。が何度か質問するたびに白紙撤回が宣言され、平成18年に最終合意となっています。 ◇当初は地権者と市の境界合意の測量図が立合いの事実と大きく違い、最終立合いは旧来の市道の位置を確認したので合意しました。そして新設道路形状として、コンクリート杭が打たれたのは初回の合意の市道支線の位置とほぼ同じ位置です。それは隠された市側の情報で合意した地点だからです。田舎の公図では支線の端から鈍角に境界が伸びるのですが、測量図では支線が垂直に接しています。つまり、このまま支線部分を新規道路として登記しないで放置されると境界が公図に従って我が家の土地に鈍角に入り込んでしまうというわけです。 ◇そこで、新たな合意書の作成を市に要求しているのです。 「何も変わっていない。応接上の不祥事で手続き上問題ない。」と担当課長。 ◇「境界同意書に立合いをしていない(数カ所を列記)場所があることのほうが遙かに重大である。」と私に迫った課長の上司の局長は転勤済み。 という苦しい状況です。よろしくお願いいたします。

  • 訴訟中の行政機関(市役所)による批判

    境界確定訴訟(公法上の境界)を相手方から受け、第一審の簡裁で敗訴し、上告係争中です。一審では相手方が要請した調査嘱託回答書(市役所作成)が証拠採用され公図(17条地図)の作成手続きのみに終始する判断でした。市役所により作成された調査嘱託回答書は地籍調査測量作業(17条地図の基図作業であり市役所が行う)の手続きを正当化する捏造は明らかでした。調査嘱託回答書記載の誤りを正すも、「一審判決のとおりであると思われる」として文書回答し、本題(捏造)に答えません、本題に触れようとしません。皆様にお尋ねします。判決は確定しておらず上告係争中の事件ながら市役所が公文書や口頭で度々、「一審判決により・・・思われる」との回答は釈然としません。ご意見をお聞かせください。

  • 錯誤登記 登記錯誤 の解決方法は?

     大変困っています。 実際にこのようなケースを処理された方、教えてください。<(_ _)>売買では有りません。 三枚の公図が有ります。 (イ図):土地改良後の地図で県出張所でも筆界と境界がはっきりしています。 (ロ図):古くからの公図(準ずる絵図)で、宅地の公図です。 (ハ図):は(イ図)の東側の公図で一枚になって言います。   不可解なのは、(イ図)の水田に接している筈の畑が新設された道路(17メートル)の東側に置かれて、更に説明会では、東の宅地内に存在するような測量図を示されました。 (ハ図)の右側の細い線は朱道を示します。  私の素人考えでは、(ハ図)の畑を無視して道路を新設して、登記をした。 (ロ図)の宅地に隣接する私の畑の境界が決まらずに何度も市役所から呼び出されても、結局役所は決められません。   法務局の窓口では、「錯誤登記?登記錯誤?」で市長の印が有れば簡単に訂正できると言いました。 市役所では「警察が判断すること。」:総務部長。警察がやれと言えばやる」:担当課長。 「地区長(市役所の特別職の臨時職員)を通して言って来い。」と言います。 地区長は、「無条件寄付以外に相手にしない。地区行事の参加を自粛しろ。」と言います。   (市役所との良好な関係を壊したくない。)がその理由の様です。 (ハ図)の畑を新設道路に組み入れて、筆界と境界を一致させるための良い方法を教えて ください。  困っている理由:   (ロ図)の宅地の北側に私の畑が有るのですが、宅地等が変形されて、私の畑の中に測量の目安の杭が打たれたのです。   「公図ではここが境界になる。」市役所御用の測量士に告げられて、調べていくうちに上記の事実がわかりました。仮杭は撤去されましたが、公図がゆがめられていることがわかりました。  お願い:  弁護士に相談は、「金銭的に無理があります」ので、また、「争いに馴染まない(訴訟で勝っても相手から賠償を取りにくいので貴方の損)」と言われますので遠慮させて頂きます。  削除対象にならないように注意しています。  私の大きな負担にならない(相手から訴訟費用くらいはとれる)ケースも視野に考えています。

  • 境界確認書

    境界確認書についておしえてください。 実印による筆界確認書が筆界の確認で認印による境界確認書所有権の確認だと知り合いに教わったのですが正しいのでしょうか? あと境界確認書をもってきた隣の土地の地積測量図を見る機会があったので境界確認書と見比べてみたら違っていて公図(地図というらしい)は境界確認書にだいたい合っていることもその知り合いに聞いたところありえないといわれました、地図と地積測量図はどっちが正しいのでしょうか?

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 新築の登記(建物図面・各階平面図)

    新築の登記を自分でやろうと思ってます。 建物図面・各階平面図の建物図面の書き方に関して質問です。 当該土地は、公図(旧土地台帳附属地図)のみで 地積測量図はありません。 また、杭が残っていたため測量をして貰いましたが 境界確定はしておりません。 そこで質問なのですが、建物図面は何を元に書けばいいでしょうか? 公図をトレースすると実測とは大分違ってきます。 境界からの距離を実測で入れると見た目がおかしいです。 実測図をもとにすると隣地の方向線が入れられませんし、 そもそも確定図ではありませんので 根拠とするには微妙かと思ってます。 この場合は見た目は置いておいて、境界は公図を元にして書き、 境界から建物までの距離だけ正確に書けばいいのでしょうか? 最終的には法務局に聞く予定ですが 目安をお聞きしたいです。

  • 市役所の人権侵害は成立しない?

    お願いします。  地方法務局支所で、市の行政は人権侵害に抵触するとしながらも「役所だから強くいえない。」とガチャン。   泣き寝入りしたくないのでよい方法を教えてください。   地方法務局出張所で「有ってはならないこと。」とした。  地方法務局で再確認すると「法務局では「強制する権限は無い。」としたが、「人権問題に抵触する可能性はある。それなら別問題である。」と丁寧なアドバイスをいただく。 資料をそろえて人権問題を扱う近くの支所で説明すると「市役所の担当課長に話しておく。」一日おいて電話で確認すると冒頭のようになりました。  市道の枝道の道路境界の立合いの合意が市の都合で何度も白紙撤回され、ついに本来の道路を仮杭で確認した後、市の都合の良い場所に杭が打たれました。新設した道路の登記を依頼すると「議会中は連絡するな。」「課のほうへ先に行け。」「何も変わっていない。」と堂々巡りに持ち込まれました。 一番の譲れない点は、何度目かに合意した時点の場所に鉄杭を立てたが、係長が度々呼び出し、ついには目前で鉄食いのそばに立てたコンクリート杭を持ち去って、暴力を看過し、再立合いの強要に恫喝に訪れたりしたからです。更に、市(町)の境界杭が窓口から業者を通してすでに打たれており、その延長上に杭が打たれ、新設された道路が登記しないままでいると将来公図を元に境界確定をすると我が家が大変不利になることと、混乱を招くという法務局のアドバイスを貰ったことです。 結果、市長が以後市の行政協力員を通して話すようにいう市の行政協力員「もう貴方とは何も言わない。」という。立ち会い時の協力員に事情を聴いて貰うと「内容証明郵便など送ったこと。」と村八分状態になる。

  • 役所の所有地との境界

    役所の所有地との境界 30年近く前に某役所が所有していた土地を2筆に分筆し、その1筆を買いました。 分筆測量した地籍測量図でもって市長と契約書を交わし買いました。境界確定書はありませんが 杭の位置が示されている地籍測量図です。 最近、残りの1筆をそこの借地人が買うというということで土地所有者某市役所がウチに境界確定 を求めてきました。ウチと関係するのは3点です。 1点は、平成13年に地籍測量図通りに、市役所、ウチ、A家で立会して確認書を作成しましたが、 今回正確な位置があると市役所が言うので異動し、Aさんが確認書を作り直しました。 他2点は市役所とウチと2者で立会をして、市役所の承諾書にウチがハンコを押しました。 市役所なので位置は全面信頼し、 相手の手元を見ると現況測量図と書いてありました。 ただ、承諾書はお互い手元に証拠が残せるものと思っていたのが違いまして、戸惑っています。 「官は境界確認書というのは作れない、承諾書は市役所のみが保有、コピー不可。」 だそうで、 市役所側の測量会社も居て官の受注だけの会社だそうですが「確認書?知らない。 官民間では作らない。民民だけ。」と。 しかし承諾書の閲覧は市役所へ行けば出来るそうなのでハンコを押しましたが良く考えると 双方持つべき。位置も書面で示してもらうべきでした。 たとえば今回のケースではウチはもう1筆の借地人がじきに土地を買い取るので民民の境界となります。手元に境界確認書はあった方が良いです。 この部分はウチで費用を持たないと確認書は作成できそうもないので負担になるからです。 「ここが個人所有地になる前に市役所とやっておいた方が良いと思うんですよね。」とも言われ 急ぎましたが、手元に置けない承諾書では将来いつまで通用するか疑問です。 考えると杭の異動もしてしまいましたがここは 上記、平成13年に確定させた点でしたが、この5月にAさんが建物建築中に抜いてしまい、 市役所の測量会社がウチに「お宅の杭が抜かれてますよ。」と言って来たのです。(ウチからは塀で見え ない。)ずっと杭を抜いてて黙っていたAさんに私も腹を立て、もめてAさんに杭の復元を求めました。 そしてAさんの費用で元どおりに復元する事になりました。 が、当日、元通りにするつもりで立会したら市役所が位置を異動したいと物言いを付けてきたので す。 皆驚きましたが、急きょ数分話し合い市役所の言う事なのでその通りに しました。Aさんには実害が無い場所ですがウチはブロック塀が2cmはみ出す形になりました。 地籍測量図の境界を外側にして塀を作ってましたので今後位置異動です。 今日市役所にその異動の根拠の説明を詳しく聞きたく電話したら 「市役所の測量会社が立会前にお宅の塀に異動位置をペンキで印してました。Aさん側に通知してる。 説明は充分した。」 突然言われてみんな数分で相談したのです。 AさんとAさん側の土地家屋調査士さんとは説明は無かったと確認しあってたので、 それを告げるとやっと黙りましたが、嘘を強気で主張された時は怖く今までのやりとりも 不信だけになりました。 ハンコは自分の責です。が、市役所の応対を考えるとおかしい事ばかり。 「一度契約書を交わしたものをあとから文句言われては困る。」 「説明聞きたいならあなたでは無理なのでプロを依頼してその人から話しをしてきて欲しい。」 「希望なら書面を送ろうと思いましたが、全部を破棄にします。 何も無くなりますから見せられません。 私は境界の確認もしなくて良いと思うんですよ。これで良いでしょう。」でした。 素人に説明は難しいでしょうが、プロを依頼すると費用がかかります。 「文句言うなら説明でなく全てを破棄にするから良いでしょう。」も 平成13年確定点に戻すにはこれも復元で費用がかかるんです。 「せっかく書面を送ろうと思ったけどやめます。」については、コピーは渡せないきまりだったはず なのにどうしたんですか?という感じです。 1年以内に市役所は冒頭の借地人と売買をするそうですが、買い手は境界確認はあまり求めてない ようです。しかし逆に今度はこちらで認印取るのも難しいかもしれません。 杭を異動してしまったので私も今までのように地籍測量図を主張できなくなり、これから困ってます。 市長の捺印入りの図面から数値が変化したのですから その根拠の説明や、変化後の図面のコピーをもらいたいです。 承諾書は双方で持つべきです。 との思いでしたが、全てやり直しになりました。 善後策に困っています。

  • 土地明渡請求

     すみませんが教えて下さい。 私の所有地は農地なので境界杭がありませんが、地積測量図があります。ところが所有地近辺の公図と地積測量図には数メートルの差があります。法務局の人や役所の人は公図と地積測量図に違いがあっても地積測量図が優先すると話してくれるのですが、相手方は地積測量図に地番の記入モレがあるから無効だと主張しています。 こんな状況ですが、私の所有地に置かれた工作物を撤去させるために、この地積測量図を証拠として所有地の一部に置かれた工作物収去・土地明渡請求をおこなった場合、相手方が「地積測量図は無効だ」と主張するとどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品であるDCP-J926NのPwd変更が実施できないトラブルについて相談します。
  • Windows10環境で無線LAN接続しているDCP-J926NのPwd変更を試みましたが、うまくいきません。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、IP電話回線を使用しています。
回答を見る