• ベストアンサー

境界の確認

間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turbotjc
  • ベストアンサー率44% (222/497)
回答No.2

ちょっと違いますね。 境界確認の際は「公図の通りで」という話の仕方は普通はしませんね。公図は参考にはなりますが、土地の形をきちんと表現してはいません。従って原則として現地で隣地の方とお互いに立会いをして、境界のポイント位置を確認し、そのポイントを結んだラインが境界になります。その際には「境界確認書」を交わすことになります。通常は土地の売主が引き渡しまでにこの手続きをします。 あるとしても「公図の通り」ではなく「過去の測量図の通り」になるでしょうね。

その他の回答 (1)

  • matsusim
  • ベストアンサー率10% (6/57)
回答No.1

合っていません。 隣地所有者と確認はしません

NNF2023
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ではどこが違うのかの回答もお願いします。

関連するQ&A

  • 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について

    法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?

  • 建築確認における敷地面積求積図についてお聞きします

    建築確認における敷地面積求積図を作成するにあたり、 全部事項証明の地積と、実測により求めた敷地面積が大きくずれる場合皆さんはどのようにしておられますか? ちなみに、法務局には地積測量図はなく公図のみです。 また、敷地にも明らかに境界であるというような境界杭は存在しません。 このような場合、公図から求める方法がよいのでしょうか? 公図は1/600です。 皆さんよろしくお願いします。

  • 不動産侵奪罪

    隣接地それぞれに法務局発行の地積測量図(前土地所有者の押印あり)があり、それぞれの土地所有者も承知しております。 ところが隣地所有者が「地積測量図が間違っている。公図が正しい。」と主張し、当方の土地を侵略しています。(地元の役所・法務局は地積測量図による境界設定が正しいと話しています) 隣地所有者にその旨を伝えて占有物の撤去を求めても応じないので警察に「不動産侵奪罪」で告訴したいと現場の写真や地積測量図等を持参して数回相談したら本部では受理してくれたのですが、所轄から「境界の確定が出来ていないから、警察が測量して現場を特定しても事件として成立させられない。不起訴になるだけ…」と言われ不思議でなりませんが、不起訴になると考えるのが普通なのでしょうか?

  • 境界確認書

    境界確認書についておしえてください。 実印による筆界確認書が筆界の確認で認印による境界確認書所有権の確認だと知り合いに教わったのですが正しいのでしょうか? あと境界確認書をもってきた隣の土地の地積測量図を見る機会があったので境界確認書と見比べてみたら違っていて公図(地図というらしい)は境界確認書にだいたい合っていることもその知り合いに聞いたところありえないといわれました、地図と地積測量図はどっちが正しいのでしょうか?

  • 土地明渡請求

     すみませんが教えて下さい。 私の所有地は農地なので境界杭がありませんが、地積測量図があります。ところが所有地近辺の公図と地積測量図には数メートルの差があります。法務局の人や役所の人は公図と地積測量図に違いがあっても地積測量図が優先すると話してくれるのですが、相手方は地積測量図に地番の記入モレがあるから無効だと主張しています。 こんな状況ですが、私の所有地に置かれた工作物を撤去させるために、この地積測量図を証拠として所有地の一部に置かれた工作物収去・土地明渡請求をおこなった場合、相手方が「地積測量図は無効だ」と主張するとどうなるのでしょうか?

  • 謄本・公図・地積測量図について

    謄本・公図・地積測量図についてご相談させてください。 土地の購入の際に一般的に公図・謄本・地積測量図を法務局から入手して確認すると言われているようですが、これらの書類に関してどのような点を確認して、その確認時に問題があった場合どういった対処をしたらよろしいのでしょうか。 謄本に関しては抵当権の有無、公図・地積測量図に関しては境界杭が測量図どおりかなどを確認すればいいという認識なのですが、いかがでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 境界確認書と覚え書

    当方Aが隣家Bと立ち合いで境界確認書を作成しました。平成23年です。 土地家屋調査士に依頼した正式なものです。測量図も付いています。 開発後30年近く経過した地域で、もともとは公図しかない地域でした。 そして測量をするにあたり(任意座標で行う)、引照点となる道路台帳上の杭や金属プレートに不備があったので、公費で道路台帳の更新を行いました。(測量と杭やプレートの再設置) そして道路台帳に記載のある再設置された杭や金属プレートを引照点として、任意座標で民地の境界杭の位置を特定し、地積更正を行ない、仕上げとしてA、Bの双方立会いを行い境界確認書を作成しました。 ところが、昨年(平成26年)隣地が売りに出されCさんが新たな持ち主になりました。 Cさんに、不動産会社などを介して元の持ち主のBさんから境界確認書を引き継いでいるか(現物を渡されているか)を確認しましたが、間違いなく引き継いでおられました。 しかし、そのほかに、Cさんに土地を売った不動産会社と当方Aで、新たに境界の確認を行い、測量図などの添付のない、土地境界などに関する「覚え書」を作成しました。 この場合どういうことになるのでしょうか? 具体的に言いますと ・境界確認書(測量図付、私文書)と覚え書(私文書)ではどちらが法的効力が上? ・上記文書は双方とも立ち合いの上作成されたものだから、日付の新しいものが有効? ・それとも、境界杭は動いていない訳だから、今時のレーダーを使った測量ではほどんど誤差がない。すると、境界確認書も覚え書も実質的に同じ内容と言える。だから両方を保管? 上記が具体的な質問です。宜しくお願い致します。

  • 地積測量図の境界復元について

    法務局の地積測量図に記載されている境界点を現地に復元する場合、許容範囲は、どの位なのでしょうか? 例えば、地積測量図に記載されている2点の境界の距離が3.00mの場合、それを基に現地に境界杭を設置した時の許される誤差は、どの位なのでしょうか?

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地との境界

    自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?