• ベストアンサー

どなたか教えて下さい。当社は平成21年9月8日に建物付の土地を売却目的

どなたか教えて下さい。当社は平成21年9月8日に建物付の土地を売却目的で購入し、平成22年9月25日に建物を解体しましたが、振替仕訳の方法を教えて下さい。 ちなみに金額は、建物(\7,266,000-) 土地(\7,734,000-) 解体費用(\2,700,000-) になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

取壊した建物や取壊し費用は土地の取得価額になるようです。 (借)土地 9,966,000 /(貸)建物 7,266,000             /(貸)解体費用 2,700,000 -------------------- 【法人税基本通達】7-3-6(土地とともに取得した建物等の取壌費等)  法人が建物等の存する土地(借地権を含む。以下7-3-6において同じ。)を建物等とともに取得した場合又は自己の有する土地の上に存する借地人の建物等を取得した場合において、その取得後おおむね1年以内に当該建物等の取壊しに着手する等、当初からその建物等を取り壊して土地を利用する目的であることが明らかであると認められるときは、当該建物等の取壌しの時における帳簿価額及び取壌費用の合計額(廃材等の処分によつて得た金額がある場合は、当該金額を控除した金額)は、当該土地の取得価額に算入する。

tanukigao
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 取壊した建物や取壊し費用は土地の取得価額になるのですね。 勉強になりました。今日解体費用の支払いをしたので、 仕訳方法が判ってとても、とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物と土地を売却することになりました。

    このたび30年生活していた建物と土地を売却することになりました。 買主は隣家のAさんです。ただしAさんは、建物は必要でなく取り壊すそうです。その場合わざわざ建物の所有権移転登記するのは、費用もかかり無駄ですので、Aさんが解体費を負担し、こちらで建物抹消登記をしたほうが合理的と思いますが、この場合私としては土地のみの売却となり、税金の負担が増えるように思うのですが、住宅資産売却の特例等が適用になるのでしょうか?宜しくお願いします

  • 土地売却の税金

    昭和48年親(既に死亡)が購入した土地を平成8年、購入したときの金額で、正式な売買・譲渡契約書・領収証等無しで譲渡されました。その土地を平成26年3月売却しましたが、その税金はどう計算するのでしょうか?当時の土地代金の領収書や登記等にかかった費用の領収書は親の名義になっていますが費用として認められうのでしょうか?

  • 建物取壊したうえでの土地売却の会計処理について

    工場が建っていた土地を、更地にして売却するという契約をしました。 その際の仕訳を教えてください。よろしくお願いします。 工場建物・付属設備(期末簿価):1千5百万 土地(簿価):3千万 土地売却額:2億 建物取壊し費用:9千万(契約後) 土地売却仲介手数料:8百万

  • 相続した土地・建物を売却(買い換え)する際の税金について

    相続した土地・建物を売却(買い換え)する際の税金について 父が8年前に死亡しました。 相続人は母と私で、遺産分割協議はとくにしないまま、実家にそのまま 母親が現在も住んでいます。 今現在、実家の土地と建物を売却し、売却した代金でマンションを 購入しようとしています。 土地と建物の名義は父親名義のままです。 実家は昭和55年に父が土地・建物で4000万円で購入しました。 工務店に支払った領収証は4000万円分保存してあります。 昭和55年から、父と母と私(の3人家族)で住んでいます。 平成12年から私は別のところに住んでいます。 私は妻、子供2人がいます。 購入したいマンションはおおよそ4000万円です。 実家の土地・建物(古くて査定は0だと思いますが)は近隣の成約事例からすると 50坪*80万前後で4000万前後になりそうです。 (解体費用などはのぞくとします) 質問は以下になります。 1.土地(と建物)が4000万円(またはそれ以下)で売れた場合、売却益がないため 税金を払う必要がないように思うのですが、正しいでしょうか。 (マンションをすぐに購入できるとは限らない、という前提です) 2.土地(と建物)が4000万以上で売れた場合、売却益がでるため税金を払う必要が でてきそうですが、いくら以上で売れた場合に税金を払う必要がててきますか。 3.上記2ですが、土地と建物の名義について母親と私のどちらにしてから売却すると、 何らかのメリットがありますか。 (税務署の方に怒られそうですが) 以上ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 土地売却にかかる税金について

    私は土地を2つもっています。 確定申告するにあたり、なにか節税対策になることがあれば教えてください。 昨年 住居としていない、祖父の生家があった更地の土地を売却しました。そこには建物はなく長年 更地でした。 名義は祖父が他界(平成2年末)したときに、私に相続され名義は私の名義です。 その際 未成年だったので 母と私で持分二分の一ずつでしたが 母が平成13年末になくなったので、母の持分をすべて私が相続しています。 13年末から19年夏まで所持していましたが税金の計算は 平成14年1月1日から 平成18年12月31日までとなっているようです。ただ まる五年以上所持しているので長期所有の譲渡にあたると考えています。 地目は4年前に雑種地にしておりましたが、購入した方が地目を宅地へ戻しました。 売却金額が2000万円で、仲介手数料と測量費用、法務局で確認したところ 登記上建物が残っていたので抹消しました。 売るためにかかった経費が おおよそ200万円ほど 費用がかかっています。 昔の土地ですので、昭和32年に祖父が銀行から土地取得した金額の領収証をみつけました。これが150万円です。 現在住んでいるところも 来年には売却します。 売却額-(購入価格+取得費+仲介手数料などの譲渡費用)=譲渡益 という計算式にあてはめると 2000万円- (150万円+取得費不明+200万円)=1650万円 これに長期保有なので 所得税が15%、住民税が5% で合計330万円となるとおもっているのですが、ほか なにかもっと節税する控除などありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新築にあたり土地及び建物の売却

    皆様いつもお世話になっております。 今回土地を新たに購入し新築が決まりました。 そこでなのですが、現在私共夫婦は旦那のお父様が15年位前に購入した家に住んでおります。建物はお父様名義、土地はお母様名義です。 お父様お母様は実家に住まわれております。6ヵ月後に新築物件が完了するのですがその時点で今私共が住んでいる家を売却(下取り)になります。売却して出来たお金は新築費用にあてるのですがその場合一旦名義をこちらに移して売却すれば良いのか今のお父様お母様の名義のまま売却すれば良いのか分かりません。また売却で出来たお金は相続扱いになるのでしょうか?その辺が詳しく分からない為皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。15年位前の購入金額より現在の価格はかなり下がっております。

  • 相続した土地(建物付)の売却時期について

    実家の父親が8月に亡くなりました。私は別の場所に住んでおり、今後も実家に戻るつもりはありません。売却を考えていますが、ある人から亡くなってから1年は売らない方がいいと言われました。昔の考えなのか?自分にとってあまりいいようにならないようになると。そんな言い伝えをご存知の方教えてください。 建物は築60年近いので価値はないのですが、解体は売却が決まってから解体費用によっては解体するつもりです。私が今住民票を移しても、控除3000万が受けれないと言われました。現在のまま放置すると居住用とみなされず固定資産税は高いのでしょうか?どれぐらい違うかも教えて下さい。

  • 築7年の木造瓦葺自宅建物だけの売却について

     事情により、平成13年1月建築の木造瓦葺住宅を処分することになりました。オリジナルな設計で親戚の建築会社につくってもらった注文住宅です。建坪56坪(7LDK)。建築費用は、すべて含めて、4000万程度かかりました。都外の広い土地なら、そのまま利用していただければすぐに家がたてられます。  土地は、すでに売却予定になっていますので、建物だけを引き取りたい方におうりいたします。当然、すべて解体して引き取っていただける方に有償でお譲りします。  しかし、この時期建物だけを買っていただける方は、あるのでしょうか。いったいどこに相談伺えばよいか、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 土地売却の仕訳

    平成14年に再評価をした土地を売却するときの仕訳がわかりません。どうかわかりやすく丁寧に教えてください。自分は経理をしてまだ少ししか経っていないのでよろしくお願いします。

  • 土地建物の売却金の配分に関して

    土地建物の売却金の配分に関して 土地付建物の売却を行いますが、建物の所有権はA、土地の所有権はB・Cで、各々1/2となっています。 売却代金を一括で受け取り、その分配は、1/3ずつとするとしたいのですが、建物は築後50年以上たっており実質の価値はほとんどありません。この分配方法で、税金などで、何か問題がおこるでしょうか。